三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

半地下埋設暖房

2008年03月10日 07時13分31秒 | 住宅性能・設備

一昨年だったか、東北の建築家グループのみなさんに
北海道の住宅ツアーを計画して、
断熱気密、性能向上の必要性を訴求する試みをしました。
そのときに参加してくれた佐藤忠幸さんの設計住宅が
最終審査にエントリーして、
見に行くことができました。
この写真は、その家の暖房方式。
基礎断熱+土間のピット空間にFF式ストーブを2台設置して、
そこから温風を吹き出させる暖房方式を採用していました。
以前からは考えられない北方型住宅の仕様を採用していて、
実際にも2層吹き抜けの居間大空間の床・壁・天井とも温度ムラのない
均一な温熱環境が実現していました。
「素晴らしいですね」と声を掛けると、
やはり、あのときのツアー以来、積極的に北海道の温熱環境技術を採用して、
ユーザーからも「暖かくて心地いい」と言われているそうです。
なにより、自信を持ってデザインできることが、
仕事に大いにプラスになっているに違いないと感じました。

住宅の評価自体は色々な考え方があるので、
この住宅は奨励賞ということになったわけですが、
そういった経緯を知っている当方としては、やや格別の思い。
このような住宅性能の建物が建築家のデザインによって増えていくことは、
地域の住宅の質を高めるに違いないと思うのです。
デザインはかっこいいけど、寒い家というのでは
建ててくれたユーザーに苦痛を強いることになる。
そういう技術が建築の技術世界にないのなら、やむを得ないかも知れないけれど、
すでに広く社会に存在しているのに、建築家たちが知らないで、
そういう遅れた環境の建物をユーザーに提供しているのは、
基本的に、やはりまずいだろうと思う。
環境の世紀と言われ、サスティナビリティが声高に言われている中で、
建築の専門家として、どうなのでしょうか?

そういう意味で、変わりつつある現実を見られた感じがして、
うれしい思いをした次第です。
そして、建築の世界でビッグネームといわれる山下和正さんの自邸も
今回のコンテストに応募があったのですが、
その建物も、環境建築の方向を指向した、高断熱高気密仕様でした。
やはり確実に時代は変化を見せつつある。
絶対に「環境建築デザイン」というコンセプトこそ、
次の時代にもっとも大切な考え方になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする