詩人PIKKIのひとこと日記&詩

すっかりブログを放任中だった。
詩と辛らつ日記を・・

LNJ Logo 志水博子:チャレンジテストあって教育なし

2020年06月24日 | 政治
大阪の志水博子です

少々長いですが、大阪の公教育にとって極めて深刻な問題です。お読みいただければうれしいです。

(全国学力テストと大阪のチャレンジテスト)
2007年、第1次安倍政権下で復活した全国学力・学習状況調査(以下、全国学力テスト)により、「学力」はテストの点数に収斂して捉えられ、翌年2008年当時大阪府知事であった橋下徹氏が全国学力テストの市町村別成績を公表したことにより、さらに競争に拍車がかかった。民主党政権下では悉皆調査から抽出に変わったが、第2次安倍政権下の2013年には再び悉皆調査となった。

本来は行政調査であるはずの全国学力テストが、まるで点数競争合戦の様相を帯びるようになった背景には、安倍自民党政権と大阪維新の会の施策があった。

2015年大阪維新の会は学力テスト結果を高校入試への使用を決定したが、さすがに文部科学省の待ったがかかった。1年限定の実施の後、大阪府の首長が主導する形で始まったのが大阪府中学生統一テスト「チャレンジテスト」である。最初から、本来教員(中学)が評価権を持つ内申(調査書)に行政が介入する目的で制度化されたわけである。

表向きには学力向上が挙げられているが、真の目的は、統一テストの点数により中学を格付けし、5段階絶対評価の配分率を事実上決定すると言う、他には例を見ないものである。当然のことながら、地域の経済格差がそのまま中学の格付けに表れる。

本年、コロナ禍の影響により、実施以来初めて中3チャレンジテストが中止となった。それなら、他の都道府県と同じく中学(教員)に評価権が戻ったかと言うと、何と大阪府教育委員会は、首長に忖度してか、何が何でも中学の格付けを行うようである。なんと1年以上前の中2チャレンジテストを利用して各中学ごとの内申(調査書)5段階の配分率を決定すると、先日の6・19大阪府教育委員会で決定した。

(はじめに)
大阪府教育委員会が、なぜ「チャレンジテスト」を実施するのか?今回のことでよくわかった。結局、生徒を利用し中学をランク付けし、入試選抜においてより“点数の取れる”生徒を合格させるためである。こうやって公立高校復権を図り公私の競争をより激化させるためであろう。

(代替手段)
6月19日府教育委員会が決定した、今年度中3チャレンジテスト中止に伴う「調査書評定の確認方法」に納得できない。いや納得できないと言うより、ここには府教育委員会が生徒をどのように捉えているかが明確に見て取れる。言葉は悪いが、学校をランク付けするためのモルモットだ。

(「確認」は欺瞞)
まず、明確にさせておこう!「確認方法」とあるが欺瞞である。大阪の中学教員なら誰でもわかっていることだが、これは「確認」などではない、事実上の教育委員会からの「指示・強制」である。

どういうことかというと、「中2チャレンジテスト(5教科)の結果と府全体の評定平均により各校の 『評定平均の目安』を求め」とあるが、これは誰が計算しても“数字”(データ)として出てくる。例えば、A中学は3.45、B中学は4.32というように。それに±0.5加えたものを「評定平均の範囲」とすると。これも数字として出て来る。問題は最後のところだ。「府教育委員会は、各中学校の調査書評定の平均値が「評定平均の範囲」に 収まっていることを確認する。」とある。

(はじめに「評定平均の範囲」ありき)
これでは、まるで各中学各教科担当の先生が絶対評価で個々人の生徒に評定をつけ、その平均値が、上記で算出した「評定平均の範囲」の収まっているかを「確認」するかのように読めるが、実際にそうしている中学はおそらく皆無であろう。なぜならその方法では、上手く「評定平均の範囲」に収まるまで何度も調整することが必要だからである。

では、実際はどのように3年生の評定はつくのか。最初から「評定平均の範囲」に収まるよう、先生たちが個々人の生徒の評定をつけるわけである。

今回の提案にあたって、資料としてあがっているのは、《 中2チャレンジテストの結果を活用することの検証 》のみである。そこには「過去3年間のデータを分析したところ、中2チャレンジテストの結果から算出した中3の「評定平均の目安」±0.5 を各校の「評定平均の範囲」とした場合、98.4%の学校が範囲内におさまることがわかった。」とある。つまりデータとして中3チャレンジテストを実施した場合にかなり近い数字が得られると言うことだ。データ的にである。

(データではなく生身の生徒を見よ)
しかし、データ的に対応できる数字が得られた云々を言う前に、当事者である中学生、そして中学校に了承を得たのか、ということが重要である。しかしその点については一言も説明はない。1年以上前に実施した、しかもその時には中3チャレンジテストの「評定平均の目安」利用することなど、当然のことながら一切書かれていない。そもそも現行のチャレンジテスト制度において、中1・2と中3チャレンジテストは明らかに性格が違う。中2チャレンジテストはたった1回のテストの点数により、学校(先生)がつけた個人の評定を修正すると言うものだ。これは多方面からの批判により2019年度で見直しが決まった。この“個人戦”と言われる中2チャレンジテストで評価を下げられた生徒もいる。生徒が受けたテスト結果(データ)を当初に説明した目的外使用するなら、当然当事者である生徒の了解が必要である。

(契約として成立しないはず)
今回のことは喩えて言うなら、契約を交わすにあたって事故があり当初予定していた契約は不成立となった。それならば1年前に交わした同じような別契約があるからそれをもって契約成立とみなそうと言うものである。契約の前提も中身も全く無視である。こんな非常識が通るわけがない。

(生徒はモルモット?!)
これは、府教育委員会が、テストとはいえ実際の教育において、子どもを主体的には捉えていないことの表れである。言葉は過ぎるかもしれないが、府教育委員会は、入試に際して学校(教員)のつける「評定」は信用できないとし、生徒を利用して学校のランク付を行い、それに合わせて5段階の評定の配分率を各校ごとに決定したものでる。ある人はこう言った、学校(教員)がつける評定が信用できないからと言ってかりにも生徒を利用するとは何事だ、と。

(データが大事なら・・)
府教育委員会の理屈に合わせれば、それなら中3チャレンジテストなど、最初から実施しなくてよいことになる。データ的に過去のテストで対応できると言うなら。

(府教育委員会の姿勢に疑問)
長々と書いてきたが、こう言った、生身の生徒の学力や姿を見ようともせず終始データだけで生徒の未来がかかっている高校入試の内申を学校をランク付けすることによって調整しようとする府教育委員会の姿勢を問題にしたいわけである。

(チャレンジテストは廃止あるのみ)
今回のことで、チャレンジテスト制度は、府教育委員会が生徒の学力向上を掲げながら、その実、学校のランク付けにこそ目的であることがよくわかった。このような制度は廃止しかない。

プンサンケ(R15+)

2020年06月24日 | 映画
8度線を飛び越えてソウルとピョンヤンとを行き来し、3時間以内にどんな物でも届ける正体不明の運び屋。家族のもとに帰ることが許されない者の手紙やビデオメッセージ、そして時には幼い子どもまでもがその男の請け負う“荷物”だ。彼が吸う北朝鮮製の煙草の名前から、男はいつしか豊山犬=プンサンケと呼ばれるようになっていた。ある時そんな彼に、ひとつの依頼が持ちかけられる。それは、ピョンヤンからひとりの女性を連れてくること。彼女の名はイノク。韓国に亡命した北朝鮮の元高官の愛人だった……。(2011年/韓国)※本作はR15+指定作品となります。15歳以上のお客さまはご覧いただけます。

キャスト
出演:ユン・ゲサン、キム・ギュリ、キム・ジョンス、ハン・ギジュン、チェ・ムソン、ぺ・ヨングン、ユ・ハボク、チェ・ジェリョン、オダギリジョー
スタッフ
脚本:キム・ギドク/撮影:イ・ジョンイン 監督:チョン・ジェホン

『最高の愛 ~恋はドゥグンドゥグン~』のユン・ゲサン主演!! “お前はどっちの犬だ” 世界三大映画祭を制したキム・ギドクが突きつける、痛烈なメッセージ!
38度線を飛び越えてソウルとピョンヤンとを行き来し、3時間以内にどんな物でも届ける正体不明の運び屋。家族のもとに帰ることが許されない者の手紙やビデオメッセージ、そして時には幼い子どもまでもがその男の請け負う“荷物”だ。彼が吸う北朝鮮製の煙草の名前から、男はいつしか豊山犬=プンサンケと呼ばれるようになっていた。ある時そんな彼に、ひとつの依頼が持ちかけられる。それは、ピョンヤンからひとりの女性を連れてくること。彼女の名はイノク。韓国に亡命した北朝鮮の元高官の愛人だった……。

この文章が読める人は読んでください 弓場清孝

2020年06月24日 | 政治
https://ameblo.jp/masaya1015/entry-12606634550.html

 この本の文章の内容は満州を侵略した日本の関東軍の中の防疫給水部と称された悪魔の石井四郎が率いた731部隊本部が終戦直前に石井の命令で、生き残っていた「マルタ」という囚人にされていた人たちを殺害した様子が書かれてあるのです。

主には毒ガスで殺害し、重油で焼いてカマスに入れて、川に捨てたのです。そして、生体実験した標本も同じように川に投げて捨ててから、本部を爆破して、証拠隠滅を図ったのです。

 読む気力がある方はウィキペディアもついでに読まれてみてください。731部隊がどんな悪魔的なことをやっていたか!こちらです。⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/731%E9%83%A8%E9%9A%8A


小林勝「労働契約法20条」裁判、高裁で不当な棄却判決!

2020年06月24日 | 政治
http://www.labornetjp.org/news/2020/1592988760599staff01
小林勝「労働契約法20条」裁判、高裁で不当な棄却判決!

 6月24日(水)、東京高裁で小林勝20条裁判判決(白井幸夫裁判長)が行われた。424号法廷(48席定員)はコロナ対策で16人が着席した。13時10分に裁判長が着席して、一言判決を下した「控訴棄却」。傍聴席は一瞬凍ったが、「あなた何考えているの?税金払っているの、ちゃんとした判決しなさい」の不満の声がもれた。原告の小林勝さんは、「小林が好き好んで科目受けている。納得していると整理している」と不満を口にした。裁判所正門で「不当判決」の幕が掲げられ、支援者が拳を挙げて、裁判所を糾弾した。(宮川敏一)

→「中央学院大学に対する小林勝さんの裁判闘争を支援する会」HP


小林勝「労働契約法20条」裁判、高裁で不当な棄却判決!

2020年06月24日 | 政治

小林勝「労働契約法20条」裁判、高裁で不当な棄却判決!

 6月24日(水)、東京高裁で小林勝20条裁判判決(白井幸夫裁判長)が行われた。424号法廷(48席定員)はコロナ対策で16人が着席した。13時10分に裁判長が着席して、一言判決を下した「控訴棄却」。傍聴席は一瞬凍ったが、「あなた何考えているの?税金払っているの、ちゃんとした判決しなさい」の不満の声がもれた。原告の小林勝さんは、「小林が好き好んで科目受けている。納得していると整理している」と不満を口にした。裁判所正門で「不当判決」の幕が掲げられ、支援者が拳を挙げて、裁判所を糾弾した。(宮川敏一)

→「中央学院大学に対する小林勝さんの裁判闘争を支援する会」HP


鮎の食い方 魯山人著作集

2020年06月24日 | 食・環境
https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/card49953.html

鮎ははらわた
北大路魯山人

 鮎の美味いのは大きさから言うと、一寸五分ぐらいから四、五寸ぐらいまでのものである。それ以上に大きく育ったものは、第一香気が失われ、大味で不味い。卵を持ち始めると、そのほうへ精分を取られるためか、香気を失うばかりでなく、肉が粗野になり、すべてに下品になる。
 鮎のどの部分が一番美味かと言えば、はらわたを持った部分である。もちろん、新鮮でなくてはいけない。頭も特殊な味はあるが、四、五寸にもなると、ガブッと快く骨ごと食うわけにはいかないから、まず食わない人が多い(もっとも、食通は頭から食いつき、味わった後、カスを吐き出すが)。また尻尾の方、排泄口のある下のほうは美味くもないから、鮎食いは問題にしない。そこで、頭と尻尾の部分を除いた中間部、そこがなんと言っても一番美味い。
 鮎は背の上部、ことに頭に近いほど、多くの脂肪を持っている。そして、この脂肪の下側がはらわたで、脂肪とわたとの両側を備えたこの部分が、一番美味とする所なのだ。
 もちろん、生きているかの如きものでないと最上とはいかぬが、しかし、生かしてあったからと言って、必ずしも美味とは言えぬ。鮎は年魚と言われているとおり、一年間にめだかの大きさから七、八寸にも育つ成長力の非常に旺盛な魚である。それだけに、一日餌を食わないとゲッソリ痩せてしまう。餌のない水の中に、人工的に水勢を与えて生かして置いても、わずか一日か二日の間に自身の脂肪を消耗し尽して、脂肪分の多い肝心のはらわたはなくなってしまう。
 私はかつて、東京でこんな経験をした。
 最高の食品のみを扱う日本橋山城屋主人自慢の生鮎を頭からガブッとひと口に食った。ところが、腹の中がポッカリ空洞になっている。オヤ、この鮎はどうしたんだ、わたがないぞ。わたのない鮎なんてあるはずがないから、てっきり皿の下にでも落としたのかなと、あたりを見廻したが見当らない。それでは自分の口へでもすでに入ってしまったのかと、そのつもりで噛んでみたが、わたの味がない。てんで、わたらしいものは感じられない。それからいよいよふしぎになって、残りの一尾を今度は用心しいしい丁寧に試食してみたが、やはり、わたがない。全くのガラン洞なのだ。そこで初めて鮎のようなやつは、人工的に水道の水なぞで生かしておくと、はらわたまで、ほとんどなくなってしまうものだということを知った。
 よくよく考えてみれば、これはふしぎに思う方がどうかしているのだ。わずかな時に急激な成長を遂げる鮎であってみれば、餌のない水の中に、激しい水勢だけを与えられて泳ぎ廻っていたのでは、脂肪に富むはらわたを持続できるはずがないのである。
 その点、なんと言っても、自然の流れに生簀を拵え、そこに鮎を生かしておく料理屋へ行って、一日ぐらい生簀に飼われたものを食うのを上等としなければならない。この頃、東京でも生かして食わせる所もあるにはあるが、せっかくながら、ほんとうの鮎の味は味わえない。まあ生きていたものを、東京の町中で食ったという単なる気分だけのものである。
(昭和十年)

宇都宮選対 : 都知事選挙のテレビ討論を実施するようにテレビ局に求める

2020年06月24日 | 政治
Share

6月23日、宇都宮選対は緊急記者会見(写真)を行い、都知事選挙について、テレビ討論を実施するようにテレビ局に求めました。以下は申し入れ書。

*******************************
2020年6月23日
NHK, 日本テレビ, テレビ朝日,
TBSテレビ, フジテレビ, テレビ東京,
報道局長 各位

東京都知事候補 宇都宮健児事務所
選対本部長 海渡雄一

東京都知事選挙 テレビ討論会実施の申し入れ

東京都の今後4年間の舵取り役が選ばれる東京都知事選挙が、6月18日告示・7月5日投開票の日程で、現在行われております。

過去の都知事選報道の事例を見れば、主要立候補者がテレビ局のスタジオへ集まり、生放送もしくは事前収録による討論会に参加するのが通例でした。少なくとも2016年の都知事選では、主要3候補による討論会が各局の各番組で複数回放送されており、解説員やジャーナリスト等から寄せられる厳しい質問に加えて、候補者相互の質疑応答により各候補者の人となりや政策・主張があぶり出され、有権者にとっては投票にあたっての大きな判断材料となりました。

しかし、今回の都知事選においては、テレビ局の報道番組や情報番組による討論会がまったく実施されておらず、都知事選に関する報道量全体や盛り上がりが少なくなっております。新型コロナウイルス感染拡大の社会状況にあって、東京都内在住の有権者は前回以上に都知事選へ大きな関心を寄せています。都民1,400万人の命を守る次なるリーダーにいったい誰を選ぶべきかの判断材料を、有権者に届ける重要な責務が、公器としての報道機関にはあるはずです。

あくまでも公正中立の立場から、各テレビ局の報道番組や情報番組において、都知事選候補者によるテレビ討論会を速やかに実施することを、強く申し入れいたします。また、メディアが企画したプログラムが何らかの理由で実現していないとすれば、その経緯そのものも、都民の判断材料となりますから公表していただきたいと思います。

なお、宇都宮健児候補の日程調整においては、原則として、テレビ討論会の開催日程をすべてのスケジュールに優先することをお約束いたします。
以上 

 宇都宮健児 選挙事務所
〒160-0004
新宿区四谷3-5-5 山本ビル5F
TEL03-5844-6046

たんぽぽ舎メルマガ NO.3965/「引っ越し」カンパの「中間報告の2」

2020年06月24日 | 政治
たんぽぽ舎です。【TMM:No3965】
2020年6月23日(火)地震と原発事故情報-
      5つの情報をお知らせします 転送歓迎
★1.たんぽぽ舎がお願いした「引っ越し」カン パの
   「中間報告の2」です
   176人、364万円(6月23日現在の総合計)
   あたたかいご支援、本当にありがとうございます
                      
★2.保健医療体制の構造的欠陥(その4)(了)
   年内に保健所数を1000以上、陰圧隔離病室数を
   1万床以上に増やし
   厚労省が破壊した日本の保健医療体制の再構築をはかるべき 平宮康広(信州大学工学部元講師)
★3.「アジア各国の団体が放射能汚染水(福島第一原発)
   放出に反対」
   「UAEのバラカ原発:炉型、時期、場所、すべてが誤り」 ノーニュークス・アジアフォーラム通信164号
   (6月20日発行、B5判-28頁)
  ノーニュークス・アジアフォーラム
★4.首相、コロナ対策検証に後ろ向き「収束後」の検証と繰り返す
   記録化にも消極的、福島第一原発事故では
   政府のほか国会や民間でも事故調査委員会設置…
   メルマガ読者からの原発等情報1つ(抜粋)
   黒木和也 (宮崎県在住)
★5.新聞より1つ
  ◆沖縄の命は大切
   「陸上イージス」の配備撤回に続き
  ムダで危険な「辺野古米軍新基地建設」も撤回すべき
鎌田 慧(ルポライター)
   (6月23日東京新聞朝刊21面「本音のコラム」より)
━━━━━━━ 
※明日です! 6/24(水)学習会にご参加を!
 TRICK-トリック「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち
 1923年関東大震災と朝鮮人、中国人、社会主義者らの虐殺
 お 話:加藤直樹さん(フリーライター、編集者)
 日 時:6月24日(水)19時より21時
 会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
 参加費:800円  「予約」は必要ありません。

 ※上記の学習会では「新型コロナウイルス」対策を致します。
  ・会場入り口に手指消毒用ボトルを用意します。
  ・机上に消毒液を噴霧しペーパータオルで拭きます。
  ・窓をこまめに開けて換気に配慮します。  
  ・「密集」しないように着席していただきます。
  ・体調に不安のある方は、無理に参加しないで
━━━━━━━ 
※7/1(水)2つの抗議行動にご参加を!
1.とめよう!東海第二原発 20年運転延長・再稼働ゆるすな!
  日本原電本店抗議行動
  茨城県東海第二原発の再稼働工事を止めよ!
 日 時:7月1日(水)17:00より17:45
 場 所:日本原電本店前(住友不動産秋葉原北ビル 台東区上野5-2-1)
    ※北ビルです!南ビルではありません!
     銀座線末広町駅4番出口より4分
 共 催:「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」
     「再稼働阻止全国ネットワーク」 TEL 070-6650-5549

2.「第82回東電本店合同抗議」放射能汚染水を海へ捨てるな!
  東電は2200億円の原電支援するな!
東電は福島第一原発事故の責任をとれ!
 日 時:6月3日(水)18:30より19:30
 場 所:東京電力本店前(千代田区内幸町1-1-3)
 呼びかけ:「経産省前テントひろば」070-6473-1947 
      「たんぽぽ舎」 03-3238-9035
 賛 同:東電株主代表訴訟など137団体

 ※「新型コロナウイルス」対策を致します。
  ・現場に手指消毒用ボトルを用意します。 
  ・「密集」しない参加者同士の間隔空けて抗議。
  ・体調に不安のある方は、無理に参加しないで
━━━━━━━ 
 
┗■1.たんぽぽ舎がお願いした「引っ越し」カンパの
 |  「中間報告の2」です
 |  176人、364万円(6月23日現在の総合計)
 |  あたたかいご支援、本当にありがとうございます
 └────  たんぽぽ舎

 メールマガジン読者の皆様
 日頃からメールマガジンを受信いただき、ありがとうございます。

 たんぽぽ舎のメールマガジンでは、初めて5月26日に「たんぽぽ舎への引っ越し」カンパ(目標500万円)をお願いさせていただきました。
 その後、6月15日【TMM:No3958】にて、「引っ越し」カンパの総合計=107人、293万円と報告。
 その後も、「引っ越し」カンパが寄せられています。

 6月23日現在、176人、364万円(総合計=たんぽぽ舎の会員、メルマガ読者、学習会参加者、ほか)となって。
 皆様のご厚意に、深く感謝致します。

現在の「ダイナミックビル」立ち退きを迫られて、たんぽぽ舎の存続に関わる危機ともいえる中、さらに「新型コロナウイルス」感染拡大という新たな問題を突きつけられましたが、たんぽぽ舎は粘り強く活動を継続(できる限りの「新型コロナウイルス」対策をしながら)しております。
今後、「災いを転じて福となす」ことができるよう、私たちの希望に沿う引っ越し先を見つけ、引き続き、反原発の「火」を灯し続けたいと考えております。
 今後とも、よろしくご協力のほどお願いいたします。

┗■2.保健医療体制の構造的欠陥(その4)(了)
 |  年内に保健所数を1000以上、陰圧隔離病室数を
 |  1万床以上に増やし
 |  厚労省が破壊した日本の保健医療体制の再構築をはかるべき
 └──── 平宮康広(信州大学工学部元講師)
    (その3)は6/18発信【TMM:No3961】に掲載

◎ 多くの国民が、安倍内閣の無責任さにうんざり。
 だが、問題はその先にある。安倍内閣の無責任さが、日本の保健医療体制の構造的欠陥を隠蔽している。
 諸悪の根源は厚労省である。僕は、厚労省を解体すべきであると考えるが、感染第二波を憂慮するのであれば、当面の作業は厚労省が破壊した日本の保健医療体制の再構築である。

◎ 年内に、保健所数を1000以上、陰圧隔離病室数を1万床以上にし、さらにアビガンを新型コロナウィルス感染症の治療薬として承認すべきである。
 都道府県知事や地方議員たちは、保健所数を増大しても、必要な人員を確保できない、と言うかもしれない。
 その場合、各都道府県が、準保健師ライセンスを発行すればよい。
看護師ライセンスの発行者は政府であるが、準看護師ライセンスの発行者は都道府県である。
 同様に、都道府県が準保健師ライセンスを発行できるはずだ。国家ライセンス主義に固執する政府官僚たちは妨害するかもしれないが、それを打破するのが政治家の仕事。

◎ さらに各都道府県は、陰圧隔離病室数を1万床以上にするために、広域行政圏や医療圏など無視して第二種感染症指定医療機関を増やすべきだ。法的には可能である。
 国会議員たちは、それを容易にするために、全国424の公立および公的病院の再編統廃合の中止、および13万病床削減の撤回を安倍内閣に要求しなければならない。

◎ アビガンの承認は、専門家の判断に委ねるしかないが、国民が注視しなければならない点が2点ある。
 まず、アビガンは抗インフルエンザウイルス薬であって、抗新型コロナウィルス薬ではないというアビガン否定論は、戯言でしかない、ということだ。
 とりわけ新型コロナ感染第二波は、今年の秋以降に勃発する可能性が高く、新型コロナウィルスとインフルエンザウイルスの二重感染を憂慮しなければならない場面がおそらくある。
 したがって、抗インフルエンザウイルス薬であることは、アビガンの価値をむしろ高める。

◎ 次に、「アビガンに副作用がある、アビガンは効かない」などといったアビガン否定論は、「レムデシビルの副作用」を隠蔽し、中国やロシアが開示した情報を隠蔽する、ということだ。
 さしあたり高齢者へのアビガン投与に問題があるとは考えにくいし、また中国やロシアの開示情報は、アビガン投与の妥当性をあきらかにしている。
 
┗■3.「アジア各国の団体が放射能汚染水(福島第一原発) 放出に反対」
 |  「UAEのバラカ原発:炉型、時期、場所、すべてが誤り」など
 |  ノーニュークス・アジアフォーラム通信164号
 |  (6月20日発行、B5判-28頁)
 └──── ノーニュークス・アジアフォーラム

もくじの紹介
・アジア各国の団体が、放射能汚染水放出に反対(台灣環境保護聯盟ほか)
・月城原発の核廃棄物臨時貯蔵施設の追加建設の賛否を問う蔚山北区住民投票(ユン・ジョンホ、小原つなき)
・UAEのバラカ原発:炉型、時期、場所、すべてが誤り
・トルコ・シノップとメルスィンで同時記者会見
  「私たちは核の泥沼に引きずり込まれている」
・南オーストラリア・キンバでの放射性廃棄物処分場計画に関する最近の動き
・女川原発反対闘争(阿部美紀子)
・六ヶ所再処理工場の現状(山田清彦)
・原発メーカー国賠訴訟(島昭宏)
・関電旧役員を2172人で追加告発(末田一秀)
・「外出自粛要請、自分で考える」と朝日新聞に投稿した大学院生・
 西脇彩央さんへ(水戸喜世子)
・東日本大震災と福島原発事故を題材にした小説を語る(3)
           (宇野田陽子)
・老朽原発うごかすな(松久保肇、二木洋子、仁尾和彦、庄司修)

ノーニュークス・アジアフォーラム通信は、年6回発行。
購読料:年2000円。
見本誌を無料で送ります。
ご連絡ください → sdaisuke@rice.ocn.ne.jp
 
┗■4.首相、コロナ対策検証に後ろ向き「収束後」の検証と繰り返す
 |  記録化にも消極的、福島第一原発事故では
 |  政府のほか国会や民間でも事故調査委員会設置…
 |  メルマガ読者からの原発等情報1つ(抜粋)
 └──── 黒木和也 (宮崎県在住)

1.首相、コロナ対策検証に後ろ向き 「収束後」の検証と繰り返す
  記録化にも消極的、福島第一原発事故では
  政府のほか国会や民間でも事故調査委員会設置
  6/22(月)16:52配信「北海道新聞」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9a45b8c7dadd3cce0555da3380c0538d0792ca
 
┗■5.新聞より1つ
 ◆沖縄の命は大切
  「陸上イージス」の配備撤回に続き
  ムダで危険な「辺野古米軍新基地建設」も撤回すべき

鎌田 慧(ルポライター)

 「民主主義は全員のコンセンサスは無理だから、そのときは多数決で決めていく。決まったことに皆がそれに従っていく」
 安倍首相は20日、橋下徹元大阪市長のインターネット番組に出演。
「憲法調査会で反対派が大騒ぎしても、多数決で決めてしまったら」と、橋下氏が早口で煽ったのに対するコメント

 民主主義の大原則は多数決というのが安倍首相の民主主義観で、多数決で「躊躇(ちゅうちょ)なく進める」を美学としているようだ。
 が、それは短慮傲慢(たんりょごうまん)と言うべきで、民主主義は少数意見をどれだけ尊重するか、熟慮と説得が基本でしょう。

 安倍政治が行き詰まってきたのは、数に頼り、多数で押してきたからであって、自慢の長期政権がボロボロぼろをだして、慌てて国会幕引きとした。
 閉会直前、唐突にでてきたのが、秋田県と山口県に設置が計画されていた「陸上イージス」の撤回。
 2基の購入費用や維持費をふくめれば6000億円、さらに改修費用に2000億円。それも10年以上かかる、と指摘されていた不要、不急、危険、ムダ。ついに河野太郎防衛相も「間違っている」と認めた安倍外交破綻の証明。県知事や県民が猛反対し、断念に繋(つな)がった。

 沖縄県知事、県議会、県紙2紙もこぞって猛反対。ムダで危険な辺野古米軍基地建設も撤回すべきだ。
「沖縄の命は大切」 (6月23日東京新聞朝刊21面「本音のコラム」より)

沖縄慰霊の日:「あなたがあの時」の詩に深く感動

2020年06月24日 | 政治
*レイバーネットMLから

〈あるくラジオ〉「本の発見」のしまひでひろです。
 昨日(6月23日)は、「沖縄慰霊の日」で、糸満市の平和の礎(いしじ)近くの広場で沖縄全戦没者追悼式が営まれた。そこで県立首里高校3年の高良朱香音(たからあかね)さんが自作の詩「あなたがあの時」を朗読する。高1のとき糸満市の壕(ごう)を見学した自分の体験と感想に、沖縄戦に遭遇した子供達の運命とを交錯させながら構成されたこの詩に、わたしは深く感動した。

〈あなたが走れるようになったあの時 あなたの兄は人を殺すことを習った あなたの姉は学校へ行けなくなった〉
〈あなたが声を上げて泣かなかったあの時 あなたの母はあなたを殺さずに済んだ〉
〈梅雨晴れの午後の光を感じながら 私は平和な世界を創造する〉

 首里高校(当時県立一中)は「鉄血勤皇隊」に動員された生徒153人が戦死している。沖縄には平和を希求する人が育つ重い歴史があり、それを伝える努力がある。玉城デニー知事の「(平和の)礎の前で、刻まれた名前をなぞりながら生きていた証を感じ、いつまでも忘れないとの祈りを寄せるご遺族の姿は、私たちの心に深々と染み入ってきます」との「平和宣言」にも私は心をうたれた。

 そしてビデオ画面にこれ見よがしに日の丸をしょって現れた首相のあいさつのなんと空疎だったことか。「基地負担の軽減」と言いながら辺野古でやっていることはなんだ。それにしても「本土」での平和への努力は、戦後75年間十分なものだったと言えるだろうか?

