高市早苗が捏造と断言した総務省文書はなぜ今流出したのか?安倍官邸の生々しい政治ドラマを徹底解説〜本当の主役は首相補佐官でも女性初の首相秘書官でもなく菅官房長官だった!これは「岸田vs菅」総務省版である
◆20時〜<やっぱり圧力 メディア支配>【山田厚史の週ナカ生ニュース】
○ The News ● 総務省文書の衝撃 安倍政権から続くメディア攻撃 / 今後の日韓 / 少子化と首相の迷走【青木理、望月衣塑子、尾形聡彦】
報道の自由脅かす重大問題
解釈変更の見解・答弁 白紙撤回を
小池書記局長が記者会見
![]() (写真)文書を示して記者会見する小池晃書記局長=7日、国会内 |
放送法の解釈変更に関する文書が総務省の行政文書だったと明らかになったことを受け、日本共産党の小池晃書記局長は7日、国会内で記者会見し「放送事業者の自主性、報道の自由を脅かす重大な問題だ。放送法の解釈変更の政府統一見解の白紙撤回、“電波停止がありうる”などとした当時の高市(早苗)総務相の全ての関連する国会答弁の撤回を求めたい」と表明しました。
小池氏は、放送法第4条の政治的公平は、一つひとつの番組ではなく、放送事業者の番組全体を見て判断するのが長年の政府解釈だったと指摘。ところが礒崎陽輔元首相補佐官と総務省とのやりとりを経て、2015年5月に当時の高市総務相が国会で「一つの番組のみでも」判断できると答え、その後、電波停止を命じる可能性にまで言及したとして「決して岸田文雄首相の言うような『補充的な説明』ではなく、明らかな解釈の変更だ」と述べました。
また文書では、あるテレビ番組のコメンテーター全員が同じ主張をしていたことが問題視され解釈変更に至っているとして「自分たちの意に沿わない番組に放送法の解釈を変えて圧力をかけたものだ。民主主義社会ではあってはならないことだ」と批判。「(表現の自由を定めた)憲法21条を踏みにじる深刻な問題だ」と述べました。
その上で、放送法の解釈変更をめぐる一連の答弁の撤回と、礒崎氏の証人喚問を要求。高市氏については「議員を辞職するというご自身の答弁に責任を持つべきだ。自らの言明に従って大臣、議員を辞職すべきだ」と主張。高市氏が、文書の正確性の立証を野党側に求めていることをあげ「許されない開き直りだ」と批判しました。
小池氏は、安倍政権が森友・加計学園問題や桜を見る会の疑惑隠し、安保法制など違憲立法を強行する一方で、報道機関への介入を行ってきたことが明らかになったとして「安倍政権時代の闇がまた一つ暴かれた。改めて安倍政治の負の遺産を一掃しなければいけない」と強調しました。
- 放送法「行政文書」認める/解釈変更への官邸介入記す/総務省が公表
- 報道の自由脅かす重大問題/解釈変更の見解・答弁 白紙撤回を/小池書記局長が記者会見
- 核禁条約批准 廃絶の先頭に立て/署名109万人超を提出/日本被団協
- H3打ち上げ失敗/第2段着火せず指令破壊
- 入管法改定案 再提出/旧案と同骨格 人権侵害を加速
- 戦争国家にしていいのか!?/きょう民青学習会 志位委員長が答えます
- 日韓パートナーシップ宣言の精神で両国政府は真摯な努力を/徴用工問題での韓国政府の発表をめぐって
- 親族 死ぬまで会えぬ/「エホバの証人」脱会者が証言/野党ヒアリング
- 国保料 こうして減免 名古屋市にみる/一般会計からの繰り入れ 保険料算定巡り独自控除/カギは市民運動と共産党議員団
- 軍事研究動員に懸念/軍学共同反対連絡会が集会/「科学者の倫理問われる」
- 達増岩手知事 先制攻撃「危険」/共産党議員の質問に答弁
- 諫早湾の食害被害深刻/田村衆院議員、佐賀県と農場聞き取り
- 「戦争反対で手をつなげる」/党登山者後援会集い
- 子育て予算倍増を/「国民皆保育」 妊娠・出産の原則無償 教育を受ける権利の保障/4団体が共産党議員団に要請
3月8日 17:30 国際女性デー 街頭演説会 #女性の声が政治を変える
『安倍晋三回顧録』を読んで、ひどいなぁと思った部分 /ゲスト・金平茂紀さん(ジャーナリスト) 司会 尾形聡彦✖️望月衣塑子●TheNews 2/14 スピンオフ ●
◆「弱者を攻撃したい狙いが透けて見える」 維新・足立康史氏
一般社団法人「コラボ」 繁華街での巡回や相談、居場所の提供を通じ、虐待や性被害に遭った10〜20代の女性らを支援する団体。東京都の「若年被害女性等支援事業」を受託している。昨年、都内の男性が委託料の不正受給が疑われるとして都に住民監査請求した。請求を機にネット上でのデマ・中傷、支援現場の無断撮影やスタッフへの罵倒など嫌がらせが相次いでいる。都は3日、返還請求しないと結論づけた。
あだち・やすし 衆院大阪9区(4期)。京大院修了。通商産業省(現経済産業省)をへて、2012年衆院選で初当選。党国会議員団政調会長などを歴任。1965年生まれ。大阪府出身。
◆「女性に従属や忍耐を強いるのは伝統の曲解」 自民・大岡敏孝氏
離婚後の共同親権 現行民法は、婚姻中は父母が親権を持つ「共同親権」で、離婚後は一方のみが持つ「単独親権」を規定する。2011年、国会の付帯決議に検討が盛り込まれたことを機に、法制審議会(法相の諮問機関)の家族法制部会が導入の是非を議論している。別居親が養育に関わりやすくなるとされる一方、子の重要事項を同居親だけで決められなくなり、子の不利益になるとの指摘もある。
おおおか・としたか 滋賀1区(4期)。早稲田大卒。スズキ社員、浜松市議、静岡県議をへて2012年衆院選で初当選。財務政務官、環境副大臣などを歴任。1972年生まれ。滋賀県出身。
植田日銀にとっては誤算か──。ちょうど1年前の7日、米国産WTI原油価格が一時、1バレル=130ドルを超え、13年8カ月ぶりの高値水準になった。ロシアのウクライナ侵攻が原油価格を直撃したのだ。足元の原油価格は70ドル台後半で推移しており、インフレ鈍化の一因になっている。しかし、ここへきて、原油の供給不足への懸念が広がっている。脱炭素の動きの中で、石油メジャーは石油など化石燃料への投資を絞ってきた。他方、世界第2位の石油消費国である中国がゼロコロナ政策を続けていたため、石油の需要は弱かった。需給はバランスしていたのだ。ところが一転、中国がゼロコロナ政策を解除。原油の購入を急拡大させている。国際エネルギー機関(IEA)は今年の世界の石油消費量は過去最高を更新すると予想している。
■中国需要「非常に強い」
6日付の米ブルームバーグは、サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコのナセルCEOの「中国からの需要は非常に強い」との発言を報じた。アナリストらからは、今年下期までに原油市場が供給不足に直面するとの見方が出ており、ゴールドマン・サックス・グループや資源商社ビトル・グループなどは、今年後半に原油相場が1バレル=100ドルに上昇すると予想しているという。「昨年の1バレル=130ドルはウクライナ危機による一時的なものでした。今年は旺盛な中国需要に供給面が追いつかないという構造的な原油高です。ショックが過ぎれば落ち着くという性質ではありません」(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)1バレル=100ドルという高値が定着する可能性があるということだ。中国の2023年のGDP成長率目標は5%前後。原油需要をグイグイ牽引するはずだ。原油需要の復活を見込み、一部、化石燃料への投資拡大の動きがあるものの、すぐに供給が増えるわけではない。一時的な需給逼迫ではないのである。日銀の植田次期総裁は輸入物価高によるコストプッシュ要因は今後減衰するとして「消費者物価上昇率は来年度半ばにかけて2%を下回る」との見方を示している。「植田氏のインフレ鈍化の見通しに原油価格の高止まりが考慮されているのか分かりませんが、楽観的と言わざるを得ない。原油価格は1バレル=100ドル超の高値水準が長引く恐れがあり、昨年にはなかった事態です。原油高騰はエネルギーだけでなくあらゆるモノの価格を引き上げます。値上げラッシュの長期化を覚悟しておいた方がいいでしょう」(森岡英樹氏)
財布の紐をさらにきつく締める必要がありそうだ。
↑
ついでに首も絞めるか?