野良暮らし ねこ暮らし

田舎暮らしを夢見て、こつこつとお金を貯めています。

朝日岳から谷川岳へ紅葉狩りに その壱

2014-09-30 22:57:59 | 山歩き・山の写真
白毛門で日の出を迎えるつもりで、真夜中の2時過ぎに歩き出したが結局笠ヶ岳での日の出となった。
お日様は遠く根名草山あたりから登ったようだ。 山波は単調、おまけに雲も単調、でこれまた結局しょぼい日の出となっちまった。

日の出を一通り撮り終え、朝日岳に向かって歩き出した。 
朝日を受けて真っ赤に染まった紅葉がいっそう鮮やかに、そして美しく目の前に広がっている。
葉っぱが落ちてしまってはいるけれど、朝日を受けて真っ赤かだ。



朝日を入れてみて



左奥、遠くの山は巻機山だね



振り返り日の出を迎えた笠ヶ岳、谷川岳の東壁がよく見える。 何人か登山者がいるぞ。



白毛門を入れて



一ノ倉本谷の雪渓が見えてきた。



朝日岳へ向かう尾根の南斜面はきれいに色付いている。



烏帽子岳、 草紅葉もきれいに色付いているね。



遠く中央は上州武尊



朝日岳山頂はガスっちまった。



あれに見えるが朝日岳山頂だね。



南側は宝川へ向かってなだらかな斜面が広がっている。



同じく


笠ヶ岳からは写真を撮りながらゆっくり歩いて朝日岳山頂へ到着、まだ6時半だ。

JP方面を見る。



ハイマツの中の紅葉が美しい。 


朝日ヶ原、  水場付近が荒れてるな。 かれこれ25年ぶりかぁ、当時から荒れていたかな?
25年ぶりに朝日岳の水を味わってみた。 もちろん美味い!



JP側から山頂方面を見る。






巻機山への国境尾根が見えてきたぞ。


JPの分岐標柱があった。見れば巻機方面は廃道になっているらしい。
30年くらい前の秋に巻機まで歩いたことがあった。当時は多くの登山者が歩いていた道だったのだが・・・
右奥の大きな山は巻機山だね。



いよいよ清水峠への下り。
湯檜曽川の源流部、朝日岳の北斜面になるため光線が悪い。 目指すは遙か谷川岳。


反対側は登り川の源流部、尾根は巻機山への国境稜線。


清水峠のちょい上にある池塘。
JPからここまでの登山道が記憶とまるで合わない。過去に5、6度歩いているが、こんなに歩きやすい道だったかな?



さてさて ちょうど8時だ、懐かしい定宿 清水峠避難小屋に着いたぞ。 外壁の色が緑から茶色に変わっているよ。


なんだか疲れが出てきた。先週の疲れが取れていないようだ。
先が思いやられるよ。

Nikon D700   AS-F NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR