今日は、今年の春と夏にかけての野菜の栽培計画を作りました。
先ずは、野菜種の在庫の確認です。
写真のように、冷蔵庫のトレーに入れてある種袋を出します。
そして、種の在庫状況を調べます。
次は、種の注文です。
タキイのガイドをつらつら見ます。
野菜計画は①野菜種の在庫確認と注文②種蒔きスケジュール③畑への植え付け計画の三部から出来ています。
本日は①と②を作りました。
その後で、ネットからタキイに種を注文しました。
次は、畑への植付け計画策定です。
今日は、今年の春と夏にかけての野菜の栽培計画を作りました。
先ずは、野菜種の在庫の確認です。
写真のように、冷蔵庫のトレーに入れてある種袋を出します。
そして、種の在庫状況を調べます。
次は、種の注文です。
タキイのガイドをつらつら見ます。
野菜計画は①野菜種の在庫確認と注文②種蒔きスケジュール③畑への植え付け計画の三部から出来ています。
本日は①と②を作りました。
その後で、ネットからタキイに種を注文しました。
次は、畑への植付け計画策定です。
写真は、タキイの本です。
上が春夏の野菜花の品種一覧です。
下は、タキイの月刊誌【はなとやさい】です。
はなとやさいの1月号をペラペラめくってみると…
年間の作付け計画の作成記事です。
美味しい野菜を作るには、野菜に快適な土を作るかに尽きます。
その為、輪作、有機肥料活用、天地返し、接木苗活用などなどの記事です。
こちらは、連作障害の一覧表です。
狭い畑、毎年毎年トマト、ナスを何処に植えるか悩むところです。
さ〜て次は…
今年は、何を作ろうかです。
トマトだけでこんなにの色々な品種あるのか?
ペラペラ見ているだけで楽しくなります。
今年は新しくトマトは【CF 千果】を作ってみようかな…
写真は、大根畑です。
このダイコンの種を蒔いたのは、11月8日です。
この大根 先日、肥料をあげます。
肥料はぼかし肥料。
そのせいでしょうか?
少し大きくなりました。
今日は、間引きです。
スッキリ!!です。
写真は、小松菜畑です。
種蒔きは、11月8日でした。
今年初めての畑です。
写真の様に、大きく成長しました。
収穫した小松菜です。
正月用のお雑煮に重宝しています。
今年もブログを始めました。
1、2月は畑作業は少な目なので、不定期でブログアップします。
あけましておめでとうございます。
写真は、三浦半島横須賀の立石公園から富士山を見た写真です。
毎年1〜2月に前日北風が強く吹いた快晴の日に、朝早くバイクにまたがります。
バイクの方が狭い道でもスイスイです。
そして、富士山の写真を翌年の年賀状に使います。
昨年は、丁度トンビが画面に入ってパチリです。
今年も、野菜作り、ブログ投稿に精進致しますので、よろしくお付き合いください。
なお、一月は農閑期ですので、不定期投稿と致します。