湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ネギのお世話です。

2023-10-09 | ネギ、ワケギ

写真は、ネギ畑です。

このネギの種蒔きは、4月13日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、ネギの畑への植付けは、6月27日です。

その植付けの様子は、こちらです。

アップです。

今年は、雨が少ないです。

そして、猛暑でした。

ネギの育ちが極端に悪いです。

そして、それに輪をかける様にネギコガなど害虫がネギを虐めています。

今日は、8月から始めている月一度のネギの手入れです。

最初は、ネギの枯葉取りです。

写真のように、枯葉を取ってスッキリです。

枯葉を取ると、ネギの茎の部分が出てきました。

猛暑小雨でも、ネギは少しは生長しているんですね。

次は、ネギの土寄せです。

写真のように、ネギの茎に土を寄せます。

出来ました。

写真のように、結構ネギ山ができてきました。

次は、追肥です。

ネギの畝の間に、写真のように自家製のぼかし肥料を入れました。

次は、条間に土を入れぼかし肥料を埋めます。

写真は、ネギの土寄せ土の保管場所です。

写真の条間の少し湿った土が保管場所から運んだ土です。

以上、ネギのお世話完了です。

これで、ネギも大きく生長してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの虫退治です。

2023-10-06 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、キャベツの畝です。

このキャベツは、7月17日に種蒔きしました。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、畑への定植は、8月18日です。

その植付けの様子は、こちらです。

そのキャベツが写真のように大きくなりました。

こんな感じです。

でもでも....

アップです。

写真のように、葉が穴ボコだらけです。

葉の裏を見ると....

居ました!

青虫がいっぱいです。

そこで、葉の一枚一枚を点検です。

全部で30匹以上を屠殺しました。

今年の夏は何もかも異常です。

少し暑さが和らいだからでしょうか?

蚊が大発生しています。

そして青虫も大発生です!

こんなに、ボロボロになったのは、初めてです。

このまま大きく育つか分かりません!

土曜日、日曜日のブログはお休みします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンを復活させました。

2023-10-05 | 電気、車など

写真は、我が家のパソコンです。

写真では、パソコン本体が少ししか見えませんがが、アップルのiMacです。

購入は2016年2月でした。

このパソコンのキーボードが壊れました。

写真は、キーボードのアップです。

写真真ん中のG、H、Jが反応しなくなりました。

iMacの画面は、ログイン画面になっていました。

キーボードで、その画面に出ているパスワードが打てません。

従って、iMacの画面はログイン画面で一切動かすことが出来ません。

だから、iMacをログアウトする事も出来ないのです。

画面上にキーボードビューアを出して画面上のキーボードでパスワードを打つ方法を試みました。

でも、ツールバーが表示されません。(後日、ツールバーを常に表示に変更しました。)

そこで、lこの場合の対処方法を調べて見ました。

結果は、有線キーボードをiMacに新しく接続して、パスワードを入力する方法だと出ました。

写真は、新しく購入したキーボードです。

サンワサプライズ制の安価な有線キーボードです。

早速、iMacに接続しました。

iMacの画面はログイン画面です。

この新しいキーボードでパスワードを入力しました。

結果は、スンナリ入力出来ました。

接続しただけで、iMacはキーボードを認知しました。

その後、iMacへのキーボード接続プログラム画面が自動で出てきます。

そのプログラムを実行しました。

結果は、iMacが蘇りました。

こんな感じでブログ入力もスイスイです。

成功です。

キーボード代2千円程でiMacがまた使える様になりました。

出来れば、このiMac10年ぐらいは使いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツを畑へ植えました。

2023-10-04 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、キャベツの苗です。

このキャベツの種蒔きは、9月10日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

種蒔きから一ヶ月近くが経ちました。

本葉も4枚出ています。

ちょうど、畑への植えどきです。

こちらが、植える場所です。

先日、施肥とマルチ張りを済ませました。

畝幅60センチ、畝の長さが260センチです。

こちらに株間30センチで8株キャベツを植えます。

植え穴完成です。

事前にタップリと水を灌水します。

写真は、トレーのキャベツの苗です。

このトレーは、フニャフニャのプラスチックで出来ています。

トレーの下から指で押し出すと、簡単に苗が土ごと抜けます。

こんな感じです。

写真の土の表面の白い線はキャベツの根です。

この状態で苗をスッポリと畑へ植えると、根つきが良いです。

出来上がりました。

最後は、サンサンネットを掛けて完成です。

涼しくなりました。

生長期待です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの下葉の整理をしました。

2023-10-03 | ピーマン、オクラ

写真は、ピーマンの畝です。

そのピーマンの種蒔きは、3月13日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、畑への植付けは5月1日です。

その植付けの様子は、こちらです。

そのピーマンが、まだまだ元気です。

写真は、ピーマンの下葉の整理作業のものです。

カラス等の悪戯防止のネットも張りました。

スッキリです。

横からは、こんな感じです。

本日の収穫です。

ピーマンを赤くすると虫食いに被害が拡大するので、最近は緑のうちで収穫しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする