goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

台風9号の被害。ナスが傾きました。

2016-08-25 | ナス

我がナスの背丈は、180センチぐらいあるでしょうか?

台風で写真の様に、4本のナスの枝が大分折れました。

それに、全体に幹が倒れています。

でも、幹は大丈夫です。

また、葉の塩害も少ないです。

早速、復旧です。

下から見るとこんな感じです。

傾いた幹に支柱を入れ固定します。

これで大丈夫です。

もう暫く、ナスの収穫が続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風9号被害。トマトを撤去しました。

2016-08-24 | トマト

台風9号は、我が畑を直撃しました。

鳥避けネットが崩壊です。

こちらは、南側から見た写真です。

ネット、支柱、トマトが絡み合ってゴチャゴチャです。

とても、修復は無理みたいです。

鳥避けネットがズタズタに破れており、トマトを立て直してもカラスの餌食になる可能性大です。

崩壊の原因は、ネットから出ているトマトの茎部分を放任しました。

結果は、ネットの上でトマトが生い茂りました。

頭デッカチで、鳥避けネットと支柱共にバランスを崩し倒れてしまいました。

撤去する事にします。

写真の様に、まだまだ沢山の実を付けています。

あたり一面トマトトマト。

アップは、こんな感じです。

欲張って、成らしすぎました。

でも、このトマトの茎は、太くて木みたいですね。

こんな感じで、撤去完了です。

妻と二人で8時半から3時間かけて鳥避けネット撤去・トマト支柱撤去・トマト苗撤去で作業完了しました。

でも、気分はそれ程落ち込んでいません。

既に、十分過ぎるほどトマトを食べましたから。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーが植え時を迎えました。

2016-08-23 | ブロッコリー、カリフラワー

写真は、ブロッコリーの苗です。

種蒔きは、7月18日でした。

その時の様子は、こちらです。

そのブロッコリーが、大きく生長してきました。

上から見ると、こんな感じです。

写真の様に、本葉を6枚位付けています。

先日、畝も完成しています。

畝の準備の様子は、こちらです。

台風が関東に来ると言う事で、定植を控えて居ました。

台風が去ったら、植付けの予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad Air2に背面カバーを付けた様子です。

2016-08-22 | 電気、車など

写真は、iPad Airのカバーです。

iPad Air2を先日購入しました。

その時の様子は、こちらです。

少し遅くなりましたが、背面のカバーを取付けの写真をアップします。

このカバーは、厚さ1ミリの究極のカバーです。

着装したところ。

カメラ部分も、ぴったしです。

私にとってiPad Air2の最大の特徴は、軽さです。

以前のiPad 4は重さが650グラム有りました。

今回購入のiPad Air2は、450グラムほどです。

仰向けに寝転んで片手で持って長時間操作してもそれ程疲れません。

従って、背面カバーも兎に角 軽さを求めました。 

長時間使用では経年劣化で表面に傷が付きますが、消耗品と割り切って使います。

カバーのフィット感、軽さをでこの製品を選びました。

最近、益々iPadの使用頻度が上がってきました。

ネット閲覧、メール送受信、写真取り込み・加工、ブログ作成、文書作成、日記・カレンダー、小遣い帳管理、無線LANでの各種印刷などなど、iPadで快適に作業が出来ます。

ワードエクセルなど使わない。

仕事をリタイアした私には、うえの作業でほぼ事足りています。

また、iPadとiMacはiCloudで常に同期されているので、これら作業は、シームレスにiPadとiMac間で引継ぎが出来ます。

例えば、iPadで取り込んだ写真は、瞬時にiMacで見ることが出来ます。

従って、iMacで作業をしたい時もいちいち再入力する事なく、そのまま続けてiMacでできます。

この便利さが、Apple信者を作っている由縁でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンが凄いです。支柱を追加しました。

2016-08-20 | 野菜作り全般

 

 写真は、ピーマンの畝です。

畑への植付けは、4月20日でした。

その時の様子は、こちらです。

そのピーマンが、凄すぎです。

 写真は、上から撮ってものです。

沢山の実を付けて枝が通路に広がっています。

既に、重さで折れた枝もあります。

 こちらは、下からの様子です。

大きく育って、最初に取付けた枝折れ防止の支柱が 下過ぎて用をなしません。

 そこで、その上に新しく支柱を取付けました。

反対側はこんな感じです。

確りと、支柱に枝が付いています。

これで、枝折れも防止出来そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする