先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

GAFA解体に反対「1つの頭を切れば2倍になる」

2020年01月14日 14時50分36秒 | 日記

 

 

日経ビジネスが、GAFAの勢力をそぐためにEUで解体論や色々な規制策が考えられているが、EU メンバーの『GAFA解体に反対「1つの頭を切れば2倍になる」』と言う意見のふぉっとライトを当てているが、全く同感できる。アメリカのベンチャーの気風を見ると、解体すればするほど、新たな細胞が誕生して新たなベンチャーが誕生し、第2,3のGAFAがガンガン誕生すると思う。

以下、ニッけビジネスの引用::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

欧州委員会のマルグレーテ・ベステアー委員が、GAFA(米グーグル、米アップル、米フェイスブック、米アマゾン・ドット・コム)の責任を追及しているのはEU競争法違反だけではない。課税逃れでもGAFAを追及しており、アップルとアイルランド政府には143億ユーロ(約1兆7400億円)の追徴課税を、ルクセンブルクとアマゾンにも追徴課税を命じている。こうした動きに関連し、欧州各国では巨大テック企業への課税を強化するために、デジタル課税を導入する動きがある。

 米国では2020年の大統領選の主な争点として、GAFA解体が浮上している。インタビューの前半、GAFAの責任追及の急先鋒(せんぽう)である欧州委員会のベステアー委員は、解体論をどのように捉えているのか。インタビューの後半では、欧州委が重視する環境政策など広範なテーマについて聞いた。

マルグレーテ・ベステアー氏
1968年デンマーク生まれ。93年、コペンハーゲン大学経済学修了。98年、デンマーク教育相。2007年デンマーク社会自由党党首。11年経済相。14年から欧州委員会の委員として競争政策の担当トップとして、GAFAに対する規制を強化する。19年12月に発足した欧州委の新体制では、候補に挙がった委員長には就任しなかったものの、デジタル政策の担当トップも加わり、上級副委員長に就いた。

あなたはEU競争法違反とは別に、課税逃れでもGAFAを追及しています。市場を席巻している国で納税せず、税率の低い国で一括して納税処理をしているのは不公平と判断しています。こうした追徴課税は今後も追及できると思いますか。

欧州委員会のマルグレーテ・ベステアー委員(以下、ベステアー氏):できると思います。好むと好まざるとにかかわらず、彼ら(巨大テック企業)は税金を支払わなければなりません。

 巨大企業は、資本金や市場へのアクセス、スキルを持った人材の獲得など様々な面で優位に立っています。そんな彼らが社会とビジネスの場に貢献していないとしたら、いかがでしょうか。

 デジタル課税について、私はあらゆる手段の中で経済協力開発機構(OECD)の協定がベストだと考えています。欧州委員会のフォンデアライエン委員長が、OECD協定を締結することができない場合には、欧州でも議題として取り上げるという確固たる意思を見せているのを非常にうれしく思っています。

 勢いを保つことは非常に重要です。欧州の国々が「先陣を切る」と言い出す気持ちも分かります。欧州で非常に優れたビジネスを展開している企業が、そのビジネスの場としている社会に貢献しない理由の説明がつきません。

19年にデジタル課税をいち早く導入したフランスの判断は正しかったと思いますか。

ベステアー氏:正しかったと思います。

欧州裁判所から19年9月に米スターバックスへの追徴課税の請求に対する差し戻しがありました。どのように捉えていますか。

ベステアー氏:追徴課税の体系に問題があり、差し戻しとなりました。裁判所は内容については何も言わず、「これではスキームと言えない」と言いました。

 フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)とスターバックスへの追徴課税を巡る裁定では、FCAに対しては100%勝訴し、スターバックスについては引き分けでした。楽観的な見方かもしれませんが、私たちは最も重要な引き分けを勝ち取ったと思います。

 

支配的な立場になれば特殊な責任を負う

米国ではGAFA解体を巡る議論が過熱しています。2020年の大統領選挙ではGAFA解体を主張する政治家の支持率が高まっています。あなたはGAFA解体には賛同していないと聞いていますが、それはなぜでしょうか。

ベステアー氏:欧州の法律に基づけば、最終的にGAFAを解体できるでしょう。しかし、競争法に関わる問題であれば、私たちも力のバランスを考えなければなりません。もたらしている悪影響の大きさに対して厳し過ぎる措置を取ることはできません。

 また、私たちはできるだけ(消費活動の)邪魔にならない措置を取る責任があるとはいえ、その方法ははっきりとは分かりません。企業を「解体する」とは、何を意味するのでしょうか。

 次に考えるべきは、GAFAを解体したとして、何が得られるのか、という点です。私はギリシャ神話のヒドラのことを思い浮かべています。1つの頭を切り込むと、頭の数が2倍になってしまうという、あれです。解体後に何が起こるかは分かりません。

 興味深い論点の1つは、彼らが市場を支配する会社として、どのような責務を担っているか、ということです。10~15年前は、市場を支配するような企業は、物理的な性質を持つものでした。つまり、何かを生み出すためには、何かを投じなければなりませんでした。当時、支配的な企業になるためには、今よりももっと力を尽くさなければなりませんでした。

 限界費用(マージナルコスト)は現在でも無視できません。今では、支配的な企業であってもマージナルコストがゼロということがあり得る。従って、近隣の市場に入り込んでいくことの意味が、旧来の物理的でアナログだった大企業とは全く異なるのです。

 それがどういう意味なのかを考えてみたり、解釈を見直したりするのは面白いことです。欧州では、成功は非難されるものではありません。ユーザーがあなたのサービスを気に入って、会社が成長するのであれば、問題はありません。

 しかし、成功した末に市場に対して支配的な立場になるのであれば、特殊な責任を背負うことになります。私はこの考え方は、とても欧州的だと思います。小さな会社ではできたことが、支配的な巨大企業ではできません。

 例えば犬でも、子犬のうちはほえたりジャンプしたり、何でも好き放題にしています。人間は子犬を最終的には拾い上げられると思っているうちは気にしません。ところが、巨大な犬がうなり声を上げ始めると、状況が変わってきます。

 私たちも、小規模なベンダーにはあらゆることを許しています。何でも試してみればいいし、成功すれば市場の5%を獲得できるでしょう。しかし、大手がわずかにでも契約を変更し始めると、市場全体に影響が及んでしまいます。そうしたとき、支配的な企業が果たすべき責任があります。

12月に発足した欧州委員会の新体制で、あなたは競争政策の担当トップに加えて、デジタル政策の担当トップにも就きました。世間からのプレッシャーは強くなります。

ベステアー氏:判断が分かれる部分は、裁判所に任せます。私たちは全ての活動で透明性を保っています。新しいポストを打診される以前から多くのことを考えてきました。最も重要だと思うのは、私たちがしたこと、していないことについて、不平や不満を受け付けるということです。大切なことの1つは、「何をしたか」と「何をしていないか」を透明にしておくことです。

 私たちが何をして、何をしていないかについて、世間の人々も不満をぶつけることができます。そうした苦情に対して、私たちは公の場で対応しなければなりません。そうすることで、人々が私たちの活動を見て、正しい方向に進んでいるか、確認できるのです。

グリーンディールでデジタル化は重要

あなたは新設された上級副委員長という欧州委のナンバー2のポストにも就きました。

ベステアー氏:新たな欧州委員会を始動できてよかったです。それも、欧州議会で65%の票を得る良いスタートを切れました。議論は一進一退を繰り返していたし、3人の委員候補が議会の承認を得られませんでした。平たんな道のりでなかったことは見ての通りです。そういう背景もあって、65%の手堅い支持率で滑り出せたのはよかったと思っています。

欧州委員会のフォンデアライエン委員長は、前委員長に比べてどんな違いがありますか。

ベステアー氏:2人の委員長は、仕事のスタイルや進め方の面で大きく異なっています。ユンケル前委員長の下で仕事ができてよかったし、新委員長のウルズラと一緒に仕事をすることもとてもうれしいです。ユンケル前委員長の肖像画がギャラリーの階下で公開されたときに引き渡し式がありましたが、本当に感動的でした。

 2人が何を言ったかではなく、彼らがどうつながり合っているのかが感動的でした。2人とも欧州人であるという意識を持ち、欧州人としての責務を取り戻すという感覚を互いに持っていたので、引き渡しはうまくいきました。

ベステアー氏のインタビューを実施した12月12日には、環境NGOのグリーンピースが欧州委員会の近くのビルに横断幕を掲げ、アピールしていた。ベステアー氏は「気候変動について意見を表明することは問題がないが、建物に無許可で立ち入ることは問題で立ち去るべきだ」と語った。

新しい欧州委員会は50年に温暖化ガス排出量を実質ゼロにすると同時に経済成長も目指す「グリーンディール政策」を発表しました。気候変動問題にデジタル政策はどのように関わってくるのでしょうか。

ベステアー氏: 私はグリーンディールが今後の欧州委員会の取り組み全体を彩るものの1つになると思います。カーボンニュートラルになるために私たちがすべきこと全てに関わってきます。今期の委員会政策全体を方向づけ、デジタル化はその重要な構成要素になるはずです。

 現状、多くのデジタルソリューションに大量のエネルギーが集約されています。サーバーについても同じことが言えます。そのため、デジタルソリューションに関して、エネルギー効率を良くするためにやるべきことはたくさんあります。

 先日、ある人にこう言われました。自動運転車を動かすには、エンジンを搭載した車と同じだけのカロリーが必要であるうえ、コンピューターも動かさなくてはならない。大量のデータを短時間で処理する必要があるので、コンピューターが大量のエネルギーを消費する。そうしないと、自動運転は成り立たないし、たくさんの事故が起こる、と。

 こうした状況では電気の使用量を最小限にする技術を発展させなければなりません。これが、6カ月以上前に立ち上がったマイクロ・エレクトロニクス・プロジェクトの目的の1つです。

 一方、デジタル化は環境問題の解決策としての側面を持ちます。例えば、循環経済(サーキュラーエコノミー)を機能させるのにデジタルソリューションを活用できます。資源がどこにあるのか、どのような状態にあるのか、どのように再利用するのかを知るために、デジタル化は有効です。ポンプの機能を確認するため、ポンプにデジタル技術を導入したいと思うでしょう。水の管理にも使えそうです。私の母国、デンマークでは、水路の監視をデジタル化し、飲料水の無駄を5%未満に抑えました。

 つまり、デジタルテクノロジーが有効に利用されている例はありますが、そのテクノロジーのエネルギー消費をコントロールする必要があるのです。

 


オーストラリアからのスキー客「ニセコ離れ」 

2020年01月14日 14時30分06秒 | 日記

 

Yahooニュースが北海道新聞の『豪州スキー客「ニセコ離れ」 15年度から2割減 宿泊料高騰で本州へ』記事を掲載しているが、ホテル代の値上げでオーストラリア人客が減っていると言う。折角苦労してオーストリア人客を呼び込めそしてそれに付随して、アジア等の海外客を呼び込めたのに、その海外からのお客さんにも影響がでてくるのでは? やはりどんなものでも、値上げは禁句と言う事であろう?
 

外国人客の宿泊は伸びているが…

シドニー―新千歳 直行便が就航したが…

 オーストラリアのシドニーと新千歳を結ぶ直行便が昨年末就航し、北海道と同国が12年ぶりに結ばれた。就航の決め手は、同国から後志管内のニセコ地域を訪れるスキー客への期待だ。ところが近年、オーストラリア人観光客がニセコではなく、本州のスキー場を旅行先に選ぶケースが急増している。ニセコをいち早く世界に発信してきた彼らの「ニセコ離れ」の背景に何があるのか―。同国で取材した。

 

シドニーの旅行会社に置かれている日本のスキー旅行の案内を読むオーストラリア人。冊子にニセコの文字はほとんどない=昨年12月

「混んでいるし、ホテルが高く気軽に行けなくなった」

 昨年12月下旬、真夏のオーストラリア・シドニーの書店。日本のスキー場に関する英語雑誌を読んでいた会社員ベン・テイラーさん(35)は「ニセコは信じられないほど混んでいるし、ホテルが高くなって気軽に行けなくなった」とし、今冬は毎年のように行っていたニセコをやめ、長野に2週間滞在するという。テイラーさんが手にしていた雑誌の巻頭特集は福島県の猫魔(ねこま)スキー場で、長野県白馬村や新潟県妙高市の特集が続く。ニセコの記事は70ページ中1ページだけだった。

 後志管内倶知安町の統計によると、同町の2018年度の外国人延べ宿泊者数は約46万5千人で増加傾向。だが国・地域別では、香港やシンガポールなどのアジア人観光客は増えているものの、オーストラリアは11万6千人で15年度から2割以上減少している。

「富裕層以外は行きづらい場所になった」

 シドニーの旅行会社ピットトラベルの水越大輔社長は「ここ数年の主力は長野や新潟。ニセコは英語環境が整っているので、初めて日本に行く人の需要はまだあるが、宿泊料金が3年前から1・5倍になり、富裕層以外は行きづらい場所になった」という。

 別の旅行会社の外国人経営者は「白馬などのスキー場が、ニセコを手本に英語対応やアプレ・スキー(スキー後の体験)を充実させ、ニセコの価値が相対的に下がった」と指摘する。

 倶知安町では年々、宿泊施設の高級化が進んでおり、繁忙期の冬には1泊100万円を超える部屋も登場。一方で人口1万5千人の同町では、サービス業などでの専門的な人材の確保が難しく、地元の関係者からも「料金にサービスが追い付いていない」との声が出ている。


中国が新エネ車政策の路線変更、ハイブリッドに追い風

2020年01月14日 13時29分51秒 | 日記

 

ロイターが『中国が新エネ車政策の路線変更、ハイブリッドに追い風 』と報道しているが、本来、EV 車を押したいところだろうが、Liイオン電池が高く、EV車は依然庶民には手が届かない。かといって、大気汚染が激しい中国で、中国政府がガソリン車を容認するわけにはいかないだろうから、HV車推薦は次善の策であろう。日本では新車でも依然、ガソリン車がガンガンTV コマーシャルで宣伝しまくっている事を考えると多少のガソリン車規制が必要ではなかと思う。この中国の自動車政策を受けて、日本勢、特にHV車を世界で最初に開発・提供したトヨタ、ガンガン頑張ってもらいたいもの。

 

[香港 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国は世界で販売される電気自動車(EV)の4割を占めている。しかし政府が補助金を削減した後は需要が振るわなくなり、さらに同国はハイブリッド車への補助拡大へと方向転換する見通しだ。こうなると、自動車メーカーによって明暗が分かれそうだ。

 
1月6日、中国は世界で販売される電気自動車(EV)の4割を占めている。写真は2018年4月、北京で行われたモーターショーで展示されたトヨタのハイブリッド車(2020年 ロイター/Damir Sagolj)

中国当局は最近まで、環境に良い「純粋な」EVを後押ししていた。しかし消費者は値引きを望んでおり、政府が昨年6月にEVなど「新エネルギー車」関連の補助を約半分に削ると、こうした車種の販売は7─10月に約3分の1も落ち込んだ。

ハイブリッド車は保守的な消費者にも受け入れられやすい上、EVに比べて製造コストも低い。つまりメーカー、政策当局者の双方にとって投資効率がより良い。技術は既に存在するため、政府は既存の政策を調整するだけで販売をてこ入れすることができる。

政府が最近提案した内容を見ると、実際にその方向に向かいそうだ。政府はハイブリッド車を「高燃費車」に分類し直し、「新エネルギー車」枠に入れる方針を示した。メーカーは2020年に販売台数の12%以上をこの枠に適合させる必要があるため、ハイブリッド車を好んで生産するだろう。

モーニングスターのアナリストは、世界最大の自動車市場である中国の後押しにより、今年は「ハイブリッドの10年」の幕開けになる可能性があると指摘する。ハイブリッドの車種が豊富で、中国の主要市場に強い基盤を持つと言えばトヨタ自動車(7203.T)とホンダ(7267.T)だ。

両社は他社に比べて非常に有利なスタートを切り、中国でシェアを伸ばすだろう。米ボルグワーナー(BWA.N)など、ハイブリッド車関連の部品を専門とするサプライヤーも強い立場にある。

一方、EV中心のメーカーは辛酸をなめそうだ。米テスラ(TSLA.O)や中国の多くの新興企業は中国政府の補助をあてにしてきた。これらのメーカーが、短期間に別の目玉商品を開発できるとは限らない。EV用電池のコストが速く低下して大衆に手の届く値段で売れるようになるのを期待しつつ、ハイブリッド車ブームをじっと耐えざるを得ないかもしれない。

堪え忍ぶ体力さえあれば、忍耐は報われる可能性がある。中国政府が最終的に目指すのは自動車の電気化かもしれない。

ただ政府は、移行が長く曲がりくねった道になるのを見据え、まずは路線を変更するだろう。

 


スマホでCASE、自動車会社も通信サービス!

2020年01月14日 11時44分09秒 | 日記

 

ダイハツが、スマートフォンと車がつながる機能「ダイハツコネクト」を提供。全てのダイハツ車で使えるのではなく、一部の新車に提供されるもののようだが、他のCASE は高価な通信装置が必要だが、スマホがベースなので、安上がりだし、中々の着眼点、素晴らしいと思う。

提供。ダイハツコネクトを利用すれば、例えば商業施設の駐車場で車を止めた場所をスマホから確認でき、故障時には正規販売店へ即座に連絡できる。

 
その導入手順は以下の通りで、車載搭載器には、ダイハツ指定としているが、WiFiをサポートしていればたいていは使えるようだ。ただし未確認。ダイハツコネクトは顧客のスマホを利用するから、格安でCASEが享受できる。

ダイハツコネクトの利用手引の映像→ダイハツコネクト

通常、こうしたコネクテッドサービスを利用する際には搭載した専用通信端末がインターネットと接続する。トヨタは国内で売るほぼすべての車種にDCMと呼ばれる車載通信機を標準搭載する予定で、走行情報など収集したデータをもとに多様なサービスを展開していく考えだ。

 一方、ダイハツコネクトでは顧客のスマホが「ネット端末」となる。「車の価格を上げずにつながる車の機能を実現でき、スマホの経路検索アプリをそのまま車内でも使える」(ダイハツ)といったメリットがある。スマホのデータ通信量が膨らみすぎないよう、車内で利用できるWi-Fiサービスも最初の3年間は月1ギガバイトの利用プランを無料とした(以降は月250円)。

 CASEの対応には巨額の開発投資がかかるとされ、車体価格などの上昇につながる可能性は高い。ダイハツはつながる車の分野で大手メーカーと違った手軽に使える方法を用い、顧客の負担を減らしながら、最新の機能を提供したい考えだ。

利用料金も、普通の通信社より、遥かに安い。