goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMACHANの雑記帳

山本太郎のれいわ新選組と立憲の小沢一郎を応援しております。
密かに自民公明ゆ党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

★高市早苗が捏造と断言した総務省文書はなぜ今流出したのか?生々しい政治ドラマを徹底解説〜本当の主役は首相補佐官でも女性初の首相秘書官でもなく菅官房長官だった!

2023年03月08日 21時29分49秒 | ●YAMACHANの雑記帳

高市早苗が捏造と断言した総務省文書はなぜ今流出したのか?安倍官邸の生々しい政治ドラマを徹底解説〜本当の主役は首相補佐官でも女性初の首相秘書官でもなく菅官房長官だった!これは「岸田vs菅」総務省版である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆20時〜<やっぱり圧力 メディア支配>【山田厚史の週ナカ生ニュース】

2023年03月08日 20時08分05秒 | ●YAMACHANの雑記帳

◆20時〜<やっぱり圧力 メディア支配>【山田厚史の週ナカ生ニュース】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ The News ● 総務省文書の衝撃 安倍政権から続くメディア攻撃 / 今後の日韓 / 少子化と首相の迷走【青木理、望月衣塑子、尾形聡彦】

2023年03月08日 20時05分03秒 | ●YAMACHANの雑記帳

○ The News ● 総務省文書の衝撃 安倍政権から続くメディア攻撃 / 今後の日韓 / 少子化と首相の迷走【青木理、望月衣塑子、尾形聡彦】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★報道の自由脅かす重大問題 解釈変更の見解・答弁 白紙撤回を 小池書記局長が記者会見

2023年03月08日 19時53分43秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

報道の自由脅かす重大問題

解釈変更の見解・答弁 白紙撤回を

小池書記局長が記者会見

写真

(写真)文書を示して記者会見する小池晃書記局長=7日、国会内

 放送法の解釈変更に関する文書が総務省の行政文書だったと明らかになったことを受け、日本共産党の小池晃書記局長は7日、国会内で記者会見し「放送事業者の自主性、報道の自由を脅かす重大な問題だ。放送法の解釈変更の政府統一見解の白紙撤回、“電波停止がありうる”などとした当時の高市(早苗)総務相の全ての関連する国会答弁の撤回を求めたい」と表明しました。

 小池氏は、放送法第4条の政治的公平は、一つひとつの番組ではなく、放送事業者の番組全体を見て判断するのが長年の政府解釈だったと指摘。ところが礒崎陽輔元首相補佐官と総務省とのやりとりを経て、2015年5月に当時の高市総務相が国会で「一つの番組のみでも」判断できると答え、その後、電波停止を命じる可能性にまで言及したとして「決して岸田文雄首相の言うような『補充的な説明』ではなく、明らかな解釈の変更だ」と述べました。

 また文書では、あるテレビ番組のコメンテーター全員が同じ主張をしていたことが問題視され解釈変更に至っているとして「自分たちの意に沿わない番組に放送法の解釈を変えて圧力をかけたものだ。民主主義社会ではあってはならないことだ」と批判。「(表現の自由を定めた)憲法21条を踏みにじる深刻な問題だ」と述べました。

 その上で、放送法の解釈変更をめぐる一連の答弁の撤回と、礒崎氏の証人喚問を要求。高市氏については「議員を辞職するというご自身の答弁に責任を持つべきだ。自らの言明に従って大臣、議員を辞職すべきだ」と主張。高市氏が、文書の正確性の立証を野党側に求めていることをあげ「許されない開き直りだ」と批判しました。

 小池氏は、安倍政権が森友・加計学園問題や桜を見る会の疑惑隠し、安保法制など違憲立法を強行する一方で、報道機関への介入を行ってきたことが明らかになったとして「安倍政権時代の闇がまた一つ暴かれた。改めて安倍政治の負の遺産を一掃しなければいけない」と強調しました。

2023年3月8日(水)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★3月8日 17:30 国際女性デー 街頭演説会 #女性の声が政治を変える

2023年03月08日 19時12分54秒 | ●YAMACHANの雑記帳

3月8日 17:30 国際女性デー 街頭演説会 #女性の声が政治を変える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★『安倍晋三回顧録』を読んで、ひどいなぁと思った部分 /ゲスト・金平茂紀さん(ジャーナリスト) 司会 尾形聡彦✖️望月衣塑子●TheNews 2/14 スピンオフ ●

2023年03月08日 11時40分44秒 | ●YAMACHANの雑記帳

『安倍晋三回顧録』を読んで、ひどいなぁと思った部分 /ゲスト・金平茂紀さん(ジャーナリスト) 司会 尾形聡彦✖️望月衣塑子●TheNews 2/14 スピンオフ ●

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●気を付けたい朝食のメニュー。コレ食べてると最悪失明します!?

2023年03月08日 09時39分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2023年3月8日 衆議院 財務金融委員会

2023年03月08日 09時22分40秒 | ●YAMACHANの雑記帳

2023年3月8日 衆議院 財務金融委員会

衆議院インターネット審議中継

今日の審議中継
3月8日(水)
中継予定中継予定 中継中中継中 散会散会 流会流会
開会予定時刻 会議名
8:30 中継中  財務金融委員会
9:00 散会  内閣委員会
9:00 中継中  法務委員会
9:00 中継中  文部科学委員会
9:00 中継中  農林水産委員会
9:00 散会  経済産業委員会
9:20 中継中  厚生労働委員会
9:30 中継中  外務委員会
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★Colaboへのバッシング、離婚後の共同親権…女性の人権問題について男性議員に聞いた

2023年03月08日 08時29分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳
ジェンダーを巡る問題への関心が高まる一方、困難にある女性や支援者への不当な攻撃や差別は根強く残る。家庭内暴力(DV)の被害を訴える女性が子連れで逃げることを「連れ去り」「虚偽DV」などの過激な言葉で表現する風潮や、女性支援団体へのバッシングもその一つだ。これらは当事者など女性たちだけで対応する課題ではなく、男性を含む全ての政治家が向き合わなければならない人権問題だと考える男性議員に聞いた。(大野暢子)

◆「弱者を攻撃したい狙いが透けて見える」 維新・足立康史氏

 行き場をなくした若年女性を支援している一般社団法人「コラボ」(東京都)に昨年、都からの委託費を不正使用しているという疑惑が持ち上がった。住民監査請求を受けて都が公表した監査結果によると、経費報告に不適切な点があり改善を求めるという。公金が使われている以上、厳正に対処するのは当然だ。

 一般社団法人「コラボ」 繁華街での巡回や相談、居場所の提供を通じ、虐待や性被害に遭った10〜20代の女性らを支援する団体。東京都の「若年被害女性等支援事業」を受託している。昨年、都内の男性が委託料の不正受給が疑われるとして都に住民監査請求した。請求を機にネット上でのデマ・中傷、支援現場の無断撮影やスタッフへの罵倒など嫌がらせが相次いでいる。都は3日、返還請求しないと結論づけた。

 違和感を抱くのは、公金使用の適正化を求めるという本来の目的を超えた攻撃や活動の妨害が起き、コラボと近い活動をする団体にも影響が及んでいる点だ。
女性支援団体への過剰な反応やバッシングについて話す日本維新の会の足立康史衆院議員

女性支援団体への過剰な反応やバッシングについて話す日本維新の会の足立康史衆院議員

 例えば、政治活動は国民の権利なのに、コラボ代表が過去に野党を支援したことを非難する人がいる。彼女らが政府の有識者会議に参加したことを「国との癒着」「利益相反」と断じる人もいる。こうした人は、自民党と密接な関係を持ち、政策決定に影響力を持つ企業や団体のことは、なぜ問題視しないのだろうか。
 コラボなどの団体は、最初から政治や行政に影響力を持っていたわけではない。政治・行政側が、団体から若年女性の過酷な実態を聞き、支援が必要だと判断したという順序が正確だ。
 一連の騒動からは、気に入らない主張をする弱者を攻撃したいという狙いが透けて見える。自由な言論は保障されるべきだが、罪のない人への攻撃で福祉や女性政策が後退するのは看過できない。政治家には議論をまっとうなものに戻し、弱い人を守る責任がある。

 あだち・やすし 衆院大阪9区(4期)。京大院修了。通商産業省(現経済産業省)をへて、2012年衆院選で初当選。党国会議員団政調会長などを歴任。1965年生まれ。大阪府出身。

◆「女性に従属や忍耐を強いるのは伝統の曲解」 自民・大岡敏孝氏

共同親権について話す自民党の大岡敏孝衆院議員

共同親権について話す自民党の大岡敏孝衆院議員

 DVの背景には、夫婦関係の圧倒的な非対称性がある。特に私たち男性の体格・体力は女性を上回る。言葉や動作で威圧される側が抱く恐怖は、男性からは想像できないほど大きい。
 社会構造として、女性は男性より経済力や社会的地位が低いことが多く、育児で身動きが取れないこともある。地方議員時代に被害者側の相談を受けた経験から、外部への相談や避難のハードルは、女性側が圧倒的に高いことを痛感した。
 離婚後も父母がともに子の親権を持つ「共同親権」の導入が議論されているが、私は反対だ。一見、改革的で良さそうに思えるが、メリットがあるのは父母の関係が良好な場合に限られる。DV・虐待があるケースでは、離婚後も加害や支配が続くおそれがあり、自殺を考えるほど追い詰められる人も出るだろう。特定層のメリットの最大化より、リスクの最小化を重視した法整備をするべきだ。

 離婚後の共同親権 現行民法は、婚姻中は父母が親権を持つ「共同親権」で、離婚後は一方のみが持つ「単独親権」を規定する。2011年、国会の付帯決議に検討が盛り込まれたことを機に、法制審議会(法相の諮問機関)の家族法制部会が導入の是非を議論している。別居親が養育に関わりやすくなるとされる一方、子の重要事項を同居親だけで決められなくなり、子の不利益になるとの指摘もある。

 推進派の中には「伝統的な家族観」を取り違えている人もいる。女性が家から勝手に逃げることを嫌悪しているのだろうが、家族を安心させるという役割を果たせていない男性が、女性に従属や忍耐を強いるのは伝統の曲解だ。
 男性を家のあるじとする価値観は、男性のことも追い詰めてきた。一家を一人で養うべきだというプレッシャーは暴力性と結び付きやすい面もある。こうした価値観は既に時代遅れだ。

 おおおか・としたか 滋賀1区(4期)。早稲田大卒。スズキ社員、浜松市議、静岡県議をへて2012年衆院選で初当選。財務政務官、環境副大臣などを歴任。1972年生まれ。滋賀県出身。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★原油価格高止まりで★「1バレル=100ドル超」予測続々…インフレ長期化でどうする植田日銀

2023年03月08日 08時03分46秒 | ●YAMACHANの雑記帳

植田日銀にとっては誤算か──。ちょうど1年前の7日、米国産WTI原油価格が一時、1バレル=130ドルを超え、13年8カ月ぶりの高値水準になった。ロシアのウクライナ侵攻が原油価格を直撃したのだ。足元の原油価格は70ドル台後半で推移しており、インフレ鈍化の一因になっている。しかし、ここへきて、原油の供給不足への懸念が広がっている。脱炭素の動きの中で、石油メジャーは石油など化石燃料への投資を絞ってきた。他方、世界第2位の石油消費国である中国がゼロコロナ政策を続けていたため、石油の需要は弱かった。需給はバランスしていたのだ。ところが一転、中国がゼロコロナ政策を解除。原油の購入を急拡大させている。国際エネルギー機関(IEA)は今年の世界の石油消費量は過去最高を更新すると予想している。
■中国需要「非常に強い」
 6日付の米ブルームバーグは、サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコのナセルCEOの「中国からの需要は非常に強い」との発言を報じた。アナリストらからは、今年下期までに原油市場が供給不足に直面するとの見方が出ており、ゴールドマン・サックス・グループや資源商社ビトル・グループなどは、今年後半に原油相場が1バレル=100ドルに上昇すると予想しているという。「昨年の1バレル=130ドルはウクライナ危機による一時的なものでした。今年は旺盛な中国需要に供給面が追いつかないという構造的な原油高です。ショックが過ぎれば落ち着くという性質ではありません」(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)1バレル=100ドルという高値が定着する可能性があるということだ。中国の2023年のGDP成長率目標は5%前後。原油需要をグイグイ牽引するはずだ。原油需要の復活を見込み、一部、化石燃料への投資拡大の動きがあるものの、すぐに供給が増えるわけではない。一時的な需給逼迫ではないのである。日銀の植田次期総裁は輸入物価高によるコストプッシュ要因は今後減衰するとして「消費者物価上昇率は来年度半ばにかけて2%を下回る」との見方を示している。「植田氏のインフレ鈍化の見通しに原油価格の高止まりが考慮されているのか分かりませんが、楽観的と言わざるを得ない。原油価格は1バレル=100ドル超の高値水準が長引く恐れがあり、昨年にはなかった事態です。原油高騰はエネルギーだけでなくあらゆるモノの価格を引き上げます。値上げラッシュの長期化を覚悟しておいた方がいいでしょう」(森岡英樹氏)
 財布の紐をさらにきつく締める必要がありそうだ。

ついでに首も絞めるか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする