

さてもうすぐ引き渡しのリノベーション工事、
この工事でもかなり難関(?)に差し掛かってきています。
1階の自宅として利用する部分、メインに使うテーブルの補修。
ナラの原木をそのままスライスしたものを原木屋さんで
長期間(約10年と言われた)寝かせて置いて、その後工務店さんの土場で加工し
それをさらに自宅に5年間くらい馴らしておいた。
それからやおら手を掛けてテーブルに仕上げた。
けれど、この原木、かなりスジのねじ曲がったヤツのようで(笑)
それからもねじれが止まらなかった。せっかく付けてもらった脚がいやだと、
ごねまくって、ガタガタして使いにくかった。
・・・っていうような「経歴」のナラ原木テーブルであります。
わが家に来てからも、もう25年近い「付き合い」のヤツ。
わたしの人生でもかなりの長期間を時間共有してきている。
もうこうなれば、なんとかこの「じゃじゃ馬」と共生していくしかない。
なにやら自分自身のゆがみ・ねじれを仮託したような存在なのです(笑)。
まぁ、処置ナシとされるところですが、
今回、一縷の願いを込めて相談したら着手してくれた。
これまでの4本の独立脚から、ごらんのような仕様の脚に換えた。
1枚目の写真が鉄製脚部を乗っけただけのところ。
で、2枚目のような3次元修補を加えた。
この修補のほかにも、手前側脚にも「彫り込み加工」も加えている。
しかし、この3次元修補の微妙さはコトバでは説明しにくい(笑)。
工事に来てくれた棟梁さんが半日くらい頭を抱えながら、
工夫してくれた修補痕跡であります。
このようにクローズアップすると、まさに「木組み継ぎ手」詳細のよう。
このように手を加えて接合させて寝かせておく作戦のようです。
写真は今朝、現場確認して撮影した状況です。
さて、本日、なのかどうかは不明ですが、
棟梁さんの判断でこいつを「起き上がらせる」ことになるのでしょう。
希代のねじれ曲がり根性が克服されているのかどうか、
ハラハラドキドキしながら、今日という日を迎えております(笑)。
親しい友人、いや自分の分身の容態を見るかのようであります。