幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

新春の俳句勉強会

2020-01-15 15:04:04 | 俳句の練習
新年の俳句の勉強会がありました。

24句の中から先生の選んだ7句です。

① 火焔(ほのお)ごしフェリーもゆらぐ浜どんど 

② 年始め宇宙に寿命「ニュートン」誌

③ 空き缶にコインを入れて春野菜

④ 空っ風くろさわあきら用心棒

⑤ 出勤の道に昨日の雪だるま

⑥ 初春や負けてるような将棋の子

⑦ 凍てつく日被爆の牛と目を交わす

① 「どんど」: どんど焼き

⑤ はメール参加のブロ友さんの句。

先生の言葉: 「昨日の」が、ちょっと寂しさを表現している。

⑥ は、私の句。

先生の言葉: こういう句が好きですと。具体的なことをは言われなかった。

⑦ が特選句。

作者が東北に行って見た風景。食用肉にならなくて、良かったねと

思ったそうですが、複雑な心中でしょう。

先生の言葉: 全国区の句と言われた。

先生が最後に、今日の句は、皆、光っていましたねと言われた!?

~~~

元旦の新聞 新春詠草


【天】 福耳の人と年酒を酌みにけり

【地】 つくづくと父似の眉や初鏡

【人】 退院の妻のえくぼや初笑ひ


【天】は先生の句。流石です。


子年/ゴーン被告

2020-01-13 13:06:49 | 社会
子年は「繁栄の象徴」といわれる。

1972年の札幌冬季五輪では、スキー70メートル級ジャンプで

日本が金銀銅のメダルを独占した。

2008年は、日本人4人がノーベル賞を一度に受賞した。

株価は、辰年につぐ上昇率というデータがある。

子年は良い歳になりそうですね。

そして、そのようにしていかなければならないでしょう。

~~~

日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)=会社法違反(特別背任)などの

罪で起訴=が保釈中にレバノンへ出国した“大脱走劇”

年末年始の世界の話題をさらった。

8日に記者会見したゴーン被告は大半の日本メディアを閉め出し、

日本の司法や日産に対する批判を一方的に展開。


「日曜報道ザ・プライム」を見たら、

ゴーン被告の保釈金15億円のことを言っていた。

彼にとっての1億円は、一般人の10万円くらいとのことです。

そうならば保釈金は安すぎた。← 個人の感想。

彼には「名もなく貧しく美しく」というようなこととは無縁でしょうね。

「名を惜しむ」という言葉は、彼の辞書にはないですね。

そして、歴史に悪名を残すことなんって気にしない。

映画化の話もあるそうですが、主役を引き受ける俳優はいるのでしょうか?

PS

昼のワイドショウーを見ていたら、ゴーン被告の話題でした。← どこでも!?

彼がハリウッドからのオファーに「Yes」と応えたと話していました。

それを見たMCは、日本でもスピルバーグか誰かに頼んで、ゴーン被告の

映画を撮ればいいのにと言っていました。2本の正反対の映画ができるかも。

ちょっと良いアイディアだと思いました。










お正月の映画、ドラマは良かった

2020-01-12 09:10:44 | ドラマ
お正月に見たTV: 映画やドラマは面白かった。

 「あしたの家族」

宮﨑あおい、永山瑛太、松坂慶子、松重豊

豪華出演者で令和最初の新年に

石井ふく子プロデューサーが贈る家族の物語。


昔、お正月ドラマは向田邦子原作の昭和:戦前の頃の

日本のお正月の姿を描いたドラマを見た思い出があります。

加藤治子さんがお母さん役を演じていた。田中裕子が娘役。

「あしたの家族」はお正月とは関係ないけれど、父親、母親、娘の

それぞれが良かった。母親が超前向きで安心。


「マスカレード・ホテル」

東野圭吾のベストセラー小説「マスカレード」シリーズの第1作

「マスカレード・ホテル」を映画化し、木村拓哉が初の刑事役に

挑んだミステリードラマ。

犯人が分かった時、一番怪しい感じの人物だったので納得できたけれど、

私は見抜けなかった。


「疾風ロンド」

東野圭吾のベストセラーを阿部寛主演で映画化したユニークなサスペンス。

何者かに盗まれた生物兵器の行方を捜す、平凡な研究員の奮闘を描く。

阿部寛が頼りない研究員をコミカルに演じる。

阿部ちゃんは、頼りない役が似合う。ちょっとコミック的で面白かった。

冬山でのスノボのスピーディーなシーンは良かった。

~~~

冬のドラマも面白そうなのが多い。

土曜日の「トップナイフ~」面白そう。

日曜は大河ドラマと「シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う」

2020年1月12日スタート 毎週日曜夜10:30/日本テレビ系

清野菜名と横浜流星がW主演。

水曜は「知らなくてもいいこと」、その他。

韓ドラ:

江南ロマンストーリー  BS朝日 月~金 午前8:30 7日スタート

始まっていますが、長編なので先は長い。

主演のキム・ジェウォンのファンなので、以前、楽しく見ました。

第3の魅力  BS11 土・日 午前9:30 18日スタート

ソ・ガンジュン、イ・ソム主演。






「プロフェッショナル 仕事の流儀」:NHK 面白かった

2020-01-10 15:56:22 | TV番組
1月7日放送されました。

答えは、子どもの中に  数学教師・井本陽久


東大合格者数全国トップレベルの超進学校に在籍しながら、

“教えない”教育で注目を集める型破りのカリスマ教師がいる。

生徒たちから「イモニイ」の愛称で親しまれる井本陽久、50歳。

その授業をひと目見ようと、全国から教育関係者が続々と見学に訪れる。

「できる・できない、正解・不正解に意味はない。

大切なのは、自分の頭で考えること」

と断言する井本。授業では教科書を全く使わず、

ノートも一切取らせない。使うのは、生徒の解答を元に作られたオリジナルプリント

のみ。1時間でたった1問、答えすら出ないまま授業が終わることもある。

だが生徒たちは夢中になって立ち上がり、ライブのように拍手が沸き起こる。

教えないのに、伸びていく。その裏には、1時間の授業のために時に

10時間以上かける地道な準備と、子どもたちの心を動かす“仕掛け”がある。

2019年の春、井本は27年勤めてきた学校の正職員から非常勤講師になり、

授業数を減らす決断をした。その分、進学校だけでない

様々な生徒のために学外に立ち上げた教室と、

22年間続けてきた児童養護施設での指導に時間を割く。

朝から夜まで、異なる学びの場を飛び回りながら、

思い描く教育を模索している。

変化の激しい、先の見えない時代。生きていく上で、

本当に大切にしなければならない学びとは何か。

教育のみならず、子育てや人材育成などにも通じる「人を育てる極意」とは。


この番組はたまに見ます。番宣を見て、興味深かったので見ました。

お正月の一番に放送するのにふさわしい良い内容でした。

教科書通りに教えるのは楽だと思いますが、自分で考えた問題で教える努力が

素晴らしい。先生の問題を真剣に考える生徒たち。生き生きとして、皆と相談したり、

授業は楽しそう。子どもたちが大好きな先生。

生徒の喜ぶ顔を見るのが、一番幸せなのでしょうね。

衣食住に関心がないと話していました。

再放送されるべきだと思うので、その時は是非。

冬の俳句その2

2020-01-06 19:16:54 | 俳句の練習
冬の俳句:    

      ① フランスへ心は飛んで冬初め

     ② 初春や負けてるような将棋の子

     ③ 正月や負けない心箱根へと

①は、美術館でルノワール等の絵を見た時の句です。

写真と俳句のための句で、写真がないと、何で心がフランスに飛ぶのか

分からない!? 意味不明ですね。

②は、お正月に将棋をした時の句。

③は、箱根駅伝の句。

①以外、これらは今さら俳句にするのかという感じですね。

新鮮味がないけれど・・・ 

将棋の句は劣勢の子なのですが、劣勢って固い感じなので使いませんでした。

アドバイスをお願いします。


俳句を習っている友人と話しました。彼女も初心者です。

そのグループに新しい方が2,3人入会された。彼女たちは他で俳句を

習っていた方々で、やはり上手だと話していました。

初めての人とは当然ながら差があるのですね。ということは私も数年すれば

上手になるということですね。

コメント

コメント記入