ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

春まっさかり、花は大忙しです(続き) ~珍しい花:所沢市多聞院~

2021-04-09 | 公園・庭園・名所
前回、紹介したクマガイソウも、スプリング・エフェメラル
と言われる花なんだそうですね。

さて、庭にはこんな草花もありました。
私には初めての草花です。
まず、キバナカタクリです。
キバナカタクリは、北米原産のカタクリで、園芸種として
日本に入ってきたものだそうです。





この紫の花は、十二単。名札には、「十二単」と「西洋
十二単」と二つ表示されていましたが、同じ種類なのか
どうか。





このイカリソウというのも初めてみました。
白い小さな花です。形が独特です。



これはヒトリシズカ(一人静)でしょうか。
同じ白の花ですが、花の形はこじんまりした感じです。





次の三つは名前がよくわかりません。
最初の花は、調べてみて、ヒメイズイという花に似ている
ような気もしますがー。



これは、完全に開いていないようで、果たして
何という名前なのか。
検索していましたら、ヤマシャクヤク(山芍薬)に似ている
ような気がしてきました。さて?



やはり、水仙なんでしょうか。



花木も、珍しいと思ったものがありました。
この花木は、マンサクに似ています。
もしかして、シロバナトキワマンサクではないでしょうか。





こちらは、いろいろな方のブログにある雲南黄梅です。
実際に目にしたのは初めてです。



このお寺はボタンの寺として有名です。
早くも一輪が開花していました。
もうすぐたくさんのボタンが見られると思います。



深山つつじです。



すでにあちらこちらで、ツツジが咲き出していますね。
ツツジもこの暖かさでは、あっという間に満開になって
しまいそうです。

花たちは本当に忙しそうです。(完)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする