三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

地域工務店の存在意義

2009年05月13日 07時09分52秒 | Weblog



きのうは仙台で、山本里見さんとの対談取材。
次号・東北版Replan誌面での企画です。
本誌も、地域工務店の重要性について、大きな関心を持っていますが、
山本里見さんは東北仙台を拠点にしながら、
地域工務店の情報共有・経営的な協力体制の構築に
精力的に関わって来られています。
そういうことから、誌面企画で対談させていただいた次第。

お話しの中心は、
「住環境研究」とでもいえるような事柄についてでした。
建築という領域は存在するけれど、
肝心の、その中での暮らし場面での「居住環境性能」について
人間主体のスタンスで提言してきているのは少ない。
どうしても、建築や構造に論点がいってしまって、
そこで暮らし始めたときに決定的な「ユーザー視点」が
見失われがちになってしまう現状を指摘していました。
その意味で、地域に暮らして、そこでの気候風土を
一ユーザーとしても体感し続けている
地域工務店という存在は、逃げも隠れもせずに
その地域のために、その地域での暮らしに灯台のように
道を照らし続ける存在でなければならないのでしょう。
もし、そういう存在が経営的に行き詰まって
存在し続けられなくなったら、その地域は確実に損失になる。
住宅というものづくりの、地域におけるセンター機能を持っているのですね。

そのような活動を10年以上続けてこられて
年に一度の「健康住宅サミット」も毎回成功させてきています。
ちょうど、北海道ではアース21という団体が活動を活発化させていますが、
基本的には、理念を共有していると思います。
工務店の横のつながりというのは、これまでは
特定のメーカーが主導するようななんとか工法のグループが多く、
本来の工務店主体の活動とは言い切れなかった。
そういうなかで、本格的な工務店のための自主的な活動、
今後も、大いに広がっていくべきものと感じています。
<写真は仙台の楽天の球場>


北のくらしデザインセンター
NPO住宅クレーム110番|イザというときに役立つ 住まいのQ&A
北海道・東北の住宅雑誌[Replan(リプラン)]|家づくり・住まいの相談・会社選び
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする