ブログを書こうと画像は撮っていたのですが
部屋が汚すぎて片付けていると夕方になり
夜クロがパソコンを使い
クロが寝て時間が出来ると眠くなり・・・の毎日で
なかなか書けませんでした
2日に新幹線で静岡に行った時の
疲れもなかなか取れず・・
昨日久しぶりにマッサージをして貰い
復活してきました
では・・・撮り溜めていた画像を・・・
まずは静岡に行った時に
静岡駅で買ったドラ焼きです。
「ぴっくりどら焼き」です。
レジの所にあったので
お隣のあんこ好きな奥さんに1つと自分の分を1つ買ったのですが
急いで入れたので1つは白餡でした
北海道産の豆と砂糖みたいです。
製作場所は静岡でした。
市川では有名な「ひさごの餃子」を思い出すサイズです。
私は白餡にしました
きっと美味しくないだろうと思いながら食べたら
意外に美味しかったです。
私の大きな口でも齧るのが大変でした。
そして花
私の大好きな色のアジサイが咲き始めました。
チビカマキリが葉っぱの上にいましたよ
ぼこの庭の芝生にも2匹チビカマキリが居て
うちの裏にも居ました
時計草です。
10数年前に地植えにしたら
ものすごく茎が太くなり
根が張るのでいろんな所から出てきて
ものすごいことになったので大元を切り
小さい鉢で育てていたらいつの間にかなくなってしまいました
そして無くなって2~3年経った今
ハゴロモジャスミンに混じって時計草の茎を発見
そして花が咲きました。
久しぶりに見るとやっぱりいいですね~
実家のそばの畑に時計草があり
素敵だったので株を買ったのが最初でした。
横から見るとこんな感じです。
どこから生えてきているのか
わからないのですが大切にします
ハゴロモジャスミンを剪定する時に
気をつけないと・・。
ラベンダーです。
ぼこの庭のラベンダーが咲き始めると
うーのことを思い出します
うーの命日は7月30日ですが
庭のラベンダーを一緒に入れたので・・・
サツキです。
ご近所から貰った鉢植えのサツキです。
この他、見事な形をしたサツキを2鉢貰ったのですが
立派すぎて育てられず苦労していたら
くれた人が「もう捨てていいよ」と言ってくれたので
処分するチャンスと思い
サツキに謝り・・捨ててしまいました。
人から貰った物を処分するのって
なかなか出来ないし、ドンドン形が悪くなっていくのを
見ていくのはつらかったようなので・・。
くれる時に「私には育てられない」と断ったのですが
無理に置いていったことを後悔していたかもしれませんね
これは挿したばかりのサツキで形も何もなかったものなので
花の後、散切りにしてもあまり手入れしなくても
バレないので育てています。
このサツキはこの家に来た時からあったサツキです。
最初の2~3年は赤かったような気がしたのですが・・
ピンクになってしまいました。
赤かったのは気のせいかな??
ロベリアです。
まん丸になるのですが
今年は頭の部分が開いてしまいました。
雨にあてると花がダメになるし
雨を避けていると日あたりがイマイチになるし・・で
マメに移動させてはいたのですが
今回はこんな感じです。
ブラッシノキの花がらが落ちてきています。
道路もこんな感じになります。
ぼこの庭の花がらを掃くことから
1日始まります。
ブラッシノキにミツバチが集まるのですが
今年はミツバチが少なかったです。
新聞にもミツバチ減少と載っていましたが
うちも少なく、いつもの3分の1ぐらいの数でした。
もうほとんど花は終わりなので
今では1匹も飛んでいません。
蟻がこの花がらに行列をつくって
寄って来るのですが
今年は蟻の行列もなかったです。
蟻は少なくはなってないと思うんですけどね・・。
来週にでも剪定しようと思います。
剪定すると頭や身体にこの花ガラが付いて大変なのです。
さてさて・・・
うちのカワイコちゃんですが
もうほとんどエアコンをつけっぱなしです。
今日は涼しいので、朝蒸していた時につけていただけです。
自分の好みに合わせてちょうどいい場所へ行き
ダランダランと寝ています。
この季節のお気に入りのお昼寝場所です。
昨日はクロが帰ってきてからずっとフンフン言いながら
さかっていました
