三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

日本民族の住体験記憶

2011年10月24日 06時16分22秒 | Weblog





わたしは北海道の人間なので、
なかなか理解できない部分があるのですが、
関東以南地域の人には、抜けがたく寒冷地住宅の室内環境への不信感があります。
最近も、そういう方とお話ししていて、
ギャップの大きさにややとまどった次第。
ただそのなかに、大きく尊重しなければならないポイントも聞けました。

それは、わたしも不思議だったのですが、
アイヌのひとたちの住居が、それまでの
「竪穴」住居から「平地住居」に変わった経緯についてです。
江戸期の北方探検家・間宮林蔵の「北蝦夷図説」で触れられている
北方民族の住まいについての記述などですね。
かれらはおおむね、夏の家と冬の家を住み替えて生活していた。
冬の家は「穴居」と書かれた竪穴住居なのだけれど、
これは冬の極寒期だけの住まいであったというのです。
春になって雪解け時期になると、
もっと通風重視の、換気重視型の住まいに住み替えるのだそうです。
冬には断熱重視の住まいを選択するけれど、
そのまま夏期をそこで過ごすと、
疾病を招く、というように記載されている。
たぶん、かまどなどでの煮炊きによる室内気候の暑さや
雪解けなどの時期には室内の湿度が上がって、住みづらくなるのでしょう。
アイヌの住まいが竪穴から平地住宅に変わったのには、
そういった経緯もからんでいたと言うことなのだろうか、という点です。
逆に言うと、このような潜在意識が日本民族には
原体験的に刷り込まれているのだろうか?
アイヌの人たちというのは、推定で言えば日本の基底的文化である
縄文人をピュアに伝えている民族ではないかと思われる。
日本というのは、この狩猟採集の縄文文化の上に
弥生のコメ生産に特化したシステムが乗っかって形成された文化。
で、このような民族的住体験記憶が、無意識のうちに
日本人に強く存在しているのではないか。

どうも、そのような発想に
ここのところ、大きく心がとらわれております。
もう少し、焦点を定めて、考えを進めてみたいと思っております。

<写真は、岩手県の古民家>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする