三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

緑地をいろどる造形ゲイジュツ

2007年12月01日 06時23分55秒 | 出張&旅先にて

きのうは仙台市泉区で取材。
で、若干、時間が早く到着したので周辺緑地で時間待ち。
ということで、沼に面した公園のような場所に行きました。
スタッフは4人だったのですが、
クルマを止めて外にいると、なにやらちょっとずつ、景色が変だ??。
で、「あれ、これなんだろう、あ、動物が描いてある・・・」
「あそこにも・・・、ここにも、ある、ある」
というような発見が続出いたしました。
どうも、緑地一帯にイタズラとも思えない、動物の造形が置かれているんですね。
写真はその一例です。
ちょっと目には、それと気付かないくらいなほど、環境に溶け込んでいる。
カメレオンのようなのが、樹上で止まっているトンボを狙っている・・・。
季節は12月なんですから、ありえないけれど、夏ならばふしぎとも思えない。
大きさも、実物大くらいになっているので
目くらまし効果は抜群なんですね。
目を転じると、猫が鳥の餌台周囲で待ちかまえているとか、
さまざまな動物、鳥、その他人形作品など、雑多に置かれたり、木に吊り下げられたり、
まぁ、こういう作品が、それこそ、
傾斜緑地周囲にそこら中、という感じで置かれていました。

その後、取材先で聞いたら、けっこう周辺では有名とのことで、
ある住民の方が長年のアート作品として作り続けているんだそうです。
昔は農業用水のためのダムだったという沼地というか、池。
周囲は金網柵などで囲われていますが、
緑地になっていて、ちょうど池を囲んで対岸側は豊かな森山が広がっています。
案内看板はすでに枠を残したのみで錆びて剥脱していますが、
そこにまで動物の置物などが添えられています。
こういう自然の残る背景のなかで、芸術的創作意欲が、まさに爆発しちゃっている感じ。
非常にキッチュで、遊び心が炸裂していて、
たぶん、こどもたちにも人気があるのではないかと思われます。
こういう創作こころって、実に楽しいなぁと。
このことについて話すときの住人の方たちの表情が柔らかくて、
そういう理解を生み出すようなユーモアがきっとあるんだと思います。
ぜひ、これからも造り続けてほしいものだと、感心した次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀峰富士山

2007年11月17日 06時03分54秒 | 出張&旅先にて


さて、岐阜県での取材を終えて
名古屋から新幹線に飛び乗って、やれやれとひと眠り。
で、目覚めたら、左手にありましたね、富士山。
新幹線って、もともとは東海道線だけが運転していた時代から
何回も乗車していますが、
やっぱり富士山付近になるとワクワクしてしまう。
日本人であることを否応なく肯定させられる瞬間といいますか、
やっぱりこの山は、一ランク抜けている存在。
北のほうでも、会津磐梯山、岩手山、鳥海山、岩木山、
海を越えても羊蹄山、駒ヶ岳、利尻山、さらには大雪山系など、
すばらしい山々がそびえていますが、
やはり、富士山のすばらしさは単純に感動いたします。
って、しかし、東海道新幹線の中では、ほとんどビジネスマンなので、
富士山って言っても、クールなもので誰も無反応。
カメラを取り出して、なんていう人はいない。
ということで、恥ずかしいので、何食わぬ顔で、ひとりデッキに出て、
富士山に向かって列車の窓越しにケータイのシャッターを押した次第。
ちょうど、右手に傘雲も掛かっていい案配。
晴天が続いて、みごとな山容が迎えてくれていました。
このあたり、昔というか、
わたしたち北海道から来た人間が初めて富士山を見たのも
修学旅行での新幹線乗車のときなので、
格別に思う心があるのかも知れません。
毎日のように東海道新幹線を利用している人たちにとっては
まぁ、ありふれた日常の風景なんでしょう。
しかし、田舎からタマに来るものには非日常体験そのもの。
たまに外人さんがいると、いっしょにうれしがれるのですけど・・・。


今回の出張では、宇都宮からの東北新幹線でも
晴天で、空気も乾燥していたせいか、くっきりと山容を見ることができました。
2方向から、富士山を見られた次第です。
静岡県は当然として、首都圏、埼玉などからも見ることができる。
それはもちろん、関東平野というのが広大だ、
ということもあるでしょうが、
富士山の巨大さを明瞭に理解させてくれますね。
やっぱり、日本には富士山ですね。異議なしです(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国風な狛犬発見

2007年11月07日 05時46分06秒 | 出張&旅先にて


ふたたび狛犬の話題です。
っていうか、狛犬は好きなんですけど、この間、
変わった、というか、猿としか見えない狛犬?を見てから、
つい、狛犬を観察するクセがついたようなんです(笑)。
そんなふうに見ていくと、狛犬って本当に千差万別。
別に工業製品のように大量に同じモノを作っている、というものではないようです。
狛犬って、Wikkipediaで見てみると、

狛犬(こまいぬ、中国語:石獅子、英語:imperial guardian lions)とは、神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿正面の左右などに1対で置かれている、犬に似た想像上の獣の像である。なお、厳密には、後述のように「獅子・狛犬」と呼ぶのが正しいとされている。
名称は高麗(こま、異国)の犬という意味とされる説がある。これは朝鮮経由で入ってきたためであるとされるが、実際の起源はインドという説が有力。また朝鮮に狛犬の文化は無く、高麗とは音から来る当て字で「高麗の犬」という意味ではなくあくまで「狛犬(こまいぬ)」という想像上の神獣であり、同じく対になる獅子も当時の日本人はライオンを見たことが無いので、これも獅子=ライオンではなく「獅子(しし)」という神獣であると考えられる。
一般的には、向かって右側の像は「阿形(あぎょう)」で、角はなく口は開いている。そして、向かって左側の像は「吽形(うんぎょう)」で、1本の角があり口を閉じている。両方の像を合わせて「狛犬」と称することが多いが、厳密には、角のない方の像を「獅子」、角のある方の像を「狛犬」と言い、1対で「獅子狛犬」と称するのが正しいとされている。昭和時代以降に作られた物は、左右共に角が無い物が多く、これらは本来は「獅子」と呼ぶべきものである。
各地の神社境内で見かける狛犬には石製や銅製のものが多いが、神社本殿内に置かれたものには木造のものもある。 平安時代にさかのぼる獅子狛犬像としては、奈良・薬師寺の鎮守八幡宮の木像(重要文化財)が著名である。ただし、この薬師寺像は、左右とも角がなく、正式には「獅子1対」と呼ぶべきであろう。重要文化財指定の狛犬は他に、滋賀・大宝神社、京都・高山寺、広島・厳島神社などのものが著名である。
狛犬は中国や韓国にも同様の物があるが、阿吽(あ・うん)の形があるのは日本で多く見られる特徴である。これは仁王の影響を受けたと考えられ平安時代には既に定着していた。ただし、日本の狛犬は近世から現代にかけて、各地の神社に膨大な数が造られており、形態にもさまざまなバリエーションがある。例えばイノシシや龍、キツネの形の像が同様の役割を果たしていることもあり、これらをあわせて神使(しんし)と呼ぶ。この神使は神社(祀られる神)によって特定の動物が採用されている場合が少なからずあり、稲荷神社に狐、春日神社に鹿、弁財天には蛇などが代表的な物である。
一般的には、守るべき神社に背を向ける形で置かれるが、まれに神社の方を向いている物もある。

というものなのだそうです。
写真は、たまたま出張先の北上市の公園で散歩していたときに発見したモノ。
ここには中国の三門峡市と北上市が姉妹都市になったのを記念して
建てられた四阿があり、その左右に配置されていたモノです。
中国らしく、「獅子」であることは明白な像ですね。
説明のように、確かに日本のように「阿吽」の形相はしていない。
きっと、広く北東アジア全域でこの狛犬は無数の変化を遂げながら
生息し続けてきたのでしょうね(笑)。
沖縄のシーサーなどは特異な地域色となった事例なのでしょう。
ということで、どうも、狛犬からしばらくは目が離せなくなりそうです。
こういう趣味もまぁ、お金かからなくて、いいかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたびパンクです

2007年10月18日 06時08分38秒 | 出張&旅先にて

出張中、車で移動しているときに限って
「あれ、なんだこれ」というタイミングで来ますね、パンク。
前回も、ことし春、桜の時期に秋田県角館で、取材直前に遭遇しました。
今回は、あさ、ホテルを出ようとしたら、
駐車場で車が傾いているではありませんか。
「おい、やめてくれよ、スケジュールどうするんだよ」であります。
それも、今回はレンタカーなんですね。
やれやれ、面倒くさいなぁ、というところなんですが、
レンタカー屋さんに電話すると、パンク修理代金はこっち持ちになるんだそうです。
乗っているときにはなんの前触れもなかったものですから、
ちょっと決めつけられるのは、理不尽にも思いますが、
まぁ、先方としては無理からぬ対応でしょうね。
やむなく、スペアタイヤに履き替え作業。
でも、さすがレンタカーなので、工具やスペアはちゃんとしているので、
スムーズに作業終了。
素人目には、見た感じ、パンクの原因を特定できない。

幸いGSが100mほどの近くにあったので、見てもらいました。
整備の方も、ちょっと目では判然としないので、石けん水をかけてチェック。
そうすると、発見できましたね、超微細な穴。
で、いろいろな工具を使って探し出したのが、1cmほどの小さなくぎ。
「お客さん、これは結構以前にもらった可能性がありますね」
というプロのご意見。
「すこしづつ空気が漏れて、けさ、判然としたという感じですよ」
ということなので、その場からレンタカー屋さんにケータイで連絡。
プロの意見で、めでたく支払いはレンタカー屋さん持ち、ということに落ち着きました。
でもまぁ、料金は1750円だかで、ケータイ料金と時間分(ほぼ30~40分)の
損失が残ったかなぁ、というところ(笑)。

でも、こういう小さい釘でのパンクの場合、
写真に見えるのですが、なにか黄色い「ひも」状になった素材を
その穴を埋めるように揉み込んでいくのですね。
揉み込まれた後、それ自体がふくらんで穴を完全に埋めるんだそうです。
今回の場合には、あまりにも微細だったので、
すこし、穴を拡大してから揉み込んでいました。
こういう作業の様子を見学も出来たので、まぁ、勉強になった次第。
ということで、まんざら損失とも言えない経験でした。

でも、レンタカーでパンクっていうのも、なんだかなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛犬2題

2007年10月16日 06時14分33秒 | 出張&旅先にて


閑話休題。
昨日、ちょっと時間があって立ち寄った秋保大滝にて。
ことしは紅葉は遅れておりますね。
もう10月も半ばだというのに、ようやく北海道も山がすこし、くらい。
宮城県仙台秋保でも、ほとんど紅葉はナシ。
でも、けっこう、観光の方が多いようです。
まぁ、わたしは山形に抜ける通り道からの寄り道。
「日本の滝100選」で、地元の方は「日本3大名滝」と言っています。
なかなかみごとな水量で、すばらしい。
のですが、わたしはどっちかというと、写真の狛犬と戯れてしまった次第。
滝を見に行く遊歩道入り口当たりに社が2つあって、
それぞれに狛犬が番をしているのです。
で、左側は、メーンストリートに面した方で、社も立派な方。
こちらは、まことに狛犬らしい姿形で、由緒正しい血統書付きの感じ。
で、右側の方は、それほど人が来ないようなところにあるヤツ。
森に向かって鳥居が立っていまして、
まぁ、森の神様に敬意を払ったというようなたたずまいなのですね。
ということで、親しみやすいせいなのか、人がなでるようで、
大変丸みを帯びたフォルムの狛犬。
しかし、どうもわたしには、狛犬ではなく、お猿さんに見える。
山のなかのここら辺では、けっこう猿が出没するようで、
立て札でも、野生の猿に餌を与えないでください、
みたいな警告も目にしたせいなんでしょうか?
でも、どう見てもやっぱりお猿さんに見える。
とくに背中の丸みなんかの感じはどう見ても狛犬ではない。

どちらも哺乳動物(笑)で、大きさも似たようなものでしょうから、
似てくると言えばそうでしょうね。
ということで気になったので、神札などを販売している巫女さん装束の方に聞いてみたのですが、
きっぱりと「狛犬です」というお答え。
「でも、猿にしか見えないんですけど・・・」
「いいえ、違います。猿なんて置くわけないでしょう」
というのですね。
まぁ、石の造形のことですから、年月が経ってくると
最後はなにがなにやら、不明にはなるものでしょうけれど・・・。
地元の山猿たちの思いが、この石のかけらに乗り移って・・・
なんて言う妄想が止まらなくなってしまうのを禁じ得ません。
ということで、山里よろしく、きつねか、たぬきか、はたまた、
猿か、狛犬か、ふしぎふしぎと、化かされたような心地だった次第。
どうでしょうか、猿に見えないでしょうか、ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川早朝散歩

2007年09月29日 07時43分33秒 | 出張&旅先にて




早朝散歩は全国を歩くときの最大の楽しみ。
どんな場合でも、できるだけ自然に触れられるようなコースを考えてみます。
今回の東京出張では日本橋近くのホテルでしたので、
地図を見てみたら、なかなか緑地がない。
ということで迷っていたら、高速道路の狭間に隅田川発見!
「のぼりくだりの・・・」という歌は知っているけれど、
隅田川って、これまで一度も見たことはないことにも気付きまして、
さっそく挑戦してみた次第。
まぁ、ホテルからは片道2km以上って感じでしたが、
なんとか、ビルまたビル、車また車、道路また道路、を
超えて、感動(?)の隅田川であります。
東京の河川は公共の土地でもあるので、
高速道路として利用していたり、
その周囲なども超幹線道路として利用していたりします。
なので、隅田川には地図上ではたどりついているけれど、
川辺に行くにはこれも立体歩道を越えていかなければならない。
それも、歩道はあるけれど、その登り口が発見できない。
降りていくのも、一カ所間違えると違う歩道に降りる。
なんていうように、歩道なんだけど、車道並みにわかりにくい。
というような貴重な経験をさせてもらうことになりました。
で、無事、ごらんのような景色に出会うことが出来た次第。
思ったよりも川幅も大きいし、水量も大変豊か。
わたしの札幌でいえば、豊平側では太刀打ちできない。
きっと、石狩川がようやく、くらいの大河の感じがします。
まぁ、東京湾への注ぎ口がごく近いということのせいでしょう。

現代ではコンクリートのなかの風景になってしまっているわけですが、
ゆったりとした流れは、その歌詞に謳われた昔の光景を
脳裏に想起させてくれます。
まぁ、現代の都市機能の中枢地域のなかの点景というのも
決して悪くはない気はしますけれど、・・・。
まだ、周辺に緑もあり、木造の建物に囲まれたような風景のなかに
あっただろう、そういう時代の雰囲気のなかで見てみたい気もしました。
都心のなかの自然発見編ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上ホテルなんですかぁ?

2007年08月29日 05時04分58秒 | 出張&旅先にて




きのうから東京出張中です。
あさ、いつものようにホテルを出て散歩していましたが、
小石川の後楽園北側の隣接道路にでくわしたところ。
なんともガソリンの臭いが立ちこめておりまして、
何台もの長距離トラックや乗用車、はてはバスまで、
エンジンを掛けたまま、路上に駐車しておりました。
こちらはその排気ガスを吸わされるもので、
ちょっと往生させられていました。
気がついて車の中を見てみると、どうも、みなさん、仮眠を取っている。
熱帯夜の東京都内、エンジンを掛けたままエアコンを付けて
車内をホテル代わりにしているようなんですね。
そういう用途で道を使うのに、この道路は恰好のようで、
ごらんのように多くの車が路上ホテルを決め込んでいるようなんですね。
とくに長距離トラックの運転者さんなどの場合は、
東京都内では駐車場確保もままならない事情はある程度は理解は出来ます・・・
が、しかし、ねぇ・・・。
近隣のみなさんは排気ガスと車の運転音に
熱帯夜の不快感がさらに加速するでしょうね。
わたしのような通りすがりのものでも不快な排気ガスに閉口させられたのですから、
近隣のみなさんの迷惑は想像にあまりあります。

この道を、日が昇って10時頃にこんどはタクシーで通りかかりましたが、
そのときには車はだいたいいなくなっておりました。
それに日中はたいへん混雑する通りのようです。
ちょっと旅先で、考えさせられた光景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩川を散歩できる街

2007年08月25日 06時12分46秒 | 出張&旅先にて




写真は旭川市内、常磐公園に面した石狩川から下流方向を見たところ。
朝の散歩には、すばらしい風景が広がります、旭川。
市の中心部は駅前を中心としたゾーンになるのですが、
そこから1.5kmくらいでしょうか、
常磐公園があって、緑地帯が広がり、
ごらんのような光景を見ることができますね。
高速道路網がそれほど整備されていない頃は、
札幌からも日帰りというケースは少なく、
旭川に宿泊するケースが多かったのですが、
最近は、札幌まで高速を使えば1時間半程度ということから
こういう早朝散歩は出来なくなっていました。
で、旭川で散歩といえば大体このコースを歩いています。
石狩川のような大きな川が、街の真ん中を流れているのは、
やはり珍しいでしょうね。
川幅も大きく、こういうように写真を撮ると、空の大きさにも驚かされます。
天気がいいと、反対側、上流側には大雪の山並みが遠望できます。
ちょうど逆光と、雲がかかっていたので、下流側の光景をご覧いただきました。

久しぶりに行ったので、
駅前の買い物公園などの変化も感じられました。
旭川は、ほかの街と比較すると駅周辺が活気があり、
必ずしもロードサイド型のアメリカ的なショッピング街にはなっていない気がします。
ただし、札幌まで1時間20分という鉄道の整備で、
札幌まで足を伸ばしての買い物、というケースが増加しているとか。
均衡ある発展には交通網の整備は欠かせませんが、
同時に都市の魅力競争も加速する部分がありますね。
でも、こういうおおらかさの感じられる風景など、
自然を体感できる30万都市。
すばらしい魅力を持った街です、好きです、旭川。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中のお参りコーナー?

2007年08月18日 05時39分09秒 | 出張&旅先にて



写真は京都の四条通を朝、散歩していて
つい立ち止まってしまったお社。これには名前がなかったようなのですが・・・。
すぐ近くには、「八坂神社御旅所」という名前が記された同様のものがありました。
四条通といえば京都有数の繁華街ですから、
さすがは寺と神社だらけの京都らしく、
八坂神社が商魂たくましく、お賽銭を集めるために出店を出しているのでしょうか?
さらにわからないのは、その内部に座像が2体あるのですが、
どうも顔つきとか見ていると、右側は豊臣秀吉?。
右側はその線で行くと、どうも徳川家康(え?)なのではないかと想像されるんです。
ほぇ~、というキッチュな取り合わせの神棚で、
どういうことなのか、調べてみたいと思った写真なのです。

まぁ、しかし、構えなどを見ていると冗談とも思えませんから、
どこかの宗教施設が四条通に出した出店であることは明瞭。
わたしは北海道育ちなもので、どうもこういうの、見たことがありませんでした。
お寺や神社は、そこへいって拝むものであって、
あちらのほうから、下々のところに降りてきてくれて、賽銭を回収していくという
想像力をどうしても持つことが出来ません(笑)。
きっと京都にお住まいのみなさんも、日常的な光景で
特段の感慨もないだろうとは思いますが、
やはり日本で一番、生活文化伝統が少ない北海道から見ると
こういうのはどうも、ふしぎな光景に見えてしまいますね。
で、安置されている木座像2体。
これはどうも、手に負えない謎を掛けられたような心境です。
スフィンクスなみの難問に、ほぼ思考停止寸前であります。

Wikipediaで「八坂神社」と調べても、
どうもこういう施設についての記述はありません。
少し調べてみたいとは思うのですが、時間もなく、
それ以上に手がかりになるような情報のとっかかりも見当が付きません。
このブログをごらんのみなさんで、なにかご教授いただける方、
情報をお寄せいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
はてさて、いったい・・・?。



~PR~
住まいの雑誌リプランHPの「家づくりwebセンター」
優良ビルダーさんとWEBを通じて「住宅相談」できるシステムがリニューアル。
ぜひ、お試しください。家づくりの新しいスタイルですよ。
家づくりwebセンター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川・納涼床

2007年08月15日 05時28分26秒 | 出張&旅先にて




鴨川というのは、歴史にその名が登場する川名としては最多でしょうね。
後白河が意のままにならないものとして名を上げたことでも有名。
京都の街の南北を明確に区切っている川でもあります。
六条河原といえば処刑の地でもあった。
そんなようなことが想起される川ですが、
やはり地元のみなさんにとっては、身近な生活の場。
ちょうど、先斗町が川に面しているので、
夏の風物詩といわれるこの「床」が鴨川に架けられるのですね。
本流ではなく、水勢を弱めるためと思われる細い流れに面しています。
川の流れのなかに直接、基礎杭を建てて、
5mほどくらいでしょうか、川面から上がったところに平面を確保しています。
川の水による冷却効果、せせらぎによる聴覚的効果などが
得られるというものなのでしょうね。
京都に残される神社仏閣は、どれもが建築によって、ある境地を表現しようとしている、
と感じさせられますね。その高さの演出と創出によって
比類のない空間体験をさせている清水寺などが象徴的ですが、
この「床」というものも、
建築装置によって、わかりやすい空間体験をしようという
いわば積極的な文化性を感じさせてくれています。


~PR~
住まいの雑誌リプランHPの「家づくりwebセンター」
優良ビルダーさんとWEBを通じて「住宅相談」できるシステムがリニューアル。
ぜひ、お試しください。家づくりの新しいスタイルですよ。
家づくりwebセンター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする