湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

キャベツの植え付け準備。施肥マルチを張りました。

2018-02-22 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、キャベツの苗です。

種蒔は、1月17日。  

その時の様子は、こちら。

写真のように大きく成長しています。

そこで、植え付け準備開始です。

写真の奥が、キャベツの畝です。

最初は、肥料を漉き込みます。

今回から肥料を、自家製の【ぼかし肥】に【市販の完熟ぼかし肥】と【市販の炭化けいふん】をブレンドしたものにしました。

なお、自家製ぼかし肥の記事最新は、下記です。

ぼかし肥の仕込みは、2016年4月10日でした。

その時の様子は、こちら。

 

こちらが【炭化けいふん】です。

けいふんを炭状にした肥料で、肥料の効果は発酵けいふんの二倍と書かれています。

また、写真を撮り忘れましたが、完熟ぼかし肥は鶏の殻、肉、魚のガラ、米ぬかなどを発酵させた肥料です。

野菜の甘みを増すアミノ酸タップリの肥料です。

ぼかし完熟肥料の詳細は、こちらです。 

すでに、10年近く自家製のぼかし肥料を入れていますが、たまには違った肥料の方が野菜の旨味がアップすると思い今回から変更しました。

全体は、こんな感じです。

畝幅60センチ、畝の長さ250センチで9株を植えます。

ブレンドしたぼかし肥180グラム、過リン酸石灰90グラム、緩効性化成肥料ソフト100を60グラムをこの畝に漉き込みます。

次に、肥料をよく攪拌して、溝切りです。

完成しました。

少ししたら、この畝にキャベツを植え付けます。

肥料変更の効果や如何にです!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の土止めを行いました。

2018-02-21 | 野菜作り全般

写真は、第二農園の境です。

この畑、借りてから三年が経ちます。

その結果でしょうか?

大分、土が増えてきました。

そこで、土が流れないように、土止め工事開始です。

写真は、雑草防止シートです。

此方は、第一農園です。

写真の右側が通路です。

写真のように、大分段差があります。

そこで、写真のように、境目に土が流れないようにシートを入れています。

これで、畑全部に土止めシートが入りました。

完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの土寄せ土を確保しました。

2018-02-20 | ネギ、ワケギ

写真は、土を保管しておく箱です。

我が畑は、狭いです。

従って、ネギの畝幅を大きく取ることができません。

その為、ネギの土寄せの土が不足します。

そこで、この場所に土を保管して置きます。

此方は、先日耕した畑です。

前作はネギでした。

このネギを土寄せの保管箱に戻します。

こんな感じです。

アップです。

こちらは、ジャガイモ植えます。

高畝にする為、此方にも土を移動しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夏野菜の畑の準備開始です。

2018-02-19 | 野菜作り全般

 

春夏野菜の畑準備開始です。

写真は、畑に漉き込む肥料達です。

手前から、堆肥、腐葉土、石灰、灰です。

なお、灰は畑友だちからの頂き物です。

こちらは、耕運機。

この耕運機は、2010年3月に購入しました。

一度プラグの交換と、オイルの補充をしています。

使用後は分解掃除をしているので、写真のように綺麗。

調子も絶好調です。

畑にはこんな感じで、堆肥などを漉き込みます。

こちらは、トマトを植える予定の畑。

こちらは、キャベツ畑。

こちらは、第二農園です。

この場所は、借用してから約三年が経ちました。

以前は、粘土質の山土が少し掘ると出てきました。

以前よりは大分良くなりましたが、写真のようにタップリと堆肥や腐葉土を漉き込みます。

こちらは、ジャガイモを植える場所です。

こちらは、コーンの予定。

こんな感じで、起耕です。

 こちらは、第一農園です。

こちらは、第二農園。

全て出来上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け準備です。

2018-02-16 | ジャガイモ

写真は、キャベツ畑の跡です。

マルチを取ると…

ホッカホッカの土が出てきます。

ぼかし肥料の効果大です。

この畑を借りたのは平成24年12月でした。

当初は少し掘ると、粘土質の山土でした。

それが、年に何度となく堆肥腐葉土を入れてきたお陰でしょうか?

写真のように、ホッカホッカの土になりました。

次は、こちらにはジャガイモを植えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする