4月25日、
弟子の尊遍が亡き師の実尊への報恩のために常にお側でお使えし、師の生前の衣をお着せしてお使えしていたと思われますが、自身も年を取り、お世話をする人が居なくなった時のことを考えて、木の衣を着せたと考えられます。
上に着せる木の衣の製図。
香薬師堂のこの地蔵尊は通常は非公開ですが、リコたちのツアー行はお堂の中で間近に拝観しました。
境内の石仏
国宝の三重塔、薬師如来さまが安置してあります。
平成10(1998年)の台風で大木が直撃して、五重塔は壊滅しましたが綺麗に修復されていまし。
奈良県の49薬師如来。
★新薬師寺の地蔵菩薩立像、
おたま地蔵尊と景清地蔵尊、
「師と弟子の絆」
昭和58年(1983年)の東京芸術大学の修理により、
2体の地蔵尊は元は右の仏様の裸像に木の衣を貼り付けて作り
直されたことが判りました。
胎内仏の様に内部にもう一体の地蔵尊がありました。
弟子の尊遍が亡き師の実尊への報恩のために常にお側でお使えし、師の生前の衣をお着せしてお使えしていたと思われますが、自身も年を取り、お世話をする人が居なくなった時のことを考えて、木の衣を着せたと考えられます。
上に着せる木の衣の製図。
(新薬師寺資料より)
香薬師堂のこの地蔵尊は通常は非公開ですが、リコたちのツアー行はお堂の中で間近に拝観しました。
地蔵尊の背の高さは2m位あったと思います。お写真で見るよりずっと背が高く、堂々としてみえます。
ちかづきてあふぎみれども
みほとけのみそなはすともあらぬさびしさ 会津八一
★浄瑠璃寺
境内の石仏
国宝の三重塔、薬師如来さまが安置してあります。
奈良市内のホテルのランチ、冷製の茶碗蒸しが美味しかったです。
★室生寺、
シャクナゲで、有名なお寺です。
平成10(1998年)の台風で大木が直撃して、五重塔は壊滅しましたが綺麗に修復されていまし。
★久米寺
聖徳太子の弟君の眼病を、直したことで有名なお寺です。
珍しい手水舎
鯉の上に三方の仏様が、乗っています。
このお寺の薬師如来様は丈六(5m)で大きな仏様です。
このお寺の薬師如来様は丈六(5m)で大きな仏様です。