goo blog サービス終了のお知らせ 

野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

バラの土換え

2011-01-15 19:55:28 | バラ
今朝は天気予報であまり良いことを言っていなかったので、のんびり8時頃に寝床を飛び出しました。
NHKラジオ土曜楽市(最近ハマッテいます)を聞きながら、バラいじりの準備。

予報とは違い薄曇ながら風も無く穏やかな朝。
本日やることは、まず4~7号の鉢への水やりと施肥そして鉢の土換え。
ポータブルラジオを胸ポケットに楽市聞きながら、いざバラいじり開始。
施肥は日当たりの良い鉢のみで、日陰のものは土が凍っていて歯が立たず。
全体の半分くらいでしょうか、それでも50鉢くらいになると思います。
肥料は骨粉と米ぬか入りの発酵固形肥料。
気をつけないとまめつんに食べられてしまいます。
ためしに1つあげたらガリガリ食べていました。

さて今日のメインイベント土換えです。
行うのは12号の鉢のエマニュエルです。
昨年の夏に突然葉っぱがよれよれになり、花も萎れてしまいました。
たぶんコガネムシであることは疑う余地もありませんでしたので、応急処置としてスミチオンを100倍程度に希釈して土にたっぷり潅水しました。
これで土の中の幼虫は息絶えるはずですが、さてどうでしょうか?
と言うわけで今回の土換えです。
まず引き抜いてみると、白根はほとんどありません。


見えている根は秋以降に成長したものだと思われます。
鉢土をすべてふるいにかけると、出るわ出るわこんなのが↓計11匹。

前回のアブラハム ダ-ビーほどではありませんが、これでは根はひとたまりもありません。

時はすでにNHKラジオ ぼやき川柳アワーの時間。

略して「ぼや川」を聞きながら、
同じ鉢に新しい土で埋め戻し、先ほどの固形肥料を回りに埋めて完了です。
ちなみに土はホームセンターで購入した プランターの土 というやつに、
牛糞堆肥、く溶性マグネシュウム、溶リンそれとパーライトを適当に混ぜたものを使用。
これが結構いいんです。
自分でブレンドしたものよりよく根が張ります。
それに安い、これが一番でしょう。

さらに、5号鉢のハマナス、イングリッシュガーデン、グレースを8号鉢へ植え替えて本日の土換えは終了。
最後にこれらと施肥を行った鉢にバーク堆肥でマルチングをして本日のバラいじりは終了。

日もとっぷりと暮れていました。

気が付けば肥料の入っていた袋がまめつんの餌食となっていました。
そんなに美味いのか?骨粉入り発酵肥料が...。


おまけ
今日一日中まめつんはおらの傍を付かず離れず。
狙いは発酵肥料か?

狙いはこれだ 1 2 3

地植えのエブリンの株もとのこれ。
正月に我らが食らったカニの殻。

美味なる、カラカラのカニガラ

カニの殻、これが良い肥料になるんです。


最後にイングリッシュローズのラジオタイムズ
まだ蕾がたくさん付いていますが、このところの寒波で花はドライフラワーに成り掛けています。

明日には切花にしてこの1年の労を感謝し、これからの1年のためにしっかりお世話をすることにしましょう。

本日は長々とお付き合いありがとうでございます。

明日の朝6時過ぎにはNHKラジオ なぎら健壱のあの時のフォーク でお目覚めなのであります。

最近、NHKラジオにどっぷりはまり込んでしまっています。