今日は年度末。明日から新しく始まるのだが、忙し過ぎてわけのわからない一年だった。
今年こそは平穏無事で心休まる日々を過ごしたいものだ。
まだまだ桜も咲いていたので、いつもと違う道を歩いていたら、工事中の壁に浮世絵と松尾芭蕉の句が描かれていた。
芭蕉は何を想いながらこの道を歩いたのだろうか。
弥生も末の七日、明ぼのゝ空朧々として、月は有明にて光おさまれる物から、冨士の峰幽にみえて、上野・谷中の花の梢、又いつかはと心ぼそし。むつましきかぎりは宵よりつどひて、舟に乗て送る。千じゅと伝所にて船をあがれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそゝぐ。
行春や鳥啼魚の目は泪
是を矢立の初として、行道なをすゝまず。人々は途中に立ならびて、後かげのみゆる迄はと、見送るなるべし。
元禄2年3月27日(陽暦5月16日) 芭蕉46歳 涙の別れ 旅立ちの日
前途三千里 みちのくという、はるか鄙の果てへの旅路 お伴は 門人曾良明け方の空はおぼろにかすみ 夜が明けても空に残っている月遠くに富士山の姿もほんのりと見える 上野・谷中の桜を 今度はいつ見られることか弟子たちは 前夜から集まり みな船で隅田川をさかのぼり、千住であがりこれからの長い旅の想いで胸がいっぱいなるのでした。幻のようにはかないこの世 一同にわかれつげているあいだにも なみだが頬にあふれてなりません。
行春や鳥啼魚の目は泪
過ぎ去っていく春との別れを悲しんでいるのであろうか、鳥は悲しそうな声で鳴き、魚の目にはなみだがたまっているようだ。見送る人たちは、いつまでもいつまでも芭蕉を見送りました。奥州街道の最初の宿場は千住。この旅の目的地東北は、むかしから陸奥(みちのく)とよばれています。道の奥。この世のはてという意味です。旅の支度は防寒用の紙子(衣服)、ゆかた、雨具、筆墨 剃りあげた坊主頭に墨染めの僧衣姿といういでたちでした。
出典
http://hosomichi.roudokus.com/Entry/7/