ここ数週間の週末はお天気も安定していて、本日もまさしくレストア日和!
今日の課題は、メーター周りの電装チェックと、ブレーキラインの見直し
冷却水も入れなきゃなぁと、整備マニュアルで「ふんふん、4.5ℓなんかぁ」なんてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/c2b9383758ac2a8e4e7a5a70aa0e2aa6.jpg)
以前、バッテリー繋いでパイロットランプが一つしか点かなかった訳で
チェックしていくと、10個中6個が切れてました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/a8b7403ad923484cb8e2288d9546761f.jpg)
メーターの裏側には製造年月日のスタンプがありましたよ~
1974年12月24日!
クリスマスイブに生まれたメーターやってんねぇヽ(^o^)丿
自分は13歳、中学生かぁ何してたっけ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/d713cf9b41ab5bcc3a9ccaf04c5d214b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/75995623568723e67e32045c7c0b80fd.jpg)
このついでにメーターフードを磨きこんでみると、まあまあかな
いずれは複製も考えなきゃなぁ
ここで発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/32085831c868b21002d5a227c0927320.jpg)
レギュレーターカバーに付くSUZUKIのエンブレム
初号機・参号機と、弐号機では材質が異なってます
上が参号機で下が弐号機の物
どう違うかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/2caf21db46e6d11f1652802ed466f029.jpg)
初号機・参号機はアルミ製
弐号機はスチールプレス抜きのメッキ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/57d9f0c19fdc461c5906a9c59f70b7b4.jpg)
バッテリーケースに緩衝材を貼り付けておきました
バッテリートレイは今でも純正部品で出てきますよ~
画像はないけど、ブレーキホースはインパルス用の短めなんと換えました
やっぱ、アップハンドル用は長すぎました(^_^;)
明日は浜松まで弐号機でひとっ走り!
何でも古いバイクが集まるそうなので、賑やかしでね(^^)/
今日の課題は、メーター周りの電装チェックと、ブレーキラインの見直し
冷却水も入れなきゃなぁと、整備マニュアルで「ふんふん、4.5ℓなんかぁ」なんてね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/c2b9383758ac2a8e4e7a5a70aa0e2aa6.jpg)
以前、バッテリー繋いでパイロットランプが一つしか点かなかった訳で
チェックしていくと、10個中6個が切れてました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/a8b7403ad923484cb8e2288d9546761f.jpg)
メーターの裏側には製造年月日のスタンプがありましたよ~
1974年12月24日!
クリスマスイブに生まれたメーターやってんねぇヽ(^o^)丿
自分は13歳、中学生かぁ何してたっけ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a8/d713cf9b41ab5bcc3a9ccaf04c5d214b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/75995623568723e67e32045c7c0b80fd.jpg)
このついでにメーターフードを磨きこんでみると、まあまあかな
いずれは複製も考えなきゃなぁ
ここで発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/32085831c868b21002d5a227c0927320.jpg)
レギュレーターカバーに付くSUZUKIのエンブレム
初号機・参号機と、弐号機では材質が異なってます
上が参号機で下が弐号機の物
どう違うかというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/2caf21db46e6d11f1652802ed466f029.jpg)
初号機・参号機はアルミ製
弐号機はスチールプレス抜きのメッキ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/57d9f0c19fdc461c5906a9c59f70b7b4.jpg)
バッテリーケースに緩衝材を貼り付けておきました
バッテリートレイは今でも純正部品で出てきますよ~
画像はないけど、ブレーキホースはインパルス用の短めなんと換えました
やっぱ、アップハンドル用は長すぎました(^_^;)
明日は浜松まで弐号機でひとっ走り!
何でも古いバイクが集まるそうなので、賑やかしでね(^^)/