先週の会津駒で収穫したタマゴタケ
小さめの玉子(白く丸い状態)もあったが、それは収穫せず。
なのでほんの少しばかりの収穫のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/229db9328624668d773364a7372177ca.jpg)
大きなのは傘の部分がおらのこぶし大
これが群生していたところに捨ててあった。 きっと毒キノコだと思たんだろうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/fbc38122366af0e24f9f73af1a2282e1.jpg)
毒々しい色に、素人さんには毒キノコにしか見えないだろうな。
手前に横たわっている奴は
ほれ、こんなに立派
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/15087b4cd5a374aed21d94e92ddca273.jpg)
どう料理しようかな・・・ と迷ったが、適当にみそ汁の具にしておしまい。
シャキシャキと歯ごたえが良い!
が・・・ だ。
汁の実にしてしまうと、ワイルドな味になってしまう。
こりゃ~ 炒め物にしたほうが美味いかもしれないな。
ずっと昔に、やはりうどんの具にしたことがあったが、やはりワイルドな味になっていたことを思い出した。
意外と知られていないが、我が地域でも普通に見かけるタマゴタケ
来年こそは、美味しく料理してみよう~
小さめの玉子(白く丸い状態)もあったが、それは収穫せず。
なのでほんの少しばかりの収穫のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/229db9328624668d773364a7372177ca.jpg)
大きなのは傘の部分がおらのこぶし大
これが群生していたところに捨ててあった。 きっと毒キノコだと思たんだろうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/fbc38122366af0e24f9f73af1a2282e1.jpg)
毒々しい色に、素人さんには毒キノコにしか見えないだろうな。
手前に横たわっている奴は
ほれ、こんなに立派
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/15087b4cd5a374aed21d94e92ddca273.jpg)
どう料理しようかな・・・ と迷ったが、適当にみそ汁の具にしておしまい。
シャキシャキと歯ごたえが良い!
が・・・ だ。
汁の実にしてしまうと、ワイルドな味になってしまう。
こりゃ~ 炒め物にしたほうが美味いかもしれないな。
ずっと昔に、やはりうどんの具にしたことがあったが、やはりワイルドな味になっていたことを思い出した。
意外と知られていないが、我が地域でも普通に見かけるタマゴタケ
来年こそは、美味しく料理してみよう~
見た目が毒毒しくて、手が出せませんよ
万が一、ベニテングタケと間違ったらえらいことになりますからね
僕はチタケを食べたいが、これも判別できないんです
最近は直売店で購入して食べるくらいですね
「ワイルドな味」というのが微妙な表現ですね(笑)
大小山にも結構ありますよ。
先日、常連さんの詳しい人に聞いたら
「あまり美味しくない」から採る人いないと。
「ワイルドな味」というと癖があるんのでしょうか?
どう料理してもやっぱり美味しくないんじゃないですかね~
例えば、傘に白いイボイボがありヒダと茎が白いのがベニテングタケ。
一方、白いイボイボがなく、ヒダと茎が黄色い卵の黄身色をしているのがタマゴタケ。
これさえ掴んでおけば、間違えませんよ。
これに似た紛らわしい毒キノコも存在しないので、タマゴタケの見分け方は簡単です。
一方、チチタケも傷をつけると乳液が出るので簡単です。
難しいのはウラベニホテイシメジ、これですね!
おっと、詳しくは今度お会いした時にでも。
たしかに癖はあります。何というか、山の中の黒土のような味???
汁ものは、その癖が強く出てしまうので合いませんね。
風味の逃げないフライなどがよさそうです。
来年はそっちのほうで挑戦してみます。
いっしょにどうですか~?(笑)
キノコは昨日はなかったところにあれって感じに
一日でニョキッと出てしまうんですよね。
常連さんの中には、春はわらび秋は栗と
それを楽しみに歩いている人もいます(笑)
ニョキッと、あっという間に大きくなって採りごろを逃してしまいます。
毒のものもそうでないものも、色々と観察しながら歩くのが楽しみです。
その中で食べられるものがあれば採ってくる、そんな感じですかね。
冒険するのは危険ですから、はっきりとわかっているものだけ。
春から秋と、山の幸を探しながらの山歩きは楽しいですね。
ナメコの採れる晩秋のブナの森がいいです。