写真は、コーンの畝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/6c8e187bfe7208043c64242f90cdb1e9.jpg)
上から覗くと…
こちらも…
そうです。
コーンのテッペンに雄花が出てきました。
早速、雄花にゴクゴク薄いスミチオン乳液を散布しました。
茎の太さもシッカリしたコーンが育っています。
5月中には、コーン、トマト、キュウリをカラスから守るために、スッポリと鳥避けネットを掛ける一大イベントが待っています。
写真は、コーンの畝です。
上から覗くと…
こちらも…
そうです。
コーンのテッペンに雄花が出てきました。
早速、雄花にゴクゴク薄いスミチオン乳液を散布しました。
茎の太さもシッカリしたコーンが育っています。
5月中には、コーン、トマト、キュウリをカラスから守るために、スッポリと鳥避けネットを掛ける一大イベントが待っています。
写真は、オクラの苗です。
オクラの種を蒔いたのは、5月9日です。
そのオクラが、ほんの少し本葉を出してきました。
このままトレーで育てても生長が遅くなる感じなので、畑に植えます。
なお、オクラの植付けは一ヶ所に2、3本が良いと言う事です。
1本植えだとドンドン生育して茎が太くなり、その分オクラの莢も硬くなります。
そこで、私は写真のように2本植えにしました。
植える場所は、こちらです。
先日、施肥とマルチを張った畝です。
先ずは、マルチに植え穴を開けます。
この畝には、株間は35センチで6株を植えます。
植付けが、完了しました。
雨が降ったので、水遣りも楽です。
ただ、マルチの中でモグラが運動会をした感じです。
そこで、植え場所は良く鎮圧しておきました。
アップは、こんな感じです。
今週は1日の気温が20度から30度の範囲で推移しそうです。
寒さに弱いオクラですが、もう大丈夫ですよね。
最後に強風防御の意味も含めて、サンサンネットを掛けておきました。
ノジマから荷物が届きました。
蓋を開けてみると…
リンゴマークAppleです。
そう!
2019年3月発売のiPad Air3です。
今使っているのが、写真右側は2016年6月に購入したiPad Air2です。
実は、ドコモのdポイントが20000ポイントあり、もうすぐ期限が切れます。
dポイントをまとめては中々使い辛いです。
そこで、ノジマで買い物です。
2万ポイント使い、残りをdカードでの支払いで、iPad Air 3 、59000程が更に3パーセント引きになりました。
iPad Air2とAir3の比較です。
9.7(2046×1536mm)インチから10.5(2224 ×1668mm)インチに画面が大きくなりました。
画面は横が2センチ、縦は1センチ大きくなります。
本体のサイズは幅は4mm(ベゼルが狭くなったのでその分縮小されている)、高さは10mm Air 3 の方が大きくなりました。
大きくなっても重さ(Air3が19グラム重い)ぼ同じで、薄さは6mmと同じです。
画面が2センチ×1センチだけの拡大ですが、見易さは大分違います。
こちらは、付属品です。
右側は、iPadの画面を保護するガラスフイルムです。
そして、左側は背面のキズを保護するカバーです。
早速、ガラスフイルム設定です。
上手に貼るポイントは…
付属のクリーナーで画面のホコリを取る。
ホームボタンの反対側の小さな穴にフイルムの穴を正確に合わせる。
小さな穴にフイルムが正確にあったら、端を指で押さえて張り合わせる。
そのままフイルムを自然に反対側のホームボタンの方に静かに下ろす。
以上で、フイルム内部に気泡が出来ることもなく綺麗に貼れます。
次は、背後の保護カバー取付けです。
写真は、取付け完了写真です。
次は、設定です。
iMacのiTunesから現行のiPad Air 2はバックアップ済みです。
従って、新しい iPad Air 3 を iTunesに接続して復元すれば、丸ごとデターなどiPad Air 3に移行出来ます。
でも、iPad Air 2 にも不要なアプリなどがあるので、差し当たりは写真のデバイス近づけで移行をしました。
新しいiPadにしたメリットは
① 画面が大きくなって見やすい、でも重さはほぼ同じ。
② 処理速度を示すCPU はA8からA12にアップされ兎に角速い。画面の切替など瞬時にです。
最近goo ブログの編集画面への切替がもたつき、「画面の切り替えができませんでした」の表示がまま出ることがありましたが、iPad Air 3では皆無です。
毎日良く使うiPadは、快適に使いたいものです。
写真は、タマネギを収穫した後の畑です。
次は、こちらにネギを定植します。
急がなくてはです。
そこで、タップリと腐葉土と牛糞堆肥、石灰を漉き込みます。
こんな感じで、下準備完了です。
今回は、一部この畑で根にコブができる現象が出たのでネマトリンエース及びネキリム予防としてデナポン顆粒を漉き込みました。
こちらは、キャベツ跡です。
こちらも起耕します。
最後に耕運です。
今日で、一気にネギの植付け準備を終えました。
明日は、大雨の予報です。
そこで、一気に仕上げました。
写真は、晩生のタマネギ【ノンクーラー 】です。
こちらは11月5日に植え付けです。
まだまだ、このノンクーラーは茎が完全に倒れていませんが、一部腐っているものも見られたので収穫します。
先ずは、葉を取ります。
収穫完了です。
昨年は、タマネギの苗床がネキリムシの被害に遭い苗が不足しました。
そこで、市販の中生OP と晩生ノンクーラーを畑に植えました。
でも、いずれのタマネギも我が畑には合いませんでした。
今年は、①種まきを従来より10日程度早めて行う。
②苗床は、従来同様畑の一画を使うほか、我が家のプランターでも育てる。
以上の挑戦をしようと考えています。