写真は、ガーデンレタスと蕪の畝です。
写真の手前がガーデンレタスです。
種蒔きは、9月25日です。
サンサンネットを外すと.....
写真のように、大きく生長しています。
でも、手前の真ん中は...
写真のように、一部欠損株があり、追加で種を蒔きました。
早速、ぼかし肥料を入れる溝を掘りました。
その後、写真のようにぼかし肥料を入れました。
出来上がりました。
これで、11月ごろから収穫ができるでしょうか?
写真は、ガーデンレタスと蕪の畝です。
写真の手前がガーデンレタスです。
種蒔きは、9月25日です。
サンサンネットを外すと.....
写真のように、大きく生長しています。
でも、手前の真ん中は...
写真のように、一部欠損株があり、追加で種を蒔きました。
早速、ぼかし肥料を入れる溝を掘りました。
その後、写真のようにぼかし肥料を入れました。
出来上がりました。
これで、11月ごろから収穫ができるでしょうか?
写真は、白菜の種です。
品種はタキイのミニ白菜【CRお黄にいり】です。
この白菜はミニ白菜です。
我が家の様に小家族では、丁度良い大きさでお黄に入りの品種です。
早速、種蒔き開始です。
写真は、種蒔き専用用土です。
こんな感じで、トレーに土入れします。
灌水です。
それでは、種蒔きです。
畑への植え付けは全部で12株を予定してます。
そこで予備も含めて16粒種を蒔きました。
出来上がりました。
土曜日のブログはお休みします。
写真は、レタスの種です。
品種はタキイの玉レタス【シスコ】です。
今年もこの玉レタスの栽培開始です。
最初は、トレーに土入れです。
次は、灌水です。
いよいよ、種蒔き開始です。
畑へは全部で、12株を植える予定です。
そこで、予備も含めて16粒の種を蒔きました。
種蒔きはこんな感じです。
写真右上がその種です。
発芽しやすい様に、コーティングされています。
出来上がりました。
この玉レタスは昨年初めて栽培しました。
余りの美味しさに驚きです。
そこで、今年も引き続き気合いを入れて栽培しようと思います。
写真は、レタスと蕪を栽培する畝です。
手前の100センチほどがレタス用です。
レタスの場所は、こんな感じです。
種は、こちらです。
サカタの【ガーデンレタスミックス】です。
ガーデンレタスはこのサカタの種の方が、タキイのレタス種よりかレタスの品種が多いです。
従って、サカタの種を使っています。
種蒔き完了です。
幅60センチ、畝の長さ100センチで二条蒔きです。
その後、タップリと水を掛けてお終いです。
写真には有りませんが、その後サンサンネットを掛けました。
写真は、玉レタスの畝です。
写真のように、それぞれシッカリと巻いています。
アップです。
写真は、収穫した玉レタスです。
あと残り二つだけになりました。
この栽培した玉レタスは、市販のレタスと明らかに違います。
葉が厚く、シャキシャキ感が凄いです。
噛めば噛むほど甘さが増します。
今回、玉レタスの栽培は初めてでした。
これからも、作り続けたいレタスです。