「県民の声を届ける」
デニー知事の渡米出発式
![]() (写真)県議らの激励を受け、米国に向けて出発するデニー知事(前列右から3人目)=6日、那覇空港 |
沖縄県の玉城デニー知事は6日、名護市辺野古の米軍新基地建設反対や有害な有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)汚染など基地問題の解決を訴えるため、米ワシントンに向け出発しました。那覇空港では出発式が開かれ、オール沖縄会議や県議会与党県議らが激励。デニー知事を大きな拍手で見送りました。
デニー知事は出発式で、安保3文書や日米安全保障協議委員会(2プラス2)で沖縄を含む南西諸島の軍事力強化が確認されたことに「沖縄をめぐる状況はますます厳しさを増していると言わざるを得ない」と指摘。「アメリカに沖縄県民の声をしっかりと届け、沖縄県の発信を力強く進めていきたい」とあいさつしました。
日本共産党の渡久地修県議団長は、安保3文書で沖縄が再び捨て石にされようとする中での訪米だとして「沖縄県民の命の重みを背負った大事な行動になる。沖縄を再び戦場にしてはいけない、新基地も造らせないと頑張ってほしい」と激励しました。
デニー知事は記者団に対し、2プラス2の合意に沖縄県は納得していないとし、「十分な情報がアメリカに届いていない。沖縄の生の声、肌身で感じている話をアメリカ側に伝え、沖縄がなぜ対話による平和を求めているのかを訴えたい」と語りました。
- 日米一体 敵基地攻撃の危険/あらゆる情報、射撃システムも共有/参院予算委 山添氏が追及
- 学校・団地近くに弾薬庫/穀田氏 大分分屯地を視察
- 郵政 東日本57人和解/正社員との格差是正求め訴訟
- 日本企業の賠償肩代わり/徴用工問題 韓国政府が発表
- 「根拠のかけらもない」 N党議員の暴言厳重抗議/小池書記局長が会見
- 徴用工問題をめぐる経過
- 「県民の声を届ける」/デニー知事の渡米出発式
- 敵基地攻撃能力“歯止めなし”/参院予算委 山添議員の質問
- 選挙勝利し未来開こう/尾村・大国予定候補を/島根・山添氏
- 選挙勝利し未来開こう/かし・秋山予定候補必ず/香川・仁比氏
- 選挙勝利し未来開こう/関谷・10市議予定候補を/さいたま・伊藤氏 小林節氏が応援
- 秘密保護法・共謀罪法廃止へ/たたかい積み上げよう/市民が行動・集会/仁比・本村両氏あいさつ
- 原発回帰を許さない/党国会議員団 市民団体と意見交換
- 袴田さん救済しよう/議員連盟が院内集会
神宮外苑再開発/都心の3千本超の木々守ろう
きょうの潮流/「間違いなく談合ですね」。入居マンションの大規模修繕工事…
袴田さん救済しよう
議員連盟が院内集会
(写真)議連の塩谷会長(左)に斎藤法相への要請書を手渡す新田さん(中央)と袴田秀子さん=6日、国会内
1966年に静岡県清水市(当時)の一家4人が殺害された強盗殺人事件で死刑判決が確定し、無実を訴えて裁判のやり直しを求めている袴田巌さん(86)を支援する議員連盟が6日、国会内で集会を開きました。
東京高裁で13日に再審の可否判断が示されるのを前に、与野党の国会議員が参加しました。巌さんと暮らす姉の袴田秀子さん(90)は「57年間もたたかってきて、よかったと思える判断を願っています」と述べました。
袴田事件弁護団の小川秀世事務局長は、同事件の証拠とされる血痕が付着した5点の衣類は「犯行時の着衣であるという根拠がとぼしい」と指摘。「この根拠を覆す証拠を検察が示さなければ、再審開始決定を出す以外に考えられない」と語りました。
プロボクサーだった巌さんを支えてきた日本プロボクシング協会・袴田巌支援委員会の新田渉世委員長は、日本国民救援会など9団体による斎藤健法相への要請書を提出しました。新田さんは、高齢の巌さんには「一刻の猶予もない」と強調。「東京高裁が再審を認める決定をした場合、指揮権を発動して検察に特別抗告を断念させてほしい。再審を認めない決定を出した場合も釈放状態を維持し、なんとしても再収監を避けたい」と述べました。
同議連会長の塩谷立(りゅう)自民党衆院議員は「支援団体からの要請を受け、私たちも行動していきたい」と応じました。日本共産党の本村伸子衆院議員と仁比聡平参院議員が参加しました。
遅すぎる支援策を手柄にする気か──。政府・与党が月内にまとめる追加の物価高騰対策。自民党の世耕参院幹事長は5日のNHK「日曜討論」で今年度の予備費5兆円をフル活用する考えを示した。4月の統一地方選前の“アメ”なのはミエミエだが、露骨なのが公明党だ。
ここへきて、公明党が国会質疑などでLPG(プロパンガス)の負担軽減策を必死に求めるようになった。5日の日曜討論でも西田実仁参院会長が取り上げている。
「政府の追加の物価対策には、目に見える形でLPGの負担軽減策が盛り込まれる方向です。LPGユーザーは地方を中心に2200万世帯もあり、大票田です。統一地方選で公明党はLPG支援を主導したと訴えるはずです」(経済紙記者)というが、ちょっと待ってほしい。
昨年10月に閣議決定された財政支出39兆円の「総合経済対策」には電気代・都市ガスの軽減策が盛り込まれたが、LPGは外され、地方創成臨時交付金を活用した自治体による支援にとどまった。「地方切り捨て」との批判が噴出したが、西村経産相は「LPGは値上げ率が都市ガスより低い」と突っぱねた。
「都市ガスよりも価格上昇は抑えられている」と言い訳していたのに…
閣議決定直後、経産省の石油流通課は日刊ゲンダイの取材に「都市ガス業者は200~300社。LPGは1万7000社もある」「LPGはほとんどが中小企業で値上げ額を明細に記載するなどの対応ができない」「原油価格に連動するLPGは足元、先々とも都市ガスよりも価格上昇は抑えられている」などと“できない言い訳”を並べたてた。
「LPGはガス代以外にも、容器、充填、運搬費用などがかかり、都市ガスより割高です。本来、都市ガス以上に支援が必要と言えるでしょう」(経済ジャーナリスト・井上学氏)
月20立方メートル使用した場合、首都圏(3月検針)の都市ガスは4528円(政府支援で600円値引き)だが、石油情報センターによると、関東地区のLPGは1万4536円(2月28日時点)。LPGは都市ガスより2.18倍の熱量があることを考慮しても、1.5倍も割高だ。
6日、参院予算委で答弁する松本総務相