湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

レタスと蕪の収穫が始まりました。

2023-11-04 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、レタスと蕪の畝です。

こちらは、サカタの【ガーデンレタスミックス】です。

種蒔きは、9月25日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

写真のように、大きく生長しています。

早速、収穫します。

美味しそう!

こちらは、蕪です。

種蒔きは、9月25日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

こちらも、順調な生長です。

下の方をアップしました。

写真のように、蕪もシッカリ生長しています。

本日の収穫です。

早速、サラダで頂きました。

最高に甘いです。

これから暫くは、サラダ三昧が始まります。

日曜日のブログは、お休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉レタスを畑へ植えました。

2023-11-03 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、玉レタスの植え場所です。

写真の手前は、先日植えた白菜の苗です。

その白菜の上の空いている所が、玉レタスの植え場所です。

サンサンネットを取りました。

写真の左側が玉レタスの植え場所です。

早速、マルチに穴開けです。

株間18センチで穴を開けました。

二条植えで、12株植え付けます。

植え穴を掘って、タップリ灌水します。

こちらが、苗です。

玉レタス タキイの【シスコ】です。

種蒔きは、10月11日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

大分、大きくなりました。

植え付け完了です。

アップです。

写真は二株植えですが、大きくなったら一株にします。

こんな感じで、完成です。

秋冬野菜の植付けも大分進んで来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜を畑に植えました。

2023-10-30 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、白菜の苗です。

品種は、タキイのミニ白菜【CRお黄にいり】です。

二人家族には丁度良い大きさでお気に入りの品種です。

種蒔きは、10月11日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

まだ、一ヶ月弱ですが、写真のようにポットからはみ出しそうです。

早速、畑へ植えます。

こちらは、先日施肥とマルチ張りをした畝です。

植え穴は、こんな感じです。

条間20センチ、株間18センチで穴を開けました。

全部で、14株植え付けします。

残り半分の場所は、玉レタスを植える予定です。

まだ、苗が小さいので後日の植え付けです。

植え付け完了です。

アップです。

広い場所に移ってのびのびしています。

最後は、サンサンネットを掛けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉レタスと白菜の植付け準備、施肥とマルチ張りです。

2023-10-26 | レタス類、サラダ菜、白菜

こちらは、玉レタスのタキイの【シスコ】です。

種蒔きは、10月11日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そのシスコがシッカリと芽を出しました。

こちらは、白菜のタキイの【CRお黄にいり】です。

種蒔きは、10月11日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

その白菜が、シッカリと本葉を出しました。

今日はこの玉レタスと白菜の植付け準備で、施肥とマルチ張りをします。

写真が、その植付け場所です。

最初は、施肥です。

自家製のぼかし肥料と過リン酸石灰と緩効性化成肥料のソフト100です。

こんな感じで、漉き込みました。

ぼかし肥料が200g、過リン酸石灰が100g、ソフト100が60gです。

それを良く撹拌しました。

次は、マルチ張りです。

マルチ張りの溝を掘りました。

出来上がりました。

これで、玉レタスタキイの【シスコ】12株と白菜タキイの【お黄にいり】12株を植える準備完了です。

それぞれ条間30センチの二列で、株間20センチの三列を植える予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツのうえつ準備、施肥とマルチ張りです。

2023-10-24 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、キャベツ用の畝です。

今日は、キャベツの植付け準備をします。

畝幅60センチ、畝の長さ250センチです。

こちらに株間30センチで8株のキャベツを植えます。

写真は、畑の肥料です。

ビニールに入っていないのが自家製ぼかし肥料です。

それ以外は過リン酸石灰と緩効性化成肥料ソフト100です。

こんな感じで、肥料を入れます。

内訳は、ぼかし肥料が150g、過リン酸石灰が60g、ソフト100が30gです。

良く撹拌します。

次はマルチを貼ります。

写真のように、四隅に溝を掘りました。

出来上がりました。

こちらは、キャベツの苗です。

種蒔きは、10月17日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

種蒔きした8粒が全て芽を出しました。

この畑への植付けは、11月中旬でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする