湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ネギ二回目の追肥です。

2022-08-25 | ネギ、ワケギ

写真は、ネギ畑です。

このネギの種蒔きは、4月5日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

このネギの畑への植え付けは、6月30日です。

その植え付けの様子は、こちらです。

ネギは、7月から月一回の追肥をしています。

今日は、このネギの二回目の追肥をします。

その前に、ネギの枯葉取りと土寄せをします。

写真のように、枯葉取りと土寄せ完了です。

次は、追肥です。

畝の真ん中に、写真のようにばかし肥を入れます。

最後に、この肥料に蓋をして完了です。

これで、雨が降ればネギはグーンと大きくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンがスクスクと育っています。

2022-08-24 | ピーマン、オクラ

写真は、ピーマンの畝です。

このピーマンの種蒔きは、3月15日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、畑への植付けは、5月  1日です。

その植付けの様子は、こちらです。

そのピーマンがスクスクと育っています。

アップです。

葉の裏には、実がいっぱい!

こちらは、カラーピーマンです。

本日の収穫です。

ピーマンが取れすぎです。

せっせと食べていますが、食べ切れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの支柱を撤去しました。

2022-08-23 | キュウリ

写真は、キュウリの支柱です。

先日、キュウリを終わりにしました。

今日は、この支柱を撤去します。

こちらが、地面の方です。

写真のマルチの上の支柱も片付けました。

出来上がりです。

その後、他の場所と一緒に畑の起耕をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑通路の草取りです。

2022-08-22 | 野菜作り全般

写真は、畑の通路です。

表道路から私の畑へ行く通路です。

写真のように、大分草が伸びています。

こちらは、反対側から見た景色です。

こちらは、もい一方の通路です。

こちらも、草が出ています。

草を生やさない一番の方法は、草を小さなうちに取る事です。

毎回、10分でも良いです。

草取りタイムを設けて、こまめに実施する事です。

それをしないと、写真のようになります。

それでは反省して、開始です。

最初は、こちら!

ヤブカラシです。

又の名をビンボウカズラと言います。

貧乏な家に生えている草というのでしょうか?

蔓性で、繁殖力が旺盛です。

貧乏になりたくないので、見つけたら直ぐ撤去です。

写真のように、ツルが遠くまで伸びています。

これを元まで探って撤去します。

最初は、この他の雑草を撤去しました。

次は....

こちらです。

ハマスゲです。

世界的な最強強害雑草です。

兎に角これが出たら、徹底的にツル・コブも含めて全部撤去です。

こんな感じで、シャベルで地下20センチほどを掘り起こして、根・ツル・コブ全てを撤去です。

綺麗になりました。

こちらが角地です。

反対側も綺麗です。

雑草だけで、大きなビニール袋に満杯です。

併せて3時間ほど掛かりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの背が2メートルを越しました。

2022-08-19 | ナス

写真は、我が家のナスです。

このナスの畑への植付けは、4月12日です。

その植付けの様子は、こちらです。

このナスが、雨が降って元気いっぱいです。

こちらは、反対側の北側から撮った写真です。

もう、背丈は2メートルを越しました。

なんでこんなに元気かは、ナスの肥料編(3月31日の割肥の記事と4月12日の施肥マルチ張りの記事)を見て頂くと解ります。

なかを覗くと...

実が、鈴なりです。

下から見ると...

ナスが、収穫してと言っています。

本日の収穫です。

今日の収穫を入れて、ナスの収穫は...

4株で、163本になりました。

まだまだ、収穫は続きます。

どの位収穫出来るか、楽しみです。

土、日曜日のブログは、お休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする