
写真のネギは、昨年1月27日に種を蒔いたものです。
通常、ネギの種まきは3月頃ですが、コンパニオンプランツとして利用するために早く蒔きました。
定植は5月の9日と通常よりは1~2ヶ月早く、キュウリを植える時期に間に合いました。
3月の種まきだと、定植できるのは7月の下旬頃です。
今年も、ネギは早く蒔き、暫くは室内で育てます。

写真のダイコンは、サカタの【献夏37号】です。
葉が大振りにならず柔らかで、スープなどに入れて残らず食べています。
今年もまだ種があるので、引き続き栽培します。
このサカタの【献夏37号】と同じくサカタの【ころ愛】は、私のお気に入りのダイコンです。
写真上の【はまみなとべかな】は初めは『ど~も』と思ったのですが、結構美味しく食べています。

今日は、そら豆などにストチュー液を散布しました。
今年から、ストチュー液の中身を変更します。
従来の木酢液、焼酎、味醂とタキイのカルシュウムに、万田酵素の【アミノアルファ】、(株)フローラの【HB101】とタキイの【オール勇気液肥】を加えました。
【万田アミノアルファ】と【HB101】は、ブログ友達のらいおん○さんから教えて貰ったものです。
その効果を楽しみにしています。
【注1】 HB101は昨年から発芽用の水には入れていました。
【注2】 味醂と書きましたが、米酢の間違いでした。訂正します(2009/01/18)。

写真のように、エンドウにもストチュー液を散布しました。

先日、ブロッコリーを収穫しましたが、写真のように、もう花芽が次から次に出てきています。
このブロッコリーにも、たっぷりとストチューを散布しました。