三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【気候変動の夏、兵庫県の「騒乱」状況】

2024年09月10日 06時32分52秒 | Weblog

 今週は週末に至って東京に出掛ける予定なのですが、その準備をしていてふと天気状況を確認したら、まだまだ全然の残暑ぶり。っていうか、ほとんど真夏の状況が継続しているようです。
 北海道も、ちょっと数年前には写真のようなあきらかな「夏雲」はあんまり見かけなかったのが、こんなふうに見事に北海道の大地一帯を彩るようには、なってきている。これは8月18日に行ってきた富良野の後藤純男美術館の外観全景。
 それでも、たしかにまだ日中最高気温は30度を超えているのですが、早朝の散歩では長袖・長ズボンといういでたちでないと、肌寒く感じられるようにはなってきている。ほっとひと安心というところでしょうか。北海道ではあっという間に「蒸暑」の季節が去ってしまうことに、少年期には悲しさがあったのですが、最近の感覚では「ほどよい夏」という感じになってきた。
 北海道人の感覚ですらこういうものなので、本当に本州以南地域の夏の暑さ対応は厳しいだろうと思います。今回の日程選定は個人的なライフワーク的なテーマ領域での取材主体の日程。それでも9月中旬に設定して酷暑の時期を避けていたつもりなのですが、なかなか夏の蒸暑は許してくれないようですね。

 さてここのところ、メディアをジャックするほどの喧噪を見せている兵庫県知事さんの話題。直接選挙によって選ばれる「大統領」型権力である知事という強権的存在を浮き上がらせている。それに対して代議制の議会が対置されているのが日本の地方自治政治の制度的構図ですが、ここまで全国民的な大騒ぎになってくると、その仕組み自体に一考すべき点があるように思えます。
 こういう大統領型強権に対しての「異議申し立て」である住民による直接リコール請求には、県民の1/3の署名が必要だというとんでもなさということも、今回の喧噪で浮き彫りになってきた。
 まぁ人間それぞれの生活があるなかでそういう大衆的なレベルでの「無償の行動」であるリコール運動が事実上、成立するとはとても思われない。はたして地方自治にそこまで強大な「権力構造」を形成する意味がいったいどこにあるのかと疑問が強い。
 まぁ毎日毎日、既存メディアでもWEBメディアでも、これでもかと視聴率稼ぎ・再生回数稼ぎのような情報拡散がかまびすしい限り。こうなってくると大衆心理としては当然、カタルシスを求めるようになっていくことは明らか。こういった状況は「騒乱」とでも言って過言ではない。
 そういった状況を考えれば政治に携わる人間として、出処進退ということについて冷静な判断が求められると思います。


English version⬇

Summer of Climate Change, “Mayhem” in Hyogo Prefecture
The extreme heat and humidity shows no sign of abating. On the other hand, the governor of Hyogo Prefecture is now at the level of mayhem. The problems of the presidential-type power structure are highlighted. ...

 I am planning to go out to Tokyo for the weekend this week, but when I was preparing for the trip, I suddenly checked the weather conditions and found that it is still very hot. It's almost like it's still in the middle of summer.
 In Hokkaido, too, the obvious “summer clouds” like the one in the photo were not so common a few years ago, but they have started to color the whole land of Hokkaido like this. This is a panoramic view of the exterior of the Sumio Goto Museum of Art in Furano, which I visited on August 18.
 Although the daytime high temperature is still above 30°C (86°F), it is getting chilly unless you wear long sleeves and long pants when you go for an early morning walk. It is a relief, I guess. I used to feel sad when I was a boy that the “hot and humid” season was gone so quickly in Hokkaido, but nowadays I feel that it has become a “moderate summer.
 Since even the feeling of Hokkaido people is like this, I think it must be really tough to cope with summer heat in the areas south of Honshu. The schedule selected this time was mainly for interviews in the area of my personal life's work. Even so, I set my schedule for mid-September to avoid the extreme heat, but it seems that the summer heat and humidity will not allow me to do so.

 Now, the topic of the Hyogo Governor, who has been causing such a stir recently that he has been hijacking the media. It has brought to light the powerful existence of the governor, a “presidential” type power elected by direct election. In contrast to this, the parliamentary system of representation is the institutional structure of local government politics in Japan, but when it becomes such a big deal throughout the nation, it seems to me that the system itself needs to be reconsidered.
 The fact that 1/3 of prefectural residents' signatures are required for a direct recall request, which is an “objection” to this kind of presidential-type strong-arm power, has also been brought to light by the current clamor. The political system is designed in such a way that a recall campaign, which is a “free action” on a mass level, is virtually unthinkable in the context of people's individual lives. It is highly doubtful what is the meaning of forming such a powerful “power structure” in the local government.
 Well, every day, both in the existing media and on the Web, we are bombarded with information spreading in order to gain more viewership and more views. It is obvious that the public mind naturally seeks catharsis in such situations. It is no exaggeration to say that such a situation is “mayhem.
 Considering such a situation, as a person involved in politics, I believe that we must make a calm decision about whether or not to go out of office.

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【「IT認知」を攻撃する現代... | トップ | 【無垢フロアの削り出し研磨... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事