「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

降り始めの雨の音

2014-09-14 | 葛西スケッチブック


        

久しぶりに降り始めの雨の音を聞いた日。新川の川面に小さな音楽のように響いていた。
クロモを見た先の方、新渡橋に近づいたところ。
やさしげな少し躊躇しているような降り始め。
昔聴いた夕立の降り始めの音楽をを思い出した。




             

垣根のキンモクセイに顔を寄せると・・・・・・もう、ちいさな小さな秋が、用意されていた。

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 (すっかり気象が変わってしまったかのようなこの頃、もう、やさしい雨の音などには出合えないのかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のパープル

2014-09-14 | いとしき草花たち

 秋の訪れを感じさせる、ご近所のパープル系の花たち。

         

        ムラサキゴテン
紫一色、よく茂って御殿のように・・・? 朝咲いた花は昼ごろにしぼむ一日花ですが、初夏頃~11月頃までと
花期は長いのです。メキシコ原産のツユクサの仲間。白花他もありますが、この紫色の花のものは、パープル
ハートと、ロマンチックな呼び名。


               
                

                ヤブラン ・・・・・ラン科ではなくて、ユリの仲間。漆黒の美しい実が生ります。

 

                
        
        ハギ   
軽井沢の野にあったのはヤマハギで、その木の枝を束ねた箒で庭掃除をしていましたっけ。今は昔。
そういえば、エニシダにもそんな用途が・・・と、読んだことがありました。魔女の箒もエニシダ製らし。
同じマメ科の落葉低木。



       

              

               名残のデュランタ。 いとさびし。




        

        ヨウシュヤマゴボウの実と花。
北アメリカ原産の帰化植物。丈高く生長します。熟れた実はおいしそうに見えますが、果実と根に有毒成分を含
んでいるそうです。

         
        
        

パープル系ではないけれど、ススキ。ここにはありませんが、ススキの根に寄生するナンバンギセルが、一応
パープル系というところで、締めーー。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする