飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

★原発汚染水放出 緊迫 政府は放出方針撤回を 完全な約束違反//関東大震災・朝鮮人虐殺100年

2023年08月22日 10時29分44秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

原発汚染水放出 緊迫

政府は放出方針撤回を

完全な約束違反 小池書記局長会見

写真

(写真)記者会見する小池晃書記局長=21日、国会内

 日本共産党の小池晃書記局長は21日、国会内で記者会見し、東京電力福島第1原発事故の汚染水(アルプス処理水)の海洋放出をめぐる政府の対応について、「『関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない』という約束を守り、放出方針は撤回すべきだ」と述べました。

 小池氏は、岸田文雄首相が放出実施の判断は「最終段階に入った」と明言し、月内にも放出する方針を示していることについて「『最終段階』などと誰が決めたのか。政府と東電はこれまで、『関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない』ということを約束してきたではないか」と指摘。岸田首相が20日に福島県を視察したことに触れ、「地元の漁業関係者の声も聞かず、会おうともしない。その上で処分に踏み切るというのは完全な約束違反だ」と批判しました。

 小池氏は、「朝日」の世論調査では、政府の風評被害防止は「不十分」が75%、共同通信の調査では、「風評被害の懸念を持つ」が88%、「政府の説明は不十分」が81・9%に上っているとして、「国民の多くも今回の放出には十分な説明がなく、風評被害が心配だという声を上げている。私も漁業者から話を聞いたが、すでに輸出品の価格の大幅な下落など風評被害の影響が出ている」と述べ、重ねて放出方針の撤回を求めました。

関東大震災・朝鮮人虐殺100年

在日コリアンと日本人の学生 差別反対のパレード

東京

写真

(写真)「朝鮮人虐殺の事実を認めよ」「差別をなくせ」とコールしながらパレードする在日コリアンと日本人学生ら=21日、東京都新宿区

 関東大震災の際に起きた朝鮮人虐殺から来月で100年となるのを前に、虐殺の歴史を記憶し、差別に反対する在日コリアンの学生や日本の学生らが21日、東京都内でデモ・パレードを行いました。全国各地から約150人が参加。新宿駅東口前から都庁にかけて歩き、「日本政府は朝鮮への植民地支配の責任を果たせ」「歴史歪曲(わいきょく)を是正しろ」などとコールしました。

 四国からきた在日朝鮮人4世(21)は「100年の節目に、虐殺の事実と向き合って、自分たちの世代が忘れずに伝え続けていきたいという思いで参加しました」と話しました。

 愛知県内の大学2年生(19)は仲間4人と参加。デモ自体が初参加といいます。「私たち日本人が虐殺の事実と向き合うことが大切。福祉を専攻しているので、すべての人が守られる社会になってほしいです」と語りました。

 都庁前のスタンディングでは、一橋大学大学院で朝鮮近代史を研究する牛木未来さんがスピーチ。朝鮮人虐殺について「数十年前の歴史研究の結果、明らかになっている」と強調。「虐殺は過去の話ではない。政府は見せかけの和解ではなく、植民地支配の不法性を認め、都は朝鮮人犠牲者の追悼式典に寄せていた追悼文送付を再開して」と訴えました。

 パレード後には、都内で学生らが「なぜ今、関東大震災時の朝鮮人虐殺を語るのか~」と題し、ディスカッションしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★<東京新聞社説>日米韓首脳会談 軍事に偏重してないか

2023年08月22日 09時54分00秒 | ●YAMACHANの雑記帳
 岸田文雄首相とバイデン米大統領、韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が米ワシントン近郊で会談し、三カ国の連携強化に合意した。日米韓の結束は東アジアの安定に寄与してこそ意義がある。中国との対話も並行して進め、緊張緩和につなげたい。
 三カ国首脳が国際会議以外で一堂に会するのは初めて。今後、毎年会談することでも一致した。
 日米韓関係はかつて、それぞれの政権交代で連携が揺らいだ経緯があり、首脳協議の枠組み制度化によって協力関係を維持・発展させることになるだろう。
 共同声明は、三カ国の共同軍事演習を定例化▽北朝鮮ミサイル情報の即時共有を年内に開始▽安全保障上の脅威が生じた場合は迅速に協議-など、主に安全保障面での協力強化を打ち出している。
 これまで日米韓で連携して対処してきた北朝鮮に加えて、軍事・経済両面で台頭が著しく、台湾周辺で軍事的圧力を強める中国に対抗するために、軍事的協力を拡大する狙いがあるのは明らかだ。
 ただ、日米韓の結束が軍事面に偏重し、軍事ブロックの色彩が濃くなれば、中国にロシアなどとの軍事協力や軍備拡張を進める口実を与えかねない。地域安定のための連携強化が、逆に緊張を高める「安全保障のジレンマ」に陥れば本末転倒である。
 そうした事態を避けるには中国との対話の継続が不可欠だ。
 岸田、バイデン、尹三氏は就任後、中国の習近平国家主席と各一回しか対面で会談していない。
 台湾問題を巡っては原則論の応酬に終始し、中国の関与が不可欠な北朝鮮問題にも目立った進展はない。首脳同士で会う頻度が低くては緊張緩和に向けた成果につなげることは難しい。
 日中韓三カ国の首脳会談もコロナ禍前の二〇一九年十二月を最後に中断されたままだ。尹政権により日韓関係が改善された今こそ、再開へ調整を本格化すべきだ。
 九月から多国間の首脳会議が相次いで行われる「外交の季節」に入る。日米韓三カ国は首脳間はもちろん、あらゆるレベルで中国との対話の機会を探ってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●【横田一の現場直撃 No.229】◆岩手知事選 見どころ ◆大阪カジノ住民説明会 ◆マイナ河野 やる気なし 20230821

2023年08月22日 07時46分11秒 | ●YAMACHANの雑記帳
【横田一の現場直撃 No.229】◆岩手知事選 見どころ ◆大阪カジノ住民説明会 ◆マイナ河野 やる気なし 20230821

【横田一の現場直撃 No.229】◆岩手知事選 見どころ ◆大阪カジノ住民説明会 ◆マイナ河野 やる気なし 20230821

今週も採れたて横田さんの現場レポート!①岩手知事選 見どころ②大阪カジノ住民説明会③マイナ河野 やる気なし2023年8月21日 生配信横田一の現場直撃200回記念 手ぬぐい発売サ...

YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【既得権との戦い】安芸高田・石丸市長をどうしても陥れたい老害達がこちらです

2023年08月21日 19時03分56秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【既得権との戦い】安芸高田・石丸市長をどうしても陥れたい老害達がこちらです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●【5分解説】木原を連れてキャンプデービッド♪日韓和解を仲介したバイデンの政治ショーに付き合わされただけの岸田訪米!マスコミが報じない岸田外交のお寒い実態をバッサリ解説

2023年08月21日 18時17分02秒 | ●YAMACHANの雑記帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆あなたは理解できる? 複雑怪奇な「日銀文学」 「金利は0%、めど0.5%、上限は1%」結局なんなの

2023年08月21日 13時01分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳
誘導する長期金利は0%、めどは0.5%、上限は1%―。一見、何のことか分からないこの数字。日銀が7月末に打ち出した金融政策の修正方針だ。かねてその難解さ故に「日銀文学」とも呼ばれてきた金融政策だが、近年はさらに磨きがかかり、金融市場のプロでさえも解釈に迷うことも珍しくない。一般人はもはや蚊帳の外状態だが、それでいいのか。最近の「日銀文学」を考えた。(岸本拓也)

◆あいまいな説明に質問相次ぐ

 「これは金融緩和の縮小ではないのか」「正常化(利上げ)とは違うのか」
 今年4月に就任した日銀の植田和男総裁が初めて政策の修正に踏み切った7月28日の記者会見。記者からは、その真意を問う質問が相次いだ。
金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の植田和男総裁=7月、東京都中央区の日銀本店で

金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の植田和男総裁=7月、東京都中央区の日銀本店で

 しかし、植田総裁は「政策の正常化へ歩み出すという動きではなく、金融緩和全体の枠組みの持続性を高めるためだ」と繰り返し、あくまで、前総裁の黒田東彦はるひこ氏が敷いた超金融緩和路線の継続だと強弁した。
 それでもメディアやエコノミストたちの多くは、今回の日銀の動きを「実質的な利上げ」「正常化への一歩」と受け止めた。日銀の政策を分析する「日銀ウオッチャー」で、ニッセイ基礎研究所上席エコノミストの上野剛志氏は「今回のあいまいな対応はまさに日銀文学だ」と言う。なぜか。

◆現行の日銀の政策をざっくり言うと

 現在の日銀は「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」という難解な名前の金融政策を中心に据えている。ざっくり言うと、長期金利(償還期間10年の国債の利回り)を「0%程度」に誘導するものだ。金利を下げて景気を刺激し、日本経済にとって「理想的」とされる物価上昇率2%の実現を目指している。
 長期金利を誘導するために日銀は日常的に債券市場で国債を購入している。国債の価格と金利はシーソーの関係にあり、国債が買われて値上がりすると、金利は下がるため、日銀は大量の国債買いで長期金利を低く抑え込んでいるのだ。
 この枠組みは、黒田氏時代の2016年9月に導入し、微修正しながら今も続いている。しかし、東短リサーチの加藤いずる社長は「超低金利で国債発行ができるため、国の財政規律を緩めるなど、ゆがみを生みかねない政策だ」と指摘する。

◆金利上昇は容認する。でも「利上げではない」という主張

東証の値動きを示す株価ボード=17日、都内で(AP)

東証の値動きを示す株価ボード=17日、都内で(AP)

 最近では、超低金利政策が激しい円安を招いているとの批判もある。インフレを抑制するために欧米の中央銀行がこぞって利上げを進め、低金利の円を売って、高金利のドルなどを買う動きが強まっているためだ。円安は輸入物価の値上げに直結するだけに日銀に厳しい目が注がれている。
 今回の修正は、そんな状況下で打ち出され、冒頭で紹介したように日銀は三つの数字を混在させた。これまで長期金利を「0%」に誘導すると言いつつ、「0.5%程度」を上限に金利上昇は容認していたが、今回この0.5%は「めど」と言い換え、上限を「1.0%」に引き上げたのだ。
 素直に受け止めれば0.5%の利上げで、円安を抑制したい意図があったと考えるのが自然だ。だが、日銀文学では、長期金利を0%に誘導する金融緩和の基本方針自体は維持しているので、「利上げではない」という主張になるという。

◆「現状維持と言わざるを得ないジレンマ」

 何とも理解しがたいが、経済評論家の近藤駿介氏はこう読み解く。「植田総裁も本音では今の日銀の枠組みを変えたいと思っているはず。しかし、アベノミクスを信奉する政治家を中心に黒田路線の変更を感情的に許さない人たちがいて、現状維持と言わざるを得ないジレンマがあったのだろう。本音が隠され、元々分かりにくいものがさらに訳が分からなくなった」
 日銀文学を読み取るために、日銀ウオッチャーたちは何に注目しているのか。
 基本としているのは、毎回の金融政策を決める会合後に発表される公表文や、その後に出される議事要旨などの公文書だ。ニッセイの上野氏は「前回の公表文と、表現がどう変わったかをまず確認する」と話す。
 例えば、景気の見方について「回復基調が続いている」から「回復が続いている」と、「基調」という言葉が外れると、「日銀が景気回復に自信を深めており、何らか政策変更があるかもしれない」などと読み解くといった具合だ。

◆AIまで使って「日銀の本音」を探る

 大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは「総裁や副総裁といった主要幹部の発言の変化も念入りに見ている」と話す。ただ、「裏切られることも多々ある。特に7月の政策修正は唐突感があった。事前の植田総裁の会見で、焦っている印象はなかったからだ。こういう情報発信をされると市場は疑心暗鬼になる」とも。実際に7月に政策修正が発表されると、日銀文学の難解な表現も相まって市場は乱高下した。
 本来、相場を混乱させないために、日銀には分かりやすい情報発信が求められるが、現実には黒田氏時代からサプライズ的な手法が目立つ。このため、市場関係者はあの手この手で日銀の本音を探ろうとしている。人工知能(AI)を使った手法はその一つだ。
 野村証券金融経済研究所の水門善之氏らは2017年、黒田総裁(当時)の記者会見の映像をAIで解析した研究を発表。重大な金融政策の変更を決める直前の記者会見で黒田総裁の表情は、「怒り」「嫌悪」といったネガティブな感情を多く示す傾向などがみられたという。

