今日は二十四節気の一つで、1年で最も昼が短く、夜が長い日と言われている冬至です。
昔から『冬至 冬中 冬初め』と言われており、この言葉は、冬至は暦の上では冬の中間点ですが、実質的な冬はこれからで、むしろどんどん寒くなることを言っています。
ところで、冬至と言えば、この日は柚子湯に入り、冬至粥やカボチャを食べると風をひかないと言い伝えられていますが、その謂れをご存じでしょうか?
今日は「冬至と柚子湯の謂れ」について調べました。
「冬至とユズ湯の謂れ」
昔は、冬至の日は「死に一番近い日」と言われていたそうです。
何故か?
それは、冬は植物が枯れ、食料が手に入りにくくなることや日照時間が短く、生命の源である太陽の恵みを享受することができにくいことからで、江戸時代では命に関わる危険な日と考えられていました。
そして、その厄を払うための禊として、香りに邪を祓う霊力があると信じられている柚子のお風呂に入ったということです。
また、冬至を「湯治」とかけて生まれたのが「柚子湯」とも言われ、更に、柚子自体にも意味があって、「融通(ユズ)が利くように」との願いも込められていたとも言われています。
「かぼちゃを食べる謂れ」
また、冬至にはかぼちゃを食べますが、その謂れは次のように言われています。
かぼちゃを食べるのは、野菜の少ないこの時期に、カボチャを食べて栄養補給をし、無病息災を祈るという意味は勿論あるのですが、他にも、冬至を1年の締めくくりの日ととらえ、「いろは48文字」の最後が「ん」であることから、「ん」の付くものを食べるのが良いという縁起担ぎからとも言われているようです。
その中でも、「かぼちゃ(なんきん)」「人参(にんじん)」「蓮根(れんこん)」「銀杏(ぎんなん)」「金柑(きんかん)」「寒天(かんてん)」「うんどん(うどん)」の「ん」が重なる食べ物は、「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれ、特に縁起が良いとされています。
今年は新型コロナが猛威を振るっています。
カボチャ(なんきん)を始め、冬至の七種を食べて、コロナに負けない体力を作り、元気にこの冬を乗り切りましょう。