日光白根山の桜の見ごろは例年6月も中旬の頃、梅雨真っ只中になります。
今年は5月の連休過ぎまで降雪があり、残雪の量は多そうです。
この時期にはまだショウジョウバカマくらいしか咲いていないだろうな~、と予想はつきます。
6月1日の土曜日、お花の撮影にはまだまだ早いけれど、桜の下見を兼ねてのんびりと歩くことにします。
6時に湯元を発って7時40分頃にやっと尾根に到着。
連日の睡眠不足の崇り、足が鉛のように重いし生あくびが絶えません。
天狗平からひと登り、前白根が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/f0058018305f4fa05c178c3033d88133.jpg)
前白根手前には雪の斜面も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/c05beba07204d2d04ee85bedcf2b9ee8.jpg)
ここからはずっと白根を見ながら前白根まで、のんびりと写真を撮りながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/a3974460535922ad8a3bb27b26658da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/b418545c6aaf10adf65c0458bec41738.jpg)
五色沼が見えてきました。 遠く尾瀬の至仏山も見えてきました。
前白根からは白根隠へ続く尾根を歩き避難小屋へ下りることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/f32f72f563735a6f2e56bf6375498d66.jpg)
尾根にはショウジョウバカマが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/0dcd28247dc1b1f9f5335261b358b1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/94df500f3729a5c758806f0a66ae3674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/464e02e15b6a16c2b12d010e9bf2b483.jpg)
この姿の本峰は見納め、この先を避難小屋へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/515799496d5539255e0c5fa78c17f3af.jpg)
小屋の前から本峰への登り口までは雪の上を歩きます。
見上げる白根は高いな~ 今回は何時になくそう見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/3cf0dbc3020141cf8964816c7ab103f7.jpg)
五色沼が見えてきましたが、足は益々重くなっていきます。 ほんとうに調子悪い・・・あかん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/c609c86ca73246a1572bc515cf2f7832.jpg)
男体山も見えてきました。 めちゃくちゃゆっくりだけれども、徐々に高度は上がっている・・・んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b4/26cb9ef32c274df1b68889e88696ff61.jpg)
やっと中禅寺湖も見えてきました。 なんだか登山道 荒れてるな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/29b1957ead6f096fefe3c62fd8ba456f.jpg)
山頂付近は満員御礼状態 しばらくは南に広がる平地の南端で写真を撮ったり昼寝をしたりして過ごします。
岩に腰を下ろし目をつぶると、あっという間に夢の世界へ迷い込んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/aff610afdc003ba34c9fa6cc6431443f.jpg)
五色沼と五色山、遠く根名草山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/23e8da01eb73f2d92a0a7382b539e4ac.jpg)
錫ヶ岳、三俣山、皇海山さらに袈裟丸山 興味深い尾根が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/48311efa3fa05f80c614c533b83cdeea.jpg)
遠くに見える白い山並みは・・・ 会津駒ケ岳だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/0d63defffcaf092aed4c655b76528a6d.jpg)
レンズを105mmに変えて会津駒ケ岳を、 まだまだ雪がたくさんありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/23f61a80bc528964bba6b508a6996aab.jpg)
中禅寺湖に手前白根隠山、 先日歩いた社山もよ~く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/7be48c53d9cfd2c478e98ef591adec3a.jpg)
興味深い尾根もアップで、 透明度はよくありませんが、皇海山の右上に富士山も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/ec999fe13bf48ab33fcbcfd97e006d4c.jpg)
おっと!山ガールかぁ? 丸沼側からどんどん登山者が登ってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/e0c74feba8694c9e84c3378cd5002a47.jpg)
錫ヶ岳の上方、左から金峰山、白根三山(濃鳥、間ノ、北)、甲斐駒(仙丈ケ岳も背後に見えます)そして八ヶ岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/6004e64d960f482459728bab07ccfc67.jpg)
この写真では分かりにくいですね。
一時間ばかり過ごしてから、人も多少は少なくなったようなので山頂へ向かいます。
とは言っても、やはり大勢の人がいて具合の良いカメラポジションが得られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/cf0dc0c224df36623051d16f0bc3a9ed.jpg)
あんちゃんたちが溜まっていたけれど、ちょいと失礼してこのポジションから欲張った構図でパシャリ!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/25/24a8693b0f60fe95f02af3d6e803f88e.jpg)
しばらく山頂付近で写真を撮りながら過ごしますが、どんどん人がやってきます。
まだ12時を少し過ぎたところか~・・・。
つづく
今年は5月の連休過ぎまで降雪があり、残雪の量は多そうです。
この時期にはまだショウジョウバカマくらいしか咲いていないだろうな~、と予想はつきます。
6月1日の土曜日、お花の撮影にはまだまだ早いけれど、桜の下見を兼ねてのんびりと歩くことにします。
6時に湯元を発って7時40分頃にやっと尾根に到着。
連日の睡眠不足の崇り、足が鉛のように重いし生あくびが絶えません。
天狗平からひと登り、前白根が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/f0058018305f4fa05c178c3033d88133.jpg)
前白根手前には雪の斜面も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/93/c05beba07204d2d04ee85bedcf2b9ee8.jpg)
ここからはずっと白根を見ながら前白根まで、のんびりと写真を撮りながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/02/a3974460535922ad8a3bb27b26658da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/b418545c6aaf10adf65c0458bec41738.jpg)
五色沼が見えてきました。 遠く尾瀬の至仏山も見えてきました。
前白根からは白根隠へ続く尾根を歩き避難小屋へ下りることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/f32f72f563735a6f2e56bf6375498d66.jpg)
尾根にはショウジョウバカマが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/0dcd28247dc1b1f9f5335261b358b1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/94df500f3729a5c758806f0a66ae3674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/85/464e02e15b6a16c2b12d010e9bf2b483.jpg)
この姿の本峰は見納め、この先を避難小屋へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/515799496d5539255e0c5fa78c17f3af.jpg)
小屋の前から本峰への登り口までは雪の上を歩きます。
見上げる白根は高いな~ 今回は何時になくそう見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/3cf0dbc3020141cf8964816c7ab103f7.jpg)
五色沼が見えてきましたが、足は益々重くなっていきます。 ほんとうに調子悪い・・・あかん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/c609c86ca73246a1572bc515cf2f7832.jpg)
男体山も見えてきました。 めちゃくちゃゆっくりだけれども、徐々に高度は上がっている・・・んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b4/26cb9ef32c274df1b68889e88696ff61.jpg)
やっと中禅寺湖も見えてきました。 なんだか登山道 荒れてるな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/29b1957ead6f096fefe3c62fd8ba456f.jpg)
山頂付近は満員御礼状態 しばらくは南に広がる平地の南端で写真を撮ったり昼寝をしたりして過ごします。
岩に腰を下ろし目をつぶると、あっという間に夢の世界へ迷い込んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/aff610afdc003ba34c9fa6cc6431443f.jpg)
五色沼と五色山、遠く根名草山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/23e8da01eb73f2d92a0a7382b539e4ac.jpg)
錫ヶ岳、三俣山、皇海山さらに袈裟丸山 興味深い尾根が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/48311efa3fa05f80c614c533b83cdeea.jpg)
遠くに見える白い山並みは・・・ 会津駒ケ岳だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/0d63defffcaf092aed4c655b76528a6d.jpg)
レンズを105mmに変えて会津駒ケ岳を、 まだまだ雪がたくさんありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/23f61a80bc528964bba6b508a6996aab.jpg)
中禅寺湖に手前白根隠山、 先日歩いた社山もよ~く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7f/7be48c53d9cfd2c478e98ef591adec3a.jpg)
興味深い尾根もアップで、 透明度はよくありませんが、皇海山の右上に富士山も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a4/ec999fe13bf48ab33fcbcfd97e006d4c.jpg)
おっと!山ガールかぁ? 丸沼側からどんどん登山者が登ってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/e0c74feba8694c9e84c3378cd5002a47.jpg)
錫ヶ岳の上方、左から金峰山、白根三山(濃鳥、間ノ、北)、甲斐駒(仙丈ケ岳も背後に見えます)そして八ヶ岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/6004e64d960f482459728bab07ccfc67.jpg)
この写真では分かりにくいですね。
一時間ばかり過ごしてから、人も多少は少なくなったようなので山頂へ向かいます。
とは言っても、やはり大勢の人がいて具合の良いカメラポジションが得られません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/cf0dc0c224df36623051d16f0bc3a9ed.jpg)
あんちゃんたちが溜まっていたけれど、ちょいと失礼してこのポジションから欲張った構図でパシャリ!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/25/24a8693b0f60fe95f02af3d6e803f88e.jpg)
しばらく山頂付近で写真を撮りながら過ごしますが、どんどん人がやってきます。
まだ12時を少し過ぎたところか~・・・。
つづく