今日もご機嫌ちゃんです
部屋が汚すぎて片付けていると夕方になり
夜クロがパソコンを使い
クロが寝て時間が出来ると眠くなり・・・の毎日で
なかなか書けませんでした
2日に新幹線で静岡に行った時の
疲れもなかなか取れず・・
昨日久しぶりにマッサージをして貰い
復活してきました
では・・・撮り溜めていた画像を・・・
まずは静岡に行った時に
静岡駅で買ったドラ焼きです。
「ぴっくりどら焼き」です。
レジの所にあったので
お隣のあんこ好きな奥さんに1つと自分の分を1つ買ったのですが
急いで入れたので1つは白餡でした
北海道産の豆と砂糖みたいです。
製作場所は静岡でした。
市川では有名な「ひさごの餃子」を思い出すサイズです。
私は白餡にしました
きっと美味しくないだろうと思いながら食べたら
意外に美味しかったです。
私の大きな口でも齧るのが大変でした。
そして花
私の大好きな色のアジサイが咲き始めました。
チビカマキリが葉っぱの上にいましたよ
ぼこの庭の芝生にも2匹チビカマキリが居て
うちの裏にも居ました
時計草です。
10数年前に地植えにしたら
ものすごく茎が太くなり
根が張るのでいろんな所から出てきて
ものすごいことになったので大元を切り
小さい鉢で育てていたらいつの間にかなくなってしまいました
そして無くなって2~3年経った今
ハゴロモジャスミンに混じって時計草の茎を発見
そして花が咲きました。
久しぶりに見るとやっぱりいいですね~
実家のそばの畑に時計草があり
素敵だったので株を買ったのが最初でした。
横から見るとこんな感じです。
どこから生えてきているのか
わからないのですが大切にします
ハゴロモジャスミンを剪定する時に
気をつけないと・・。
ラベンダーです。
ぼこの庭のラベンダーが咲き始めると
うーのことを思い出します
うーの命日は7月30日ですが
庭のラベンダーを一緒に入れたので・・・
サツキです。
ご近所から貰った鉢植えのサツキです。
この他、見事な形をしたサツキを2鉢貰ったのですが
立派すぎて育てられず苦労していたら
くれた人が「もう捨てていいよ」と言ってくれたので
処分するチャンスと思い
サツキに謝り・・捨ててしまいました。
人から貰った物を処分するのって
なかなか出来ないし、ドンドン形が悪くなっていくのを
見ていくのはつらかったようなので・・。
くれる時に「私には育てられない」と断ったのですが
無理に置いていったことを後悔していたかもしれませんね
これは挿したばかりのサツキで形も何もなかったものなので
花の後、散切りにしてもあまり手入れしなくても
バレないので育てています。
このサツキはこの家に来た時からあったサツキです。
最初の2~3年は赤かったような気がしたのですが・・
ピンクになってしまいました。
赤かったのは気のせいかな??
ロベリアです。
まん丸になるのですが
今年は頭の部分が開いてしまいました。
雨にあてると花がダメになるし
雨を避けていると日あたりがイマイチになるし・・で
マメに移動させてはいたのですが
今回はこんな感じです。
ブラッシノキの花がらが落ちてきています。
道路もこんな感じになります。
ぼこの庭の花がらを掃くことから
1日始まります。
ブラッシノキにミツバチが集まるのですが
今年はミツバチが少なかったです。
新聞にもミツバチ減少と載っていましたが
うちも少なく、いつもの3分の1ぐらいの数でした。
もうほとんど花は終わりなので
今では1匹も飛んでいません。
蟻がこの花がらに行列をつくって
寄って来るのですが
今年は蟻の行列もなかったです。
蟻は少なくはなってないと思うんですけどね・・。
来週にでも剪定しようと思います。
剪定すると頭や身体にこの花ガラが付いて大変なのです。
さてさて・・・
うちのカワイコちゃんですが
もうほとんどエアコンをつけっぱなしです。
今日は涼しいので、朝蒸していた時につけていただけです。
自分の好みに合わせてちょうどいい場所へ行き
ダランダランと寝ています。
この季節のお気に入りのお昼寝場所です。
昨日はクロが帰ってきてからずっとフンフン言いながら
さかっていました
今日もご機嫌ちゃんです