本日の午後は、メーンエベントの2つ目、FIVE SENSEの森林ハイク 明神池エリアに参加。
説明を聞きながら、片道を2時間かけて歩きます。

河童橋横の五千尺ホテルからのスタートです。
大正池と違って、往路も歩いて戻らなくてはならないので、少し心配です。

13:00
まずは、記念撮影。
昨晩に引き続き今日のガイドも、フータくんです。
さすがガイドさん。写真が上手です。
しかも、今日もツアーに参加するのは、私たちだけでした。
ラッキー🎶

13:02
清水川です。
この奥の湧き水をパイプで運んで、各施設の飲料水に使っているそうです。
となると、上高地温泉ホテルは全館、水は湧き水、お湯は温泉と、かなり贅沢な施設ですね。

本当に透明で美しいです。

こんな感じに、ホワイトボードに書いて説明してくれます。

13:06
カラマツの紅葉が少しだけ残っていました

13:08
少し開けた場所で記念撮影。

さすがガイドさん。
景色も構図もバッチリですね

13:09
キャンプ場のような場所が見えてきました。

カラマツの紅葉も見れて良かったです

13:09
明神岳です

13:09
岳沢も見えます。
昨日、山の方は雪が降ったそうで、穂高連峰も雪化粧品されていて美しさが際立ちます。

クイズもあります。
「どちらが“高い”でしょうか?」
奥にあるので低く見えますが、奥穂高のほうが高いんですね。
1位 富士山 3,776m
2位 北岳(きただけ) 3,193m
3位 奥穂高 3,190m
3メートル差とは、惜しいですね。
北岳は、山梨県南アルプス市にあるそうです。
4位 間ノ岳(3189m)
5位 槍ヶ岳(3180m)
6位 東岳 (3141m)
9位 北穂高岳(3106m)

13:14
しばらく行くと林の広場があり、キャンプ場になっているそうです。
国立公園でキャンプとは贅沢ですね。
キャンプ用品もレンタルしてるそうです。
カラマツの落ち葉が黄金色の絨毯のようですね
▼小梨平キャンプ場
https://www.nihonalpskankou.com/


13:18
上高地の自然は過酷で川が氾濫し、倒木がアチコチに


13:18
こんな感じに、ホワイトボードを使って説明してくれます

13:20
明神池までの道のりは意外に平坦で、カラマツの落ち葉がふわふわな絨毯のようになって歩きやすかったです。

13:22
意外にシダ植物なども生えていました。
つづく

各片道2時間
河童橋から明神地区までの普通に歩けば1時間の約3.5kmの道のりを、2~3倍の時間をかけて歩ます。
ただ黙々と歩くだけでは見落としてしまいがちな生き物のいとなみや自然の仕組みを、じっくり紐解いていきます。森の雰囲気を体感したい方、自然をしっかり楽しみたい方におすすめのコースです。

午前の部
8:45〜10:45
午後の部
13:00〜15:00
いずれも、大人一人 ¥6,000
▼FIVE SENSE
https://fivesense.guide/
説明を聞きながら、片道を2時間かけて歩きます。

河童橋横の五千尺ホテルからのスタートです。
大正池と違って、往路も歩いて戻らなくてはならないので、少し心配です。

13:00
まずは、記念撮影。
昨晩に引き続き今日のガイドも、フータくんです。
さすがガイドさん。写真が上手です。
しかも、今日もツアーに参加するのは、私たちだけでした。
ラッキー🎶

13:02
清水川です。
この奥の湧き水をパイプで運んで、各施設の飲料水に使っているそうです。
となると、上高地温泉ホテルは全館、水は湧き水、お湯は温泉と、かなり贅沢な施設ですね。

本当に透明で美しいです。

こんな感じに、ホワイトボードに書いて説明してくれます。

13:06
カラマツの紅葉が少しだけ残っていました

13:08
少し開けた場所で記念撮影。

さすがガイドさん。
景色も構図もバッチリですね

13:09
キャンプ場のような場所が見えてきました。

カラマツの紅葉も見れて良かったです

13:09
明神岳です

13:09
岳沢も見えます。
昨日、山の方は雪が降ったそうで、穂高連峰も雪化粧品されていて美しさが際立ちます。

クイズもあります。
「どちらが“高い”でしょうか?」
奥にあるので低く見えますが、奥穂高のほうが高いんですね。
1位 富士山 3,776m
2位 北岳(きただけ) 3,193m
3位 奥穂高 3,190m
3メートル差とは、惜しいですね。
北岳は、山梨県南アルプス市にあるそうです。
4位 間ノ岳(3189m)
5位 槍ヶ岳(3180m)
6位 東岳 (3141m)
9位 北穂高岳(3106m)

13:14
しばらく行くと林の広場があり、キャンプ場になっているそうです。
国立公園でキャンプとは贅沢ですね。
キャンプ用品もレンタルしてるそうです。
カラマツの落ち葉が黄金色の絨毯のようですね
▼小梨平キャンプ場
https://www.nihonalpskankou.com/


13:18
上高地の自然は過酷で川が氾濫し、倒木がアチコチに


13:18
こんな感じに、ホワイトボードを使って説明してくれます

13:20
明神池までの道のりは意外に平坦で、カラマツの落ち葉がふわふわな絨毯のようになって歩きやすかったです。

13:22
意外にシダ植物なども生えていました。
つづく

各片道2時間
河童橋から明神地区までの普通に歩けば1時間の約3.5kmの道のりを、2~3倍の時間をかけて歩ます。
ただ黙々と歩くだけでは見落としてしまいがちな生き物のいとなみや自然の仕組みを、じっくり紐解いていきます。森の雰囲気を体感したい方、自然をしっかり楽しみたい方におすすめのコースです。

午前の部
8:45〜10:45
午後の部
13:00〜15:00
いずれも、大人一人 ¥6,000
▼FIVE SENSE
https://fivesense.guide/