またまた逃亡首相!<本澤二郎の「日本の風景」(3717)

2020年06月24日 | 政治
またまた逃亡首相!<本澤二郎の「日本の風景」(3717)

<国民は生きるか死ぬか=安倍や議会人・役人・裁判官は巨額ボーナス>
 新型コロナウイルスで幕を開けた2020年の通常国会の会期末を迎えた6月17日、国民の延長要請を切り捨てて、安倍晋三という犯罪まみれの自公内閣は、またしても疑惑審議から逃亡する。

 コロナにおびえながらの生活を強いられている99%の国民をあざ笑うかのように、安倍を始めとする官邸・霞が関の役人や与野党の議会人、裁判所の関係者、地方自治体関係者は、これ見よがしとばかり巨額ボーナスを懐に入れて、愚民を睥睨していることになろうか。

 賢者不在の日本の三権指導層に対して、絶望するだけの民衆でいいのだろうか。人材出でよ、と天は叫んでいる。

<電通大魔神など問題山積=国会延長を閉める自公維の暴政>
 それでも、成果は一つだけあった。命名した大魔神の存在である。財閥を束ねて、言論統制から血税を引き抜いていた吸血大魔神・電通の正体を暴くことが出来た。

 したがって、その正体をつまびらかにする会期延長は、主権者の切実な叫びだった。だが、悲しいことに新聞テレビは、悪魔の表面をかするだけである。なぜなら、彼らは第四の権力を誇示しながら、その実は、大魔神の手先でしか主張もできない御用言論でしかなかったのだ。

 善良な国民は、初めてこのことを知り、驚愕して、それでいてなすすべを知らないのである。

 民主主義も絵に描いた餅の日本でしかなかった。国民の代表が命がけの戦いをする場面だが、彼らもまた、国民向けに少しだけ政治的演技をして、やり過ごしてしまった。

 しからば、憲法・法律の番人である司法が、行動を起こすであろう場面だが、日本に勇者はいないかのようだ。事情通は「最高裁長官は、10年間、何もしないで寝て暮らしている。それでいて、年収3500万円を懐に入れている。この事実を国民は知るべきである」と繰り返し叫んでいる。

 せめて、形だけでも内閣不信任案を上程して、議会の良識を示すべき大事な場面であるのだが、それはないと報道されている。新聞テレビも正論を吐けないことを、見事に証明している。

<踏んだり蹴ったりの99%日本国民=国民の代表は寝て暮らす>
 不正と腐敗が政界・官界・司法界にはびこってしまって、それにマヒしてしまっている99%の主権者の日本人!

 それでも宗教的利権・経済的利権のため、およそ3割前後の国民は、自公維内閣を支持して、進んで不正腐敗路線を容認している。「人間のやることは、昔からこの程度さ」とあきらめ、改革の意思はない。人間精神を腐らせることで生きる愚民でもあろう。

 おそらく5割から6割の国民は、進んで政治を拒否して、政治的無関心でもって生きている。したがって、政治不信は、結果的に不正腐敗政権に塩を送っていることになるのである。これまた愚者・愚民なのであろう。

 無力野党の元凶といえるかもしれない。彼らは、命を張ろうとはしない。巨額の報酬を懐に入れて、それでもって満足している。「いつか風が吹くかもしれない」という点からすると、都知事再選狙いの小池百合子レベルなのであろう。

<安倍に比例して国民も腐ってしまっている!>
 とことん問い詰めてゆくと、身も蓋も無くなってしまいそうだが、これが悲しい日本の民度ということになるのだろうか。麻生太郎の民度論は怪しい。

 達観すると、気が楽になるのであろうが、それは絶望という諦観になりかねない。新聞テレビは問題にならないが、インターネットの世界では、威勢のいい主張がよく見受けられるのだが、点検してみると、かなりいい加減であることが分かる。

 自己を名乗れないイカサマ人間が少なくない。本名で堂々と主張している例が誠に少ない。権力を恐れる理由もわかるが、右翼でさえも、名前を名乗っていない。双方とも出鱈目と言われかねない。

 かくして安倍逃亡は、繰り返し行われて、反省も謝罪もしない。息子の命を奪った東芝病院レベルなのだ。国民の生命財産を守る意思などない。

2020年6月17日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

日朝・道義外交の好機!<本澤二郎の「日本の風景」(3774)

2020年06月24日 | 政治
日朝・道義外交の好機!<本澤二郎の「日本の風景」(3774)

<数兆円規模の支援で平和条約締結=最善の安全保障!>
 経済封鎖とコロナ恐慌で、悲惨すぎる苦悩を強いられている朝鮮民族に対して、日本人と日本政府は、歴史の教訓を踏まえて、今こそ日本国憲法の国際協調外交・人道外交を、直ちに展開する時である。

 安倍晋三と日本外務省は、中国封じ込めのために、60兆円もの巨額の借金資金を投入した。せめてこの1割を北朝鮮支援に回していれば、日本海は平和な海になっていた。遅ればせながら即実行すべき好機である。

<拉致は即決、北朝鮮経済復興の先鞭=日本海を平和の海に!>
 歴史を直視できない、力の改憲軍拡外交をひけらかしている、安倍・自公・日本会議に大義はない。1日も早く卒業させて、憲法が期待する人道・道義の外交に切り替える時である。

 急ぎ数兆円の経済支援をすることによって、難題とされている拉致問題を1日で決着をさせて、北朝鮮の経済復興に全面的に協力するのである。多くの国民は、賛同するに違いない。

 北朝鮮の鉱物資源が豊富であることは、国際的によく知られている。自然との調和を破壊しない程度に開発すると、国の経済力は著しく発展して、人々の生活を格上げすることも分かっている。おそらく朝鮮族は、アジアで一番優秀な民族としても知られているわけだから、短期間に成し遂げることが出来るだろう。

 結果、日本海は完璧に平和な海になるだろう。使い物にならない高価な陸上型のミサイル防衛システムは不要であるし、むしろ危険な戦争誘引武器である。導入を決めた愚かすぎる心臓を、止める時でもあろう。

<宇都宮徳馬・大平正芳・田中角栄ら護憲リベラルの夢>
 日朝国交回復に乗り出した護憲リベラルの政治家は、平和軍縮派の宇都宮徳馬であろう。田中角栄側近の久野忠治もそうだ。

 金日成が信用した日本の政治家は宇都宮である。泉下で早く早くと催促している様子が、目に浮かんでくる。日中国交正常化を実現した大平正芳、大平

に外交のすべてを任せた田中は、大平外相後継者に木村俊夫を就けた。田中内閣が数年継続すれば、日朝正常化も実現していた。横やりを入れた岸・福田の清和会に、改めて違和感を抱くばかりだ。

 護憲リベラルは、平和憲法路線を踏み外すことはなかった。その限りで、野党の外交も、それを補完した。

 いま数兆円規模の北朝鮮支援外交の決断は、50数年の遅れを取り戻し、北東アジアの平和と安全を確保するためである。そうすることで、右翼・財閥の改憲軍拡の悪しき潮流、電通に操られる内外政にくさびを打つことにもなるのである。

<「朝鮮文化は日本文化の源流、決して軽蔑するな」が宇都宮太郎>
 日本人の多くは知らない、気づいていない。朝鮮・韓国の半島文化のすばらしさについて、である。

 宇都宮の著書「暴兵損民」(徳間書店)は、筆者が半年ぐらいかけての宇都宮証言録がベースになっている。この場面で、彼の実父・太郎陸軍大将が、朝鮮軍司令官として、駐在する平壌に、長男・徳馬を呼んだ下りが出てくる。
 そこで太郎は、息子に大事なことを諭した。それは「朝鮮人を決して軽蔑してはならない」「朝鮮の文化は優れていて日本の比ではない」「将来、成長したら朝鮮の女性と結婚しなさい」というものだった。

 藩閥・軍閥の時代、長州の山形有朋が権勢を誇る時代に、佐賀の宇都宮は山形に屈せず、対抗した軍人で知られる。開明派の代表として、陸軍参謀部時代は、ロシアの革命派、中国の革命派孫文と提携していた。

 政治家となった徳馬も、開明派として自民党内において、いち早く中国と北朝鮮、ソ連との関係正常化に、とことん突っ込んだ国際政治家だった。いま彼のような政治家が一人もいない、腐りきった日本であるのが悲しい。

<金日成の「共和国は地球と共に歩む」が忘れられない>
 1993年に金丸信の側近・石井一が、超党派の訪朝団を編成した。羽田からチャーター便を飛ばして平壌に入った時、美しい清浄そのものの都市に息をのんだものだ。

 金日成会見で忘れられない一言、それは「共和国は地球と共に歩む」という至極当たり前の言葉だったが、千金の重みがあった。

 コロナ禍の機会に「日朝正常化に舵を切れ」である。

2020年6月24日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

戦後最高のドキメンタリー作家米原万里とアイヌ民族文化

2020年06月24日 | 政治
◆ 松下竜一同様に、戦後最高のドキメンタリー作家米原万里の作品はどれも好きだ。特に、日露首脳会談で通訳を務めた時、深夜のホテルで橋 本首相に夜這いされたという作品は抱腹絶倒だった。橋竜も、「反米的」だとされてされてしまったが…『世界わが心の旅 プラハ 4つの国の同級生 米原万里 (1) 』ーhttps://www.youtube.com/watch?v=dGupfxUXpfY


◆アイヌ民族文化について色々な面白い発見がある。『世界わが心の旅 スコットランド 響き合うアイヌの心(2)』ーhttps://www.youtube.com/watch?v=Y1ZR50aW4EA

あるダムの履歴書:二風谷ダム / 神々のうた 大地にふたたび アイヌ少女 知里幸恵の闘い / 先住民族サミット アイヌモシリ2008 / アイヌとして生きる
http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-ni...