三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【兵庫県知事選〜まだ延長戦なのかよ?】

2024年11月20日 06時12分28秒 | Weblog

 今週になって、ようやく懸案の執筆活動に本格的に復帰できました。ある特定テーマについて深掘りして、いろいろチェックを受けながら進めていく作業は、厳しいけれど楽しい。今週末をひとつのメドにして自分のアタマのなかを整理整頓して行きたいと思っています。内容については、時間が来ればご案内したいと思います。
 さて、そういう作業では意識の集中が最重要なのですが、集中はすればするほどにヒートアップしてくるので、アタマをクールダウンさせることも重要になってくる。
 こういう瞬間には十数年前くらいにはテレビとか新聞とかのマスメディア情報を「ぼーっ」としながら受け身で接触していたと思うのですが、パソコンの普及によってそうではない情報摂取という選択肢が広がっていった。わたしもパソコンから「自分で情報を選択する」ようになっていった。そういった「需要の裾野の広がり」に対応してブラウザソフトが確立され、既存のメディア側も「育てる」感覚でそういうプラットホームに情報を提供していった。
 当初はそういう既存メディアからの情報を手軽に自分のパソコンで摂取できることが非常にありがたかったけれど、それはメディアが自分自身で首を絞めることになりはしないかなどと、将来に大きな変化があり得ると確信できた。
 わたし自身はそれまでのテレビというものが、どんどんワイドショー化していく流れを見て、ドン引きするようになっていった。ドラマとかドキュメンタリー、庶民のくらし密着型のていねいな番組以外での、ああした安易な番組作りにはついて行けなくなったのですね。人気のある芸人が専門知識もないことに甲論乙駁しているのを見るのは、まったく時間のムダと思ったのですね。
 そういった需要層に対してパソコンでは、徐々にSNSなどの個人による情報発信機会が拡大していった。当然、玉石混淆状態なのだけれど、そして今現在もその通りの状況だけれど、やはり当然のこととして多くの人の「経験知」が積層していくことで、情報の「淘汰」現象が起こっていって真実という核心に迫っていくという、ごく自然な方向に収斂してきているのだと思う。ただ、この方向性は大筋では間違いがないけれど、淘汰はまだまだプロセスではあると思われる。情報を得る側の学習練度にはまだ進化の余地は大きいだろうと思う。
 今回の兵庫県知事選にいたるプロセスでは、こういった「情報」についての格差と内容の正確性、そういう意味で「知る権利」の根幹部分が問われていることが明瞭化してきている。
 という情報が、SNS、Youtubeなどでいろいろ騒がしい。選挙が終わったので、ある意味、ノーサイドとなるのかと思ったら、そうでもなさそうですね。
 クールダウンはなかなか進まない(泣)。
<写真は初冬の海に立ち向かうサーファー……見にくいかなぁ>

English version⬇

[Hyogo Gubernatorial Election - Is it still an extended race?
The existing media's information dissemination seems to be skeptical of the public's opinion, with a number of articles saying, “Maybe they were misled by a hoax.” The media is skeptical of the people's will. It is also difficult to cool down to concentrate on work. ......

 This week, I was finally able to return to my pending writing project in earnest. It is a tough but enjoyable process to dig deeper into a particular topic and go through various checks. I am hoping to have my mind organized by the end of this week. I will let you know about the contents when the time comes.
 Now, while concentration is paramount in such work, the more you concentrate, the more you heat up, so it is also important to cool down your mind.
 In these moments, I think that about ten years ago, we were passively receiving information from mass media such as TV and newspapers, but with the spread of personal computers, we now have more options for information intake. With the spread of personal computers, however, people now have more options for information intake. Browser software was established in response to this “expansion of the base of demand,” and the existing media provided information to such platforms with a sense of “nurturing” them.
 At first, I was very grateful to be able to easily consume such information from the existing media on my own computer, but I became convinced of the possibility of a major change in the future, wondering whether this would lead to the media strangling themselves.
 I myself began to be dismayed when I saw how TV had become more and more like a wide-ranging show. I could no longer follow such easy programming, except for dramas, documentaries, and other carefully crafted programs that closely followed the lives of ordinary people. You thought it was a complete waste of time to watch popular comedians arguing over and against something they had no expertise in.
 In response to this demand, the PC gradually expanded opportunities for individuals to disseminate information through social networking services and other means. Naturally, there is a jumble of information, and this is still the case today, but I think that the “selection” of information is converging in a very natural direction, as the “empirical knowledge” of many people is accumulated, and we are getting closer to the core of the truth. However, while there is no doubt about this direction in general, I believe that the selection process is still a process. There is still a great deal of room for evolution in the level of learning and proficiency on the part of the information gatherers.
 In the process leading up to the Hyogo Prefecture gubernatorial election, it has become clear that the disparity in information and the accuracy of its content, in this sense, the very foundation of the “right to know,” is being questioned.
 There is a lot of noise on SNS, Youtube, etc., about the information that “the right to know” is being questioned. I thought that since the election is over, it would be, in a sense, a no-side, but it seems that this is not the case.
 The cool down is not going well (cries).

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【この冬最初の本格的積雪、... | トップ | 【既成メディアとSNS情報は対... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事