計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

山形県内の多雪年と少雪年(1月の降雪量を基に)

2025年02月10日 | 山形県の局地気象
 山形県内における1976-2024年の1月の降雪量(月降雪量)を地点毎に比較しました。箱ひげ図において、「×」は平均値で「○」は外れ値を表しています。各地点で平均値と中央値の間に大きな差は見られなかったものの、変動の幅が広いことが見て取れます。


 続いて、第3四分位数以上の地点が多い年を「多雪年」、第1四分位数以下の地点が多い年を「少雪年」とし、秋田の高層850hPa面(上空1400m付近)における風向と気温を比較しました。多雪年では西北西~北北西、少雪年では西南西~南南西の出現率が各10%増の傾向が見られました。また、多雪年では強い寒気の南下が顕著となることも判ります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今回の寒波の強さはどれほど... | トップ | 2024年12月-2025年1月の冬を... »

山形県の局地気象」カテゴリの最新記事