今日、子どもの日は、4年前に亡くなった義兄の命日です。
義兄は会津生まれの会津育ち。
会津と言えば磐梯山が有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/17c8e6af18814dc551c4a24d88701d2d.jpg)
酒が好きで、甘いものも好き。そのうえ競馬が特に好き。
同い年ということもあって、気が合い、よく一緒に旅行もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/89/0c79fbd197025d83579ccb064b1616ed.jpg)
体の変調を訴えたのは亡くなる半年前くらいからでした。
既に病気が進行していたため、最期は3月頃から2か月ほど
緩和ケアに入院し、そして天国に旅立ちました。
会津の市内の桜は、例年4月下旬から5月初め頃が見頃になります。
義兄も病室で、桜を楽しみにしていました。
しかし、桜が見頃を迎えた4月下旬には、義兄はベッドから
起き上がることができなくなっていました。
そこで、横になったままの義兄を、介護専用のタクシーに乗せて
鶴ヶ城の桜を見に行きました。
義兄と言葉を交わしたのは、その時が最後になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/21f8e872e988ec12c30ca7b79441f5a6.jpg)
鶴ヶ城を背景にした下の桜の写真は、緩和ケア病棟の最上階にあった
病室から撮った写真です。
しかし、その時既に義兄は立ち上がることができませんでしたから、
見ることは叶わなかった光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/cbe4cca81fbd1f8535f3cfdbd6cb96f3.jpg)
「毎年桜の見頃の時期には、会津に行くよ。」
そう心の中でつぶやきましたが、この2年はコロナで
実現できていません。本当に残念な思いです。
ところで、今、地域の家のお庭や花壇の主役は、バラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/06eb77273a131865b7aa44c4b9afb8ac.jpg)
散歩しているといろいろなバラを目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/22/4f07bdfa8d3105a05afbf044afe5ff3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/eb7fb8f176bec524912497dee28bc1ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/fef8ba0b95df81f4d7e184977c639478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0b/2064a0b6af1298bd27429b8ac8809817.jpg)
義兄が生きていれば、バラもいいなと言いつつ、府中の競馬場に行き、
間違いなく、勝って祝杯・負けて慰労のお酒になったはずです。
ただし、今ならもちろん「家飲み」。
マスクなしでよくなったら、二人でくり出そうと笑い合ったこと
と思います。
指しつ指されつのお酒。日本の文化は守らないといけません(笑)。
義兄は会津生まれの会津育ち。
会津と言えば磐梯山が有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/17c8e6af18814dc551c4a24d88701d2d.jpg)
酒が好きで、甘いものも好き。そのうえ競馬が特に好き。
同い年ということもあって、気が合い、よく一緒に旅行もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/89/0c79fbd197025d83579ccb064b1616ed.jpg)
体の変調を訴えたのは亡くなる半年前くらいからでした。
既に病気が進行していたため、最期は3月頃から2か月ほど
緩和ケアに入院し、そして天国に旅立ちました。
会津の市内の桜は、例年4月下旬から5月初め頃が見頃になります。
義兄も病室で、桜を楽しみにしていました。
しかし、桜が見頃を迎えた4月下旬には、義兄はベッドから
起き上がることができなくなっていました。
そこで、横になったままの義兄を、介護専用のタクシーに乗せて
鶴ヶ城の桜を見に行きました。
義兄と言葉を交わしたのは、その時が最後になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/21f8e872e988ec12c30ca7b79441f5a6.jpg)
鶴ヶ城を背景にした下の桜の写真は、緩和ケア病棟の最上階にあった
病室から撮った写真です。
しかし、その時既に義兄は立ち上がることができませんでしたから、
見ることは叶わなかった光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/cbe4cca81fbd1f8535f3cfdbd6cb96f3.jpg)
「毎年桜の見頃の時期には、会津に行くよ。」
そう心の中でつぶやきましたが、この2年はコロナで
実現できていません。本当に残念な思いです。
ところで、今、地域の家のお庭や花壇の主役は、バラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/06eb77273a131865b7aa44c4b9afb8ac.jpg)
散歩しているといろいろなバラを目にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/22/4f07bdfa8d3105a05afbf044afe5ff3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/eb7fb8f176bec524912497dee28bc1ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/fef8ba0b95df81f4d7e184977c639478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0b/2064a0b6af1298bd27429b8ac8809817.jpg)
義兄が生きていれば、バラもいいなと言いつつ、府中の競馬場に行き、
間違いなく、勝って祝杯・負けて慰労のお酒になったはずです。
ただし、今ならもちろん「家飲み」。
マスクなしでよくなったら、二人でくり出そうと笑い合ったこと
と思います。
指しつ指されつのお酒。日本の文化は守らないといけません(笑)。