◆日銀総裁の「ネクタイの色」、FRB議長のバッグのふくらみ

異次元の金融緩和政策決定後、会見する黒田総裁(当時)=2013年4月

異次元の金融緩和政策決定後、会見する黒田総裁(当時)=2013年4月

 アナログなケースでは、記者会見で黒田氏が着けるネクタイの色が注目されたことも。ネクタイの色が「赤」の時は緩和に積極的で、「青」の時は緩和に消極的な姿勢を見せる法則があると、14年に経済メディアが報じた。真偽は定かではないが、クールビズでネクタイを着けない夏場には、この法則は使えないというオチも付いた。
 日本だけでなく、米国の中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)でも1990年代に、グリーンスパン議長(当時)が会議に持ち込むかばんの厚さが注目されたことがある。かばんが膨らんでいれば、資料が多いので政策が修正される可能性がある、として議長が出勤する様子がテレビ中継された。

◆分かりやすい説明が必要なのでは…

 市場に影響を与える中央銀行の注目度の高さを物語るが、裏を返せば、分かりやすい説明をしていないとも言える。一般人にはなおさらで、日銀が6月に行ったアンケートでは、日銀の外部への説明は分かりやすいかという問いに「分かりやすい」と答えたのはわずか5.9%止まりだった。
 植田総裁は5月の講演で「金融政策は、金融市場や広く人々の行動に働きかけることを通じて効果を発揮する。そのために政策判断の背景の理解を得ることが大切だ。丁寧な説明に努める」と話した。であれば、独善的な文学表現で国民や市場をけむに巻くことは本意ではないはずだ。
 実のところ、植田総裁の説明姿勢は、黒田氏と比べて丁寧だと評価するエコノミストは多い。日銀の情報発信は今後どうあるべきか。大和の岩下氏は、2014年9月にFRBが利上げに向けた行程表を明らかにした例を挙げ、こう注文を付ける。「パッチワークのように複雑化した今の政策を正常化させるハードルは高いが、どういう順番で正常化に向かうかを広く示すのは大切だ。誠意を持って対応することが求められる」

◆デスクメモ

 これを文学という芸術になぞらえていいのか。日銀の熟慮と迷いの表れか。植田総裁は就任時、「市場との対話力」が期待されただけに理解に苦しむ。日銀の説明はさておき、金融政策を巡る庶民の問いかけは今、シンプルかもしれない。「あれもこれも値上がり。何とかならない?」(北)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【国民民主党代表選2023】候補者共同記者会見 生中継

2023年08月21日 10時38分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【国民民主党代表選2023】候補者共同記者会見 生中継

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【公式】泉房穂(元明石市長)、YouTube始めます!

2023年08月21日 10時10分49秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【公式】泉房穂(元明石市長)、YouTube始めます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆田原総一朗氏「政府によるメディアへの圧力の実態」テーマに立民小西議員とタブーなしで対談 

2023年08月21日 09時12分37秒 | ●YAMACHANの雑記帳

ジャーナリスト田原総一朗氏(89)が20日、都内で映画「テレビ、沈黙。放送不可能。2」の公開記念トークイベントに出席した。

映画は89歳という高齢の田原氏が、話しておかなければならない人物と、タブーや忖度(そんたく)なしで語り合う「田原が墓場に持っていけない話」として映像化した「放送不可能。」シリーズの第2弾。テーマは「政府によるメディアへの圧力の実態」で、立憲民主党の小西洋之参院議員と対談した。田原氏は「テレビ局は免許事業。政府の言うこと聞かないとつぶれる可能性がある。みんなおっかなびっくりやってる。逆に免許事業のテレビがどこまで政府とけんかできるか。それが僕の楽しみです」と話した。

田原総一朗氏が“忖度無し“の映画公開「テレビがどこまで政府とけんかできるか」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ケイ潤子/さよならは言えない

2023年08月21日 08時36分32秒 | ●気晴らしには演歌が一番

ケイ潤子/さよならは言えない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆デモが社会・政治を変える❣️ゼネストもやるべし

2023年08月20日 22時33分04秒 | ●YAMACHANの雑記帳

デモが社会・政治を変える❣️ゼネストもやるべし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【改めて拝聴する】「汚染水はなぜ流してはならないか」小出裕章講演会

2023年08月20日 22時16分05秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「汚染水はなぜ流してはならないか」小出裕章講演会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★18時~ 馬場ちゃん代表「自公維の三党連立を目指す❣️」馬場ちゃん総理へ

2023年08月20日 21時17分38秒 | ●YAMACHANの雑記帳

18時~ 馬場ちゃん代表「自公維の三党連立を目指す❣️」馬場ちゃん総理へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【しんぶん赤旗】辺野古・サンゴ移植 国は違法な指示を取り下げよ

2023年08月19日 11時04分21秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

主張

辺野古・サンゴ移植

国は違法な指示を取り下げよ

沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設をめぐるサンゴの移植問題で、玉城デニー知事が野村哲郎農林水産相を相手取り福岡高裁那覇支部に提訴しました。防衛省が埋め立て工事のため申請したサンゴの移植を知事が不許可にしたのに対し、農水相が許可するよう是正の指示をしたのは違法だと訴えたものです。移植対象のサンゴは軟弱地盤のある埋め立て予定海域に生息します。知事は同海域での埋め立て工事を認めておらず、サンゴを移す必要はもともとありません。工事への既成事実を積み上げることが狙いであり、農水相の指示は取り消されるべきです。

知事の提訴は当然

 防衛省沖縄防衛局は昨年7月、辺野古北側の大浦湾の埋め立て予定海域に生息している小型サンゴ類約8万4千群体、ショウガサンゴ8群体、大型サンゴ類21群体を移植するため特別に採捕する許可を知事に申請しました。

 大浦湾の埋め立て予定海域には、「マヨネーズ並み」の軟弱地盤が広がっています。埋め立て工事には、地盤の改良が必要です。沖縄防衛局は地盤改良のため埋め立ての設計変更の承認を知事に申請しましたが、知事は不承認にしました。大浦湾側の埋め立てはできない状態にあります。

 そのため知事は昨年9月、サンゴ移植の必要性は認められないとして沖縄防衛局の申請を不許可にしました。

 これに対し沖縄防衛局は、農水相に行政不服審査請求を行いました。農水相は昨年12月に知事の不許可を取り消し、さらに今年3月には知事に許可を出すよう是正の指示を行いました。知事は総務省の国地方係争処理委員会に対し農水相による是正の指示の取り消し勧告を求める審査を申し出たものの、同委は今年7月に知事の訴えを不当にも退けました。このため今回の提訴に至りました。

 大浦湾にある軟弱地盤を改良するための埋め立て設計変更を知事が不承認にしたことをめぐっては、国土交通相が昨年4月、沖縄防衛局の行政不服審査請求を受け、知事の不承認を取り消す裁決と、承認するよう求める是正の指示を行っています。

 サンゴの移植をめぐる農水相の是正の指示は、この国交相による裁決と是正の指示を根拠にしています。しかし、知事は国交相の裁決と是正の指示はいずれも違法だとして提訴し、現在、最高裁で審理中です。埋め立て設計変更は承認されておらず、沖縄防衛局は大浦湾での埋め立てを行うことを許されていません。

 国交相の裁決はそもそも、私人の利益救済を目的とする行政不服審査法を乱用した沖縄防衛局の違法な審査請求に基づいています。国交相も、岸田文雄内閣の一員として辺野古新基地建設推進の立場で一致しています。同相が審査庁たり得ず、裁決が無効なのは明らかです。

新基地建設阻止を

 サンゴは環境の影響を受けやすい生物です。移植すれば多くのサンゴが死滅することが分かっています。大浦湾の地盤改良は難工事が必至で、完成が疑問視されています。政府が新基地建設の目的にする「普天間基地の危険性の早期除去」にはなりません。大浦湾の貴重なサンゴを守るには、新基地建設を阻止することが必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★いよいよピンチ!大阪万博(西谷文和さん)【The BurningIssues】20230815

2023年08月18日 21時55分45秒 | ●YAMACHANの雑記帳

いよいよピンチ!大阪万博(西谷文和さん)【The BurningIssues】20230815

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする