広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ210529 ABABのクレープ屋さん

2021-12-25 13:17:15 | 食べ物
17:00
上野ABABの前を通ると昔懐かしのクレープ屋さんが、まだあった。

私が学生だった頃にいた、小田さんに似た店長らしきオジサンは、もう老齢だろうから引退したんだろうな。。
元気だといいなぁ。

昔は、定期券なるものがあり、その紙を見せると、クレープが50円か100円引きになったような。。

クレープを初めて食べた時は衝撃的だったなぁ。
今でもすきだけど(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ210529 ベランダー 花記録 紫陽花の色

2021-12-25 13:17:00 | 食べ物
紫陽花がさらに咲きました


今年はほんのりピンク色です

紫陽花は土のpHで色が変わるんですよね。
我が家はピンクだから、アルカリ性ぎみなのかな?


▼紫陽花の花の色が決まる理由
https://www.cataler.co.jp/train/qa/environment/03.php


アジサイには赤、青、紫などの色がありますが、この色のベースになるのは「アントシアニン」という色素です。
このアントシアニンは通常赤色ですが、土壌から溶け出してきたアルミニウムと反応すると、青色の変化します。従って、アルミニウムをたくさん吸収したアジサイは青色、しなかったものは赤色、その中間が紫色になります。

アルミニウムが溶け出す量は、水の酸性度によって決まり、酸性だとよく溶けて、中性~アルカリ性だとあまり溶けません。従って、土が吸収した水が酸性=青色、中性=紫色、アルカリ性=赤色になります。
他にも時々見かける「赤紫」に近いアジサイはもう年を取ってしまったアジサイで、「白」のアジサイはもともとアントシアニンを持っていないため色が変化しないアジサイとなっています。

日本の街中でよく見かけるアジサイは青や紫が圧倒的に多いのは、火山大国であるため、酸性の土壌が圧倒的に多いからなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ210526 スーパームーンの皆既月食

2021-12-23 19:15:20 | 食べ物
21:52
今日はスーパームーンの皆既月食のようです

もう、終わりの時間でしたが、なんとなく端がかけているような。。

▼スーパームーン皆既月食
https://weathernews.jp/s/topics/202105/010245/amp.html

写真だと、なんとなくぼやけてしまうのが残念です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ210526 本日のランチ 東急ステイ

2021-12-23 01:14:16 | 食べ物
本日のランチは東急ステイ。

パスタが生クリームパスタでした。

個人的に生パスタなら、フィットチーネの方が好きなんだけどなぁ。

普通の麺の形だと、うどんぽくて。。(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ210523 ベランダー 花記録

2021-12-23 01:14:00 | 食べ物
18:30
紫陽花が咲き始めました。


隅田川の花火
という種類です


気になるのは、ここの花屋の花は必ず病気持ちの場合が多い。。。
この紫陽花も毎年、うどん粉病になる。

薬を撒くが直らない。。

種類が多いのだが、必ず病気になるので、薬代が場かにならない。
もしかして、そういう戦略なのか?!


こちらも満開です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする