三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【突然寄せられた友人の死亡通知】

2017年03月16日 07時08分19秒 | Weblog
一昨日、友人からのメール。
高校同期の友人が正月から入院し治療していたところ、
病勢衰えず、ついに息を引き取ったという知らせ。
本日夕刻、通夜という連絡でした。

人間の寿命が長くなってきて、
わたしたち年代で男性の平均死亡年齢は82歳だという。
わたしは65歳なので、あと17年と言うことになるけれど、
しかし日常生活に於いては、日々の継続であり、
健康の保持に留意しながら、淡々と過ごしているので、
死をつねに意識して生きているわけではない。
きのう麻生副総理は、「人生で2番目に大切なことはなんですか?」
という野党議員のワケのわからない国会質問に答えて、
「2番目…うーん、2番目…」と言葉を詰まらせたが、その直後に
「私は、この種のワケの分からん質問がきたときには答えることはひとつ」とし
「人間で生きていく上に大事なことは、
朝希望を持って目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝とともに眠る。
この気持だと思っています」と答弁した。
非常に端的で、質問者のレベルをはるかに超えていて、
もう質問の意味はないのではないかと、わたし年代には思えた。
そんな気分で生きていて、ふと訪れるこうした知らせ。

高校同期というのは、いろいろな人生が実質的に始まった
そんな共存的な意識が強くて、とても他者的にはとらえられない。
なにか、身を削がれるようなそんな実感を持つ。
節目節目で関わりもあった友人の死。
やがてこのようなことが群がってくるのだと思うと、
内側から、なにかかすかに震えるような思いが沸いてくるものですね。
謹んで葬送に行ってきたいと思います。
合掌。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【3.18恵庭講演データ完成(... | トップ | 【Replan北海道VOL.116 2017... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事