この前の釣行で朴の葉を採ってきました。
今年も恒例の朴葉餅を作ってもらうためです。♪
少し葉が若いのでどうかな?と思いましたが
作った感じでは大丈夫だったようです(^^)
若い朴の葉
P6050001 posted by (C)しげじい
米粉を練って、平らにのばし餡を入れて包む。
P6050002 posted by (C)しげじい
朴の葉で包み、蒸し器に入れて蒸す。
P6050003 posted by (C)しげじい
完成!!
P6050004 posted by (C)しげじい
朴葉を使った料理には朴葉味噌が有名ですね。
この朴葉餅は岐阜県飛騨地方で昔から食べられています。
長野県にも有ったかな?
朴葉味噌
中部地方の山には沢山朴の木が有った。山仕事をする村人が
お昼に食事をするとき、朴葉を食器がわりにしたのが
朴葉味噌の始まりだそうです。
朴葉餅
簡単に出来て甘い物に飢えていた昭和初期の子供達の
美味しいおやつでした(^^)
若い葉なので餅に絡みつくかと思いましたが、それほどでも無かったです。
朴の香りがして懐かしい味です。
アンコは砂糖控えめで、沢山食べられます。(^^)
今年も恒例の朴葉餅を作ってもらうためです。♪
少し葉が若いのでどうかな?と思いましたが
作った感じでは大丈夫だったようです(^^)
若い朴の葉

米粉を練って、平らにのばし餡を入れて包む。

朴の葉で包み、蒸し器に入れて蒸す。

完成!!

朴葉を使った料理には朴葉味噌が有名ですね。
この朴葉餅は岐阜県飛騨地方で昔から食べられています。
長野県にも有ったかな?
朴葉味噌
中部地方の山には沢山朴の木が有った。山仕事をする村人が
お昼に食事をするとき、朴葉を食器がわりにしたのが
朴葉味噌の始まりだそうです。
朴葉餅
簡単に出来て甘い物に飢えていた昭和初期の子供達の
美味しいおやつでした(^^)
若い葉なので餅に絡みつくかと思いましたが、それほどでも無かったです。
朴の香りがして懐かしい味です。
アンコは砂糖控えめで、沢山食べられます。(^^)