「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

もう一度カワセミに会いたい・・・

2008-10-06 | 葛西スケッチブック


   新川千本桜プロジェクトが進められている遊歩道の、ここは三角橋寄りです。

わかりにくいですが、運河の正面奥に架かっているのは総檜の橋です。手触りも良く、渡るたびにヒノキの香りがして、贅沢な気分。





  石積みされた岸には、ボラの稚魚が集まって藻をつつき、
  石積みが少し広い場所では、カルガモたちが羽繕い。
  
  檜の橋を渡った所です。 ん、ここは大川端か? 江戸情緒を演出していますが、 
  まだ新しすぎて趣に欠けます。でも、何年か経ったなら!
     
本当はもう一度カワセミに会いたいと思って出てきたのでした。
もう諦めて、ここから戻るしかないか。

~~と思ったとき~~

川面を斜めに横切るようにヨシの間や石垣に止まりながら、さーっとカワセミが現れ、
先日見たスポットの方へ飛んでいきました。
ああ、ラッキー。来た甲斐がありました。
花畑までもどってくると、花畑仲間のkさんがいたので、うきうきとカワセミに出会った感動を話すと、
「ああ、カワセミはね、いるんだよ」とあっさり。
「石垣の下に、ボラの稚魚らしきがたくさん、藻をつついていて、その中に変わった子が一匹いたのよ。黒く細長い魚なんだけど、白っぽい縞が入っているの」
「それは黒鯛の子だね。前には大きな黒鯛だってこの辺にいて、俺ら釣ったんだから」
 70半ばのkさんは、釣りをしていたので、ここらへんの川にはめっぽう詳しいのでした。                                       (10/3)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする