6月23日の日曜日は日光白根は五色沼周辺にお花見へ。
この時期の主役はイワカガミ、それとミネザクラ。
膝の具合と相談しながら金精峠から五色沼を目指すことにします。
歩く準備をしていると、マイクロバスでじいさまばあさまの集団が・・・ 準備体操を始め・・・
こんなところで交通渋滞はごめんなので、そそくさと歩き出しました。
程なくして金精峠へ到着。 本日も晴天なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/20a311d660c492dc671cd4dac72de9d2.jpg)
登山道わきに目をやりながらまずは金精山を目指します。
と、あった あった! 白いイワカガミが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/72/a694e30c18bba078b03159d4a7ad1497.jpg)
この日の目的の一つはこの白いイワカガミを見ること。
こっちにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/9ce4d20f9727be152f9ddeca93cb103b.jpg)
風は爽やか、 気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/e2faa6f64d4ecfbe39153ce2b8650fe8.jpg)
こんな苔の中にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/b49ddcbff3b5c1a694d16b9a355b5635.jpg)
登山道脇にたくさん咲いています。
同じ白のイワカガミでも、鳴神山のヒメイワカガミとはなんとなく葉っぱの形が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/034ec5f3c6df46cada05f73c9015b1b1.jpg)
ここのものはヒメイワカガミとは言わないのでしょうか?ねぇ~
苔むした岩にもへばりつくように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/0c7c1f005d9fcf52129f6fd00ee685e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/aae2b4946dbaf08a7e8a86a455f8d83c.jpg)
山頂手前の悪場もおしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/d95c3063a7c9eb7a9052499430a51691.jpg)
悪場を過ぎたあたりからピンクのイワカガミが見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/f5ddbd33c9b386349569f72892a31c12.jpg)
こんな感じで白いミツバオウレンと一緒にたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/71b8ef81e7acf8618d1920a8534b178c.jpg)
この時には見過ごしてしまいましたが、近くに白いイワカガミの大群落がありました。 そっちはあとで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/d20c2ea2f13163ee078847683d9e9186.jpg)
尾根に出ると少しだけガスがかかっていましたが、しばらくすると晴れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/1e36595b2d518390f811298d7a473d9f.jpg)
山頂付近の登山道脇にも白いイワカガミが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/840141f75508d1ac46c8321ba16a9471.jpg)
金精山山頂到着、とりあえず記念に あ~気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/9ed303c95948504a532f8aa7bc6b542d.jpg)
山頂を少しばかり下ったところ、 ここは夜明けと夕方の撮影のベストポイントのひとつ。
足元の叢にもピンクのイワカガミがたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/c283b0a0eb68162b983c6bef04c733a6.jpg)
ここからしばらくは、登山道脇にたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/9512246204bf7e4742eb5d8344e33f66.jpg)
薄いピンクのものも見かけるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/adefe780f247d09a59088651fbe1223b.jpg)
上から見るとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/d7a28ecf3053f3e7a2b6dc05b3497cc6.jpg)
ここのはもっと薄いピンクになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/adab2cfa3179821695d6122b435e5eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/8be0a6675648dd7d24675773cefc40d8.jpg)
登山道は尾根を少しだけ下ったところにつけられています。
登山道からは分かりずらいのですが、尾根上にはたくさんのイワカガミが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/fea37cd9651c34464ed2cf56fd303ff3.jpg)
登山道を外れて、しばらく尾根についている踏み跡をたどってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/5a6436578197354ea535beddb50b14c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/8af2726f7ad08656bd1c0b77781fcfd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/8ec46a1296e496fdc3b4edb8e684179d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/700dabdb2d411fb6e4536ed2ed281afc.jpg)
苔むした枯れ木の株元にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/30a8e6fa743fb55c36722498a70361f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/f6e809db0be538bd17826016b31ed6cc.jpg)
日当たりの良いガレ場で金精山と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0b/d00056bf32c6c99c4b5b0a4f27017db1.jpg)
ロープを越えてガレ場に下りてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/336df57a5c13880545805582bb3bbac9.jpg)
日当たりの良いところでは密生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/b127ffde2228f9a5ba22f81c8c2f16d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/e6e963d9d1edd55fa843083f99f19ad4.jpg)
ロープの張られた尾根にはミツバオウレンも一緒に沢山咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/79a4d990db87e18fcdf1699e49014264.jpg)
ふたたび森の中を歩くようになって国境平へ。 この辺りになるとイワカガミは全然ありません。
国境平からはまだ雪の残る斜面をひと登り、やがて湯元側の一望できる尾根になれば五色山山頂はすぐそこに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/24f296c5d7ff9a7bf4cf82d9610ff48f.jpg)
のんびりと山頂を目指します。
ミネザクラを見かけるようにはなりましたが、残念ながら最盛期はとっくに過ぎてしまっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/4ccb1fcb12d5c1a2be136deae437d8a0.jpg)
毎度おなじみ五色山山頂に到着。 青空に白い雲、新緑がきれいだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/8e73a1f983d8fdde91aab625b029ac57.jpg)
ここまでの撮影カット数はすでに300を超えてしまいました。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
ベストショット! 森の中の妖精って感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/159e8da8c6f442a5658f9717870d98a1.jpg)
ここまで膝は順調、 イワカガミ、まだまだ続きます。
この時期の主役はイワカガミ、それとミネザクラ。
膝の具合と相談しながら金精峠から五色沼を目指すことにします。
歩く準備をしていると、マイクロバスでじいさまばあさまの集団が・・・ 準備体操を始め・・・
こんなところで交通渋滞はごめんなので、そそくさと歩き出しました。
程なくして金精峠へ到着。 本日も晴天なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/20a311d660c492dc671cd4dac72de9d2.jpg)
登山道わきに目をやりながらまずは金精山を目指します。
と、あった あった! 白いイワカガミが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/72/a694e30c18bba078b03159d4a7ad1497.jpg)
この日の目的の一つはこの白いイワカガミを見ること。
こっちにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f2/9ce4d20f9727be152f9ddeca93cb103b.jpg)
風は爽やか、 気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/de/e2faa6f64d4ecfbe39153ce2b8650fe8.jpg)
こんな苔の中にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/b49ddcbff3b5c1a694d16b9a355b5635.jpg)
登山道脇にたくさん咲いています。
同じ白のイワカガミでも、鳴神山のヒメイワカガミとはなんとなく葉っぱの形が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/034ec5f3c6df46cada05f73c9015b1b1.jpg)
ここのものはヒメイワカガミとは言わないのでしょうか?ねぇ~
苔むした岩にもへばりつくように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/0c7c1f005d9fcf52129f6fd00ee685e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/aae2b4946dbaf08a7e8a86a455f8d83c.jpg)
山頂手前の悪場もおしまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/d95c3063a7c9eb7a9052499430a51691.jpg)
悪場を過ぎたあたりからピンクのイワカガミが見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/f5ddbd33c9b386349569f72892a31c12.jpg)
こんな感じで白いミツバオウレンと一緒にたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/71b8ef81e7acf8618d1920a8534b178c.jpg)
この時には見過ごしてしまいましたが、近くに白いイワカガミの大群落がありました。 そっちはあとで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/d20c2ea2f13163ee078847683d9e9186.jpg)
尾根に出ると少しだけガスがかかっていましたが、しばらくすると晴れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/83/1e36595b2d518390f811298d7a473d9f.jpg)
山頂付近の登山道脇にも白いイワカガミが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/840141f75508d1ac46c8321ba16a9471.jpg)
金精山山頂到着、とりあえず記念に あ~気持ちいい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/9ed303c95948504a532f8aa7bc6b542d.jpg)
山頂を少しばかり下ったところ、 ここは夜明けと夕方の撮影のベストポイントのひとつ。
足元の叢にもピンクのイワカガミがたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2f/c283b0a0eb68162b983c6bef04c733a6.jpg)
ここからしばらくは、登山道脇にたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/9512246204bf7e4742eb5d8344e33f66.jpg)
薄いピンクのものも見かけるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/adefe780f247d09a59088651fbe1223b.jpg)
上から見るとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/d7a28ecf3053f3e7a2b6dc05b3497cc6.jpg)
ここのはもっと薄いピンクになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/adab2cfa3179821695d6122b435e5eaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/8be0a6675648dd7d24675773cefc40d8.jpg)
登山道は尾根を少しだけ下ったところにつけられています。
登山道からは分かりずらいのですが、尾根上にはたくさんのイワカガミが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/fea37cd9651c34464ed2cf56fd303ff3.jpg)
登山道を外れて、しばらく尾根についている踏み跡をたどってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/5a6436578197354ea535beddb50b14c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/8af2726f7ad08656bd1c0b77781fcfd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/8ec46a1296e496fdc3b4edb8e684179d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/700dabdb2d411fb6e4536ed2ed281afc.jpg)
苔むした枯れ木の株元にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/30a8e6fa743fb55c36722498a70361f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/f6e809db0be538bd17826016b31ed6cc.jpg)
日当たりの良いガレ場で金精山と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0b/d00056bf32c6c99c4b5b0a4f27017db1.jpg)
ロープを越えてガレ場に下りてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/336df57a5c13880545805582bb3bbac9.jpg)
日当たりの良いところでは密生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/b127ffde2228f9a5ba22f81c8c2f16d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/e6e963d9d1edd55fa843083f99f19ad4.jpg)
ロープの張られた尾根にはミツバオウレンも一緒に沢山咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/79a4d990db87e18fcdf1699e49014264.jpg)
ふたたび森の中を歩くようになって国境平へ。 この辺りになるとイワカガミは全然ありません。
国境平からはまだ雪の残る斜面をひと登り、やがて湯元側の一望できる尾根になれば五色山山頂はすぐそこに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3b/24f296c5d7ff9a7bf4cf82d9610ff48f.jpg)
のんびりと山頂を目指します。
ミネザクラを見かけるようにはなりましたが、残念ながら最盛期はとっくに過ぎてしまっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/4ccb1fcb12d5c1a2be136deae437d8a0.jpg)
毎度おなじみ五色山山頂に到着。 青空に白い雲、新緑がきれいだ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/8e73a1f983d8fdde91aab625b029ac57.jpg)
ここまでの撮影カット数はすでに300を超えてしまいました。
Nikon D700 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
ベストショット! 森の中の妖精って感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/159e8da8c6f442a5658f9717870d98a1.jpg)
ここまで膝は順調、 イワカガミ、まだまだ続きます。