さて朝の意気込みは何処へやら、、、
これではボーズもあり得るかとこの時点では思っておりました。
4時過ぎになり近くの気になっていた谷に向かうことにする。
もう何年も来てなかったのでどうなのか?
本流から合流点より林道を上り、二股に別れた谷で両谷共入り口に堰堤がある。
分流の谷の堰堤まで釣り登る、といってもほんの50メートルばかりだが
小さい岩魚がフライにアタックするも掛からず、
堰堤下のポイントも不発に終わった。
引き返し本流の堰堤をやる。堰堤までやはり50メートルぐらい
その間の流れはポイントらしいものはないので堰堤の下の掘れたところが
勝負だった。8年ほどまえ此処で29センチの岩魚を掛けたところだが
その頃の面影はない。
堰堤下落ち込みを正面向い右から巡にフライを打ち込んでゆく、
この堰堤下右側でようやく15センチぐらいの岩魚がヒットフライはEHカディス
なんとか坊主を免れホットした。
![9103](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/71/imgd4ddfb7ezik6zj.jpeg)
写真を撮り、さあこれからと順にポイントにキャストを繰り返してゆく
左側の渦を巻いて泡が有るところに何度もキャスト!
EHカディスが沈んだその瞬間!リーダーが引き込まれた!
合わせをくれるとグググっと良い引き、おっ良い型だぞ!とにんまり
ばらさないようにkuniさん製作なるネットですくう!
初めてネットで掬うまとも岩魚が釣れた!わ~~い(^^)
メジャーで測ると27センチだった尺に3センチたりない(涙)
![9105](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/74/imge32771c9zikdzj.jpeg)
当たり前といえば当たり前のポイントで出た!!
![9110](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/75/img02ff96c2zik6zj.jpeg)
まあそれでも最初の釣りのことを思えばこれで良しとしよう。
この時点で5時少し前、谷をアチコチ走りながら良いポイントはないか
探すが決まらず、下流に向かってくだる。
最近林道工事で何時も濁っている谷があるが、もう時間も遅いので
工事も終わって水は澄んでいると判断しそこの谷に向かった。
5時半よりこの谷で小さい岩魚2つ掛けてこの谷も終了。
その後イブニングを狙った本流の淵では夕ご飯のザル蕎麦を食いながら
待機するもライズも見られずこの日の釣りを終了した。
問題は次の日をどうするか?
大物を逃したポイントを朝から攻めるのも良いかもと思ったが
ラジオでは福井は朝早くから雨が本格的に降るような
予報が出たので朝の内は曇りだろうと郡上大和地区に切り替えることに
した。
早速岐阜に帰ることにする。
郡上高鷲地区を目指し九頭竜ダムを北上、途中満月を拝みながらひたすら
岐阜県境へ、、、
一日遅かったら皆既月食が見られたか!
![9114](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/77/imgfde5228czikezj.jpeg)
高鷲地区ドライブインに着いたのが9時半今日の泊まりは此処にする。
この日は長~~い夜を迎えた。
![9118](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/78/img7a959594zikdzj.jpeg)
朝4時ポイントである堰堤の道路際まで向かい小休止、朝が明けるのを待つ。
明けるのも遅くなってきた。
5時半堰堤上のプールでmatuーkuniさんから頂いたミノーを試すべく
ルアーを取り出す。
ルアーフィッシングはもう30年ぶりか、、、
初のキャストはとんでもない方向に飛んで行く
思ったように飛ばせない。あっちへこっちへとままならない。
これでは魚を釣るなんてできっこないのでキャストの練習をしないと
いけないですね。
管理釣り場で練習しよう!!
早々とルアーをあきらめフライフィッシングに戻る。
プール流れ込みから上流を釣り登る。
しばらくして小さなアマゴがヒット!その後オイカワが掛かる
この日の釣果はこの2匹だった。
![9119](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/79/img1d82337azikdzj.jpeg)
7時とうとう雨が落ちてきた。いろいろ未練はあったがここで釣りを終了し
家路に帰った。
これで今年の遠征は終わり。後は郡上の谷を9月末日まで何回釣り行できるか?
☆自然・家のブログ
ブログランキングに参加しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
よろしかったらポチット押してちょ!
フライフィッシングと鮎釣り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
SFペリーローダン
これではボーズもあり得るかとこの時点では思っておりました。
4時過ぎになり近くの気になっていた谷に向かうことにする。
もう何年も来てなかったのでどうなのか?
本流から合流点より林道を上り、二股に別れた谷で両谷共入り口に堰堤がある。
分流の谷の堰堤まで釣り登る、といってもほんの50メートルばかりだが
小さい岩魚がフライにアタックするも掛からず、
堰堤下のポイントも不発に終わった。
引き返し本流の堰堤をやる。堰堤までやはり50メートルぐらい
その間の流れはポイントらしいものはないので堰堤の下の掘れたところが
勝負だった。8年ほどまえ此処で29センチの岩魚を掛けたところだが
その頃の面影はない。
堰堤下落ち込みを正面向い右から巡にフライを打ち込んでゆく、
この堰堤下右側でようやく15センチぐらいの岩魚がヒットフライはEHカディス
なんとか坊主を免れホットした。
![9103](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/71/imgd4ddfb7ezik6zj.jpeg)
写真を撮り、さあこれからと順にポイントにキャストを繰り返してゆく
左側の渦を巻いて泡が有るところに何度もキャスト!
EHカディスが沈んだその瞬間!リーダーが引き込まれた!
合わせをくれるとグググっと良い引き、おっ良い型だぞ!とにんまり
ばらさないようにkuniさん製作なるネットですくう!
初めてネットで掬うまとも岩魚が釣れた!わ~~い(^^)
メジャーで測ると27センチだった尺に3センチたりない(涙)
![9105](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/74/imge32771c9zikdzj.jpeg)
当たり前といえば当たり前のポイントで出た!!
![9110](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/75/img02ff96c2zik6zj.jpeg)
まあそれでも最初の釣りのことを思えばこれで良しとしよう。
この時点で5時少し前、谷をアチコチ走りながら良いポイントはないか
探すが決まらず、下流に向かってくだる。
最近林道工事で何時も濁っている谷があるが、もう時間も遅いので
工事も終わって水は澄んでいると判断しそこの谷に向かった。
5時半よりこの谷で小さい岩魚2つ掛けてこの谷も終了。
その後イブニングを狙った本流の淵では夕ご飯のザル蕎麦を食いながら
待機するもライズも見られずこの日の釣りを終了した。
問題は次の日をどうするか?
大物を逃したポイントを朝から攻めるのも良いかもと思ったが
ラジオでは福井は朝早くから雨が本格的に降るような
予報が出たので朝の内は曇りだろうと郡上大和地区に切り替えることに
した。
早速岐阜に帰ることにする。
郡上高鷲地区を目指し九頭竜ダムを北上、途中満月を拝みながらひたすら
岐阜県境へ、、、
一日遅かったら皆既月食が見られたか!
![9114](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/77/imgfde5228czikezj.jpeg)
高鷲地区ドライブインに着いたのが9時半今日の泊まりは此処にする。
この日は長~~い夜を迎えた。
![9118](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/78/img7a959594zikdzj.jpeg)
朝4時ポイントである堰堤の道路際まで向かい小休止、朝が明けるのを待つ。
明けるのも遅くなってきた。
5時半堰堤上のプールでmatuーkuniさんから頂いたミノーを試すべく
ルアーを取り出す。
ルアーフィッシングはもう30年ぶりか、、、
初のキャストはとんでもない方向に飛んで行く
思ったように飛ばせない。あっちへこっちへとままならない。
これでは魚を釣るなんてできっこないのでキャストの練習をしないと
いけないですね。
管理釣り場で練習しよう!!
早々とルアーをあきらめフライフィッシングに戻る。
プール流れ込みから上流を釣り登る。
しばらくして小さなアマゴがヒット!その後オイカワが掛かる
この日の釣果はこの2匹だった。
![9119](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/03/0000034203/79/img1d82337azikdzj.jpeg)
7時とうとう雨が落ちてきた。いろいろ未練はあったがここで釣りを終了し
家路に帰った。
これで今年の遠征は終わり。後は郡上の谷を9月末日まで何回釣り行できるか?
☆自然・家のブログ
ブログランキングに参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
よろしかったらポチット押してちょ!
フライフィッシングと鮎釣り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
SFペリーローダン