風邪からの体調回復最優先の日ではありましたが、
やはり住宅見学の機会があると、足が向いておりました。
北海道佐呂間在住の建築家・五十嵐淳さんの最新住宅見学会。
旭川市内での見学会と言うことで
往復でもだいたい5時間前後、夫婦で交代で運転すれば、
カラダもラクだろうと踏んで、行ってきた次第です。
見学会では、見知ったみなさんにたくさん出会いました。
風邪の末期なので、他のみなさんに移してはいけないと、
マスクを掛けていたのですが、まったく効果はないものですね。
人間、目だけでもけっこう判別されるものなのでしょうか?
いつもいろいろな建築設計手法で、ユニークな空間作りに挑戦している
五十嵐淳さんらしく、今回の住宅もごらんの通りの外観。
たくさんの積み木を市街地に広げてみました、といわんばかり。
積み木は、いろいろな大きさですが、
どうも見た感じでは、おおむね四角形のようです。
上の写真方向で一番大きな印象を与えるのは、隣居のボリューム。
住宅としてのボックスの大きさ、ボリューム感が小さくて
このような外観では、まったく「主張性」は消えていくかのようです。
敷地環境との対話という側面から見ると
下の写真方向の方が、わかりやすいかも知れません。
当初三角屋根ブロック住宅の集住形式の街が造成された一角。
時代変化を経て、あるいは一部が建て替えられたりしている。
そういった地域の角地の敷地にこの住宅は建っている。
ただ、住宅というボリューム感はイマイチ、持ちにくい。
そういう「違和感」こそが、作り手の仕掛けなのでしょうか?
ただ、外観だけ見ていると、「これはなんだろう?」
という素朴な疑問の方が強く感じられて、
近隣のみなさんと、どのような「関係性」が築かれていくのだろうか、
その部分に興味を覚えました。
たぶん、近隣の子どもたちにとっては、まことに突っ込みどころ。
公園の遊具の感覚に近い「建築」で、
ほどよい「高さ」なので、ちょっと上ってみたくなるような
そんな「誘引力」を持っているかも知れないな。という印象を持ちます。
五十嵐さんの作品はいろいろ取材掲載もしてきているので
そういった発展形として、予定的受容の範囲ではあるのですが、
計画を作って行く「手法」的な部分に興味があって質問してみました。
そうすると、外観的意図は別に、住宅内部側からの発想としては
「動線を最重視して計画しました」という答え。
それはわかりやすいなと思われました。
たくさんの積み木状ブロックがつながり合っているワケですが、
そのひとつひとつはシンプルな四角形ボックスであり、
それぞれに主目的が割り振られた空間になっている。
それぞれの用途に対して、空間としての機能性・光環境などは
まさに過不足なく満たし、居心地も考えられている。
とくに天井高さ・床の高低差は、メリハリが利くように各ボックスごとに
全然違う空間感覚になっている。
そのように配置された各ボックスが微妙な角度で
お互いに接続されている。
居間と想定されたボックスのとなりに、食堂ボックスがあり、
その先に寝室とおぼしきボックスがつなげられ、
食堂が「ハブ」になって、キッチン・お風呂・トイレとつながっている。
それらをつなぐための主要な決定要素として「動線」計画がある、
というのは、わかりやすい解題だと思った次第です。
家具なども含めて「配置計画」が決まったら、
その各機能の間を、居心地良く「移動していく」ためには、
おのずとこの「動線」になるだろうと計画し、そのように建築的に
「固定化」させてみた、というのが実質のようだと感じました。
見学客が多数でしたので、五十嵐さんに話を聞く、
聞き取り取材はこの程度しかできませんでした。
外観的なワケわからなさと内部計画的な簡明さ、ということで、
建築を再度見直してみるきっかけになる、面白い住宅でした。
断熱は壁で充填100~120mm+50mm板状断熱材付加、
基礎は板状断熱材外断熱、
屋根で板状断熱材150mmとされていました。
屋根は水勾配もない、完全フラット屋根。
サッシは一部で木製、ほかは樹脂製でした。
<とくに説明はなかったので、所員の方に聞き取りした次第>
やはり住宅見学の機会があると、足が向いておりました。
北海道佐呂間在住の建築家・五十嵐淳さんの最新住宅見学会。
旭川市内での見学会と言うことで
往復でもだいたい5時間前後、夫婦で交代で運転すれば、
カラダもラクだろうと踏んで、行ってきた次第です。
見学会では、見知ったみなさんにたくさん出会いました。
風邪の末期なので、他のみなさんに移してはいけないと、
マスクを掛けていたのですが、まったく効果はないものですね。
人間、目だけでもけっこう判別されるものなのでしょうか?
いつもいろいろな建築設計手法で、ユニークな空間作りに挑戦している
五十嵐淳さんらしく、今回の住宅もごらんの通りの外観。
たくさんの積み木を市街地に広げてみました、といわんばかり。
積み木は、いろいろな大きさですが、
どうも見た感じでは、おおむね四角形のようです。
上の写真方向で一番大きな印象を与えるのは、隣居のボリューム。
住宅としてのボックスの大きさ、ボリューム感が小さくて
このような外観では、まったく「主張性」は消えていくかのようです。
敷地環境との対話という側面から見ると
下の写真方向の方が、わかりやすいかも知れません。
当初三角屋根ブロック住宅の集住形式の街が造成された一角。
時代変化を経て、あるいは一部が建て替えられたりしている。
そういった地域の角地の敷地にこの住宅は建っている。
ただ、住宅というボリューム感はイマイチ、持ちにくい。
そういう「違和感」こそが、作り手の仕掛けなのでしょうか?
ただ、外観だけ見ていると、「これはなんだろう?」
という素朴な疑問の方が強く感じられて、
近隣のみなさんと、どのような「関係性」が築かれていくのだろうか、
その部分に興味を覚えました。
たぶん、近隣の子どもたちにとっては、まことに突っ込みどころ。
公園の遊具の感覚に近い「建築」で、
ほどよい「高さ」なので、ちょっと上ってみたくなるような
そんな「誘引力」を持っているかも知れないな。という印象を持ちます。
五十嵐さんの作品はいろいろ取材掲載もしてきているので
そういった発展形として、予定的受容の範囲ではあるのですが、
計画を作って行く「手法」的な部分に興味があって質問してみました。
そうすると、外観的意図は別に、住宅内部側からの発想としては
「動線を最重視して計画しました」という答え。
それはわかりやすいなと思われました。
たくさんの積み木状ブロックがつながり合っているワケですが、
そのひとつひとつはシンプルな四角形ボックスであり、
それぞれに主目的が割り振られた空間になっている。
それぞれの用途に対して、空間としての機能性・光環境などは
まさに過不足なく満たし、居心地も考えられている。
とくに天井高さ・床の高低差は、メリハリが利くように各ボックスごとに
全然違う空間感覚になっている。
そのように配置された各ボックスが微妙な角度で
お互いに接続されている。
居間と想定されたボックスのとなりに、食堂ボックスがあり、
その先に寝室とおぼしきボックスがつなげられ、
食堂が「ハブ」になって、キッチン・お風呂・トイレとつながっている。
それらをつなぐための主要な決定要素として「動線」計画がある、
というのは、わかりやすい解題だと思った次第です。
家具なども含めて「配置計画」が決まったら、
その各機能の間を、居心地良く「移動していく」ためには、
おのずとこの「動線」になるだろうと計画し、そのように建築的に
「固定化」させてみた、というのが実質のようだと感じました。
見学客が多数でしたので、五十嵐さんに話を聞く、
聞き取り取材はこの程度しかできませんでした。
外観的なワケわからなさと内部計画的な簡明さ、ということで、
建築を再度見直してみるきっかけになる、面白い住宅でした。
断熱は壁で充填100~120mm+50mm板状断熱材付加、
基礎は板状断熱材外断熱、
屋根で板状断熱材150mmとされていました。
屋根は水勾配もない、完全フラット屋根。
サッシは一部で木製、ほかは樹脂製でした。
<とくに説明はなかったので、所員の方に聞き取りした次第>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます