高野山で最初に訪れた金剛峯寺で御朱印を戴く。
受付でお預けして、寺院内を見学して帰る時に受け取る。

全くなんと書いてあるのかわからず。。
以前、どこかの僧侶の方が、達筆というより書き方のコツだといってたが、それでもやはり上手である。

金剛峯寺でいただいた御朱印の間に挟んであった栞の御詠歌の内容は奥の院と同じだった。
共通なのかな?


右手の障子戸の奥が御朱印などをお願いする受付。
■金剛峯寺の御朱印
http://www.jisyameguri.com/chiiki/wakayama/kongoubuji/
上記のブログでは、
「遍照金剛」と書かれています。
「大日如来」を意味する空海の灌頂名で、「この世の一切を遍く照らす最上の者」という意味です。
一番上の文字はその梵字になっています。
と御朱印の説明があったが、
うーん。「遍照金剛」とはとても読めない…。
修行が足らないのか(笑)
、
受付でお預けして、寺院内を見学して帰る時に受け取る。

全くなんと書いてあるのかわからず。。
以前、どこかの僧侶の方が、達筆というより書き方のコツだといってたが、それでもやはり上手である。

金剛峯寺でいただいた御朱印の間に挟んであった栞の御詠歌の内容は奥の院と同じだった。
共通なのかな?


右手の障子戸の奥が御朱印などをお願いする受付。
■金剛峯寺の御朱印
http://www.jisyameguri.com/chiiki/wakayama/kongoubuji/
上記のブログでは、
「遍照金剛」と書かれています。
「大日如来」を意味する空海の灌頂名で、「この世の一切を遍く照らす最上の者」という意味です。
一番上の文字はその梵字になっています。
と御朱印の説明があったが、
うーん。「遍照金剛」とはとても読めない…。
修行が足らないのか(笑)
、