![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/3e3a79e360815e56c3e9cecd36d53ada.jpg)
本によって種継ぎの小麦粉の量がまちまちです
そこで不確かではありますが、その中から自分に合った種継ぎをして下さい
3、4日に一度、小麦粉大5(水大2~3) 4、5回繰り返します。
あるいは種の同量か倍の量の小麦粉(水は小麦粉や種の状態によって増減)
途中、水分が上がったら、粉を多めにします。
(慣れないうちは種の倍の量の小麦粉がよいそうです)
半月くらいでにおいもかわってきます。500gをめどに生地を一度減らします
中種(塩少々)のようにして、一次醗酵させて、フライパンで焼いてみます
私は知らなかったので、生地そのものを焼いてみました
初期醗酵(最初の種起こし)の見極めがよくわからず、酸味を強くしてしまいました
最初はその酸味がなかなか取れませんでしたが…
食べて大丈夫だったら、5、6日に一度 種継ぎ
1ヶ月が目途ですが、私はもっとかかったと思います
これでいいと思ったら、2週間に一度の種継ぎで大丈夫です
が、が、が、種の状態によって種継ぎは変化します
頻繁に種継ぎをするのもよくないです
かといって、水気が上がってるのにそのまま ほおっておくと死滅してしまいます
なので、過保護にならない程度に育てて下さい
(理想の種の状態は、ポリ袋にくっつかない程度ですが、
私は未だに引っ付きます…)
まだまだ補足はあるのですが、徐々にやっていきましょう
私は一応、明日 種継ぎをする予定です。
慣れない生地のパン作りは、必ずや失敗します
どこがいけなかったのか、どこが間違っていたのか
それを考えながら作るのが、回り道ではありますが、確実な方法です
それは、私の酵母とあなたの酵母が同じではないからです
だからこそ、このパンは止められないのです
中には種が腐ってるのに、延々と種継ぎをした方もいらっしゃるとか…
少しパンを休みたい、という方法も次は書いてみたいと思います
生地の水が上がると言うのは、袋に水滴がつく状態でしょうか、それとも、生地がやわらかくなるコト?
酸味は徐々に取れて行くものですか?
少しパンにして焼いてみると、じゃっかん酸っぱい気がします。
生地そのものを生で少し食べて見ましたが、その時は、酸っぱくありませんでした。
少し甘い感じで、粉の匂いがします。
気泡もビニール越しに観察できます。
いつもありがとうございます。
勉強になります。
生地の味見をしてみるのです。
それと500g以上の種継ぎも大変でしょ?
生地は徐々にベタベタの生地に変化してきます
たぶん、最後にはどろどろになってくるのかな?
そうなると異臭を発すると思います
種が元種として完成するのは、本来は一年かかるそうです
なので、種継ぎを続けていくうちに、酸味は抜けていくと思います
パンとして作るには、元種からさらに小分けして中種を作ります
少々元種が元気がなくても、中種を利用すればいつでも元気なパンが作れます
お~ じゃぁ前の酵母が生きてるということですよ
たぶん、私がこの間作った元種よりも十分に醗酵してるのかも。
それでは試しにあとで、中種のことを書いてみましょうか。