年度末になってきて、いろいろなデスクワークが増えている最中、
きのうは窓の外、あまり見たくないような状況が続いていましたね。
朝も普通にたっぷりとした雪かきを愉しんだ(笑)のですが、
それから一向に雪が止む気配がなく、
ずっと降り通し。ときおり視界もなくなるほどのブリザード状態。
ブリザードというのは、まぁ強烈な地吹雪でして、
目を開けてふつうに歩くことも危険になるような状況なんですね。
そういうことなので、時折断続的に除雪はするのだけれど、
とても自然の猛威には敵わない。
自宅の方も心配になって、20時過ぎに戻ってみたら、
帰ってきていた坊主が殊勝にも玄関先を除雪しておりました。
で、仕事が忙しいのでカミさんはまだ帰れず、
わたしが夕食を坊主のために作っていたら、
ケータイと自宅電話に事務所からのSOS情報。
スタッフの車が除雪し切れていない事務所駐車場で
雪にタイヤが滑って身動きできないという。
ありゃりゃ、であります。
わたしのクルマは4躯の車高も高いオフロード仕様なので、
救助に向かいました。
とはいっても、あいにくクルマを引っ張る牽引ロープまでは持っていない。
ただ、スノーヘルパーはあるので、それを持って駆けつけました。
他のスタッフと協力して、その所在を忘れていたというスノーヘルパーを使って
ちょうど、なんとか脱出成功するところでした。
ということで、再度わたしのクルマで駐車場の雪を圧雪化することに。
きちんと除雪や圧雪ができれば、こんなことは滅多に起こらないのですが、
どうもことしの札幌は大雪の当たり年である可能性がありますね。
写真は、札幌管区気象台HPからのもの。
平年と比較して、ここのところの大雪ぶりはすごいものがある。
この調子で推移すれば、昨年の岩見沢がこっちに移動してくる。
本格的に雪への備え方を再構築しなければならないかも。
一応、事務所も自宅も灯油式のロードヒーティングは敷設しているのですが、
費用対効果と省エネ的な反省から、あんまり使いたくない。
ロードヒーティングの効率的な使用法って
なかなかうまくはいかないのですね。
効果を求めれば、メチャクチャに灯油消費がかかってくるような方法しかない。
それも一時的に使っても、あまりに無駄が多すぎる。
なかなか、難題であります。
さておかげさまで夜の除雪以来、夜間にはあまり降雪がなかったようで、
けさの家の周りの様子ではひと安心。
しかし、予報では本日もずっと雪の降りやすい状態ということ。
長く厳しい冬を乗り切っていかなければならないようです。