わが町では、6月からゴミの収集はグループ別 ゴミステーション方式から各住戸毎の個別収集方式に変わります。
それを契機に、町ではゴミの減量に力を注いでいます。
その一つとして、各家庭に生ゴミ処理機の導入を推奨しています。
生ゴミの処理で、一般的に使われているのは、【コンポスター】、【ミラコンポ】、【EMバケツ】等があります。
でも、これらは臭いがキツイ、ウジ虫が発生する等の欠点があります。
また、以前、我が家では電気式の生ゴミ処理機を使っていました。
臭い、虫は発生しませんが、定期的に中のバイオを交換する等 経費がかかりました。
その点、この【バクテリアでキエーロ】は、臭い無し、虫無し、維持費ゼロの優れものだそうです。
写真は、キエーロを横から見たところ。
う~~む。
この隙間から、リスが入り込む可能性ありです。
我が庭では、以前直接生ゴミを庭に埋めて処理していました。
しかし、リスにほじくられました。
この隙間を塞ぐ必要があります。
処で、このキエーロ。
町の補助を受け、1000円で購入できました。
蓋を開けると、こんな感じです。
早速、このキエーロを雨がやんだら設置します。
果たして、うまく行くかどうか?
使い方、その効果等はまたブログで報告しますね。
キエーロが1000円で購入できるのはとてもお安いですね。お隣りの逗子市でも市からの補助金が8000円出ましたが4000円は実費でした…。
キエーロで生ごみ堆肥が出来るとのことですが、我が家では設置に来てくれた人の話で肥料分が濃いみたいな話しをされてたのでまだ菜園にまいていないんです…。
キエーロを使った肥料の記事をぜひお願いします。
何時も見ていただき有難うございます。
今回初めてバクテリアでキエーロを町から購入しました。町の環境課の方から詳しすぎるくらいの説明を頂きました。
現在、ぼかし肥を作っていますが、発酵の原理は同じみたいな気がします。
ただ、畑で肥料として使うには肥料分が強すぎることは知りませんでした。
これから定期的にブログでキエーロ記事をフォローしますので、何かアドバイス的な事が有りましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。