天気予報では朝のうちは雨らしく、ラジエターガードの補修でもしてよかなと思っていたのだけど
9時過ぎには雨も上がったのでガレージ作業に変更(^^)
今日の予定は、冷却水を入れるのとフロントブレーキの組み立て!時間があればタンクコックの取り付けかな
ガレージから参号機を引っ張り出し、まずはタンクを取り外しローターユニットの冷却水ドレンを
外して古い冷却水を抜いてしまいます
予想してた通りの濁ったクーラントが抜けてきました
ここで事件が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/ee49f88981336938a8ae33e2ac829803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ce/c705c220e731a662bd8c8aca02d76b34.jpg)
水道水を入れていたところどこかからビシャビシャ(^_^;)?
覗き込むと、ラジエター上部のネックの所からジョボジョボ漏れている まじ?
このままでは何ともし難いのでラジエター外しちゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/9fb03bea9f07cd9038b6b5ff272f6fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/2c9760141169bf6d2b2c366f2f41c900.jpg)
手馴れたもので、オイルクーラーを外してぶら下げておき、ラジエターを取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/70a3629af36d9a7b1ecc6264469cffa3.jpg)
ゴマ粒ほどの穴があいてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/0f683a9968ade17a7c302718bce58f75.jpg)
セメダインスーパーXと銅板で補修してます
また漏れ出したらその時はその時で(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/a581cc05814d1bfa527ebee1a2937944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/a6ab1adaad2d055efbf723b0c28a811c.jpg)
ラジエターホースの部分も適当に錆びてきているので、簡単に模型用の塗料でささっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/20608e4a1fa84e9cc5b5c7e5ec9eb0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/1d1acb801dd0233b724f96861194b98a.jpg)
まっ、こんな感じで
補修部分が乾いてきたらラジエターを元に戻して冷却水をこしらえて用意しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/e9f3910f5bcb0a35a7b8ac212930e9d9.jpg)
いつも思うけど、新しいクーラントは本当に美味しそうヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5e/58847b5e79bfe19ff88d03d035fabac3.jpg)
冷却水を基準通りに入れ漏れのチェック(@_@) 問題なし!
並行して進めていたのがフロントブレーキの復元
先日、バイク仲間から送っていただいたキャリパー登場です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/8726d82ceff8037a47c5df809ee18035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/f49f371f241b3d3992bdba0a62e7ae9c.jpg)
キャリパーは簡単に洗浄、水研ぎ後セミグロスブラックに塗装します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/5030a6f559f94b8823777f5f8bdb0f9b.jpg)
片方のキャリパーにはSUZUKIのエンブレムがないけど、用意はしているので大丈夫
このエンブレム、年式か車種によって微妙に異なっている
REなんかは平面のアルミステッカーだけど、G7は立体的なアルミステッカーなんだな!
ブレーキパッドも薄く表面削っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/fa120b3a45d294340706488210061c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/e00ad1bd995f7e7f0b1e7ff4cff4a991.jpg)
以前、G7友達から譲ってもらったキャリパーのピストン
錆もなく状態はとっても良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/582525a31225092714178fa0719810a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/7c1a33fedef4377b7dd1bcda11101853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/b5e0ee7524ca5018b28ffc4d397484e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/73f2b22d4bc1d8c7f5f1e9da346aa939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/d5f84731e4fa7d75860b361d4441a46b.jpg)
キャリパーのOリング部分にはスズキ純正部品の『メタルラバー』を塗布して組みます。とにかく優れもんです!
ピストンを押し込んだ後もみ出しはしておきます
そうそう、スライド軸部分のOリング小さいくせにべらぼうな価格なんです(T_T)
しかも左右で8つもあるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/03eaf9453170660150ecc46293a01bf8.jpg)
左右のキャリパー組み上がり
実はこの画像にはノーマルでない事実が隠されています
気がついた人は重度な鈴菌感染者です(笑)
そう、キャリパーサポートが同じ物なんです(右用)
左用と落札したのに届いたのが右用(泣)
仕方ないので取り合えず組んでみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/2d689ce16333ba665a92f63a36da1283.jpg)
下はノーマルのキャリパー取り付けボルト
上が代用品(純正)のボルト
微妙に形状が異なりますが使用に問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/d7245ad455e1d6a2d66ae9f88d353dcd.jpg)
フォークにセットしたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/a1d1d94e372ef9cd821bac8602b80d5b.jpg)
マスターシリンダーの中身は汚れ放題(+_+)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/86313000c8e9977b5b5f54e055af098b.jpg)
カップが固着していたので取り外せず、パーツクリーナーでジャブジャブ洗ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/7446e620429d5da0765158680a30545a.jpg)
エア抜き完了!
実は最初、全然手ごたえがなくて?やってんけど、ホースの途中でシュゴシュゴゆうてる
あっはは、ホースのボルト締めてへんかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/2903a52e890da9279ee2dc27e3abfe98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/0f82fc6ed9f0296a222605edfcdd99bb.jpg)
フロントブレーキが完成
タンクを載せてガレージに入れようとした時 重~い
ブレーキが完璧に引きずっている(^_^;)
やはり右用のサポートではあかんかったのかとしばし思案
あっなるほど!
ちょちょいと工夫で引きずり解消!しっかりブレーキ効きますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/7ab440bfe733c4f4efa113d9cba2669c.jpg)
今日も一日充実してたなぁ♪
やっぱりタンクまでは手がまわらへんかった
9時過ぎには雨も上がったのでガレージ作業に変更(^^)
今日の予定は、冷却水を入れるのとフロントブレーキの組み立て!時間があればタンクコックの取り付けかな
ガレージから参号機を引っ張り出し、まずはタンクを取り外しローターユニットの冷却水ドレンを
外して古い冷却水を抜いてしまいます
予想してた通りの濁ったクーラントが抜けてきました
ここで事件が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/ee49f88981336938a8ae33e2ac829803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ce/c705c220e731a662bd8c8aca02d76b34.jpg)
水道水を入れていたところどこかからビシャビシャ(^_^;)?
覗き込むと、ラジエター上部のネックの所からジョボジョボ漏れている まじ?
このままでは何ともし難いのでラジエター外しちゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/01/9fb03bea9f07cd9038b6b5ff272f6fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/2c9760141169bf6d2b2c366f2f41c900.jpg)
手馴れたもので、オイルクーラーを外してぶら下げておき、ラジエターを取り外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/87/70a3629af36d9a7b1ecc6264469cffa3.jpg)
ゴマ粒ほどの穴があいてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/0f683a9968ade17a7c302718bce58f75.jpg)
セメダインスーパーXと銅板で補修してます
また漏れ出したらその時はその時で(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/a581cc05814d1bfa527ebee1a2937944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/a6ab1adaad2d055efbf723b0c28a811c.jpg)
ラジエターホースの部分も適当に錆びてきているので、簡単に模型用の塗料でささっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/20608e4a1fa84e9cc5b5c7e5ec9eb0d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/1d1acb801dd0233b724f96861194b98a.jpg)
まっ、こんな感じで
補修部分が乾いてきたらラジエターを元に戻して冷却水をこしらえて用意しておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/e9f3910f5bcb0a35a7b8ac212930e9d9.jpg)
いつも思うけど、新しいクーラントは本当に美味しそうヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5e/58847b5e79bfe19ff88d03d035fabac3.jpg)
冷却水を基準通りに入れ漏れのチェック(@_@) 問題なし!
並行して進めていたのがフロントブレーキの復元
先日、バイク仲間から送っていただいたキャリパー登場です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/10/8726d82ceff8037a47c5df809ee18035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/f49f371f241b3d3992bdba0a62e7ae9c.jpg)
キャリパーは簡単に洗浄、水研ぎ後セミグロスブラックに塗装します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/5030a6f559f94b8823777f5f8bdb0f9b.jpg)
片方のキャリパーにはSUZUKIのエンブレムがないけど、用意はしているので大丈夫
このエンブレム、年式か車種によって微妙に異なっている
REなんかは平面のアルミステッカーだけど、G7は立体的なアルミステッカーなんだな!
ブレーキパッドも薄く表面削っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/fa120b3a45d294340706488210061c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/e00ad1bd995f7e7f0b1e7ff4cff4a991.jpg)
以前、G7友達から譲ってもらったキャリパーのピストン
錆もなく状態はとっても良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/43/582525a31225092714178fa0719810a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/7c1a33fedef4377b7dd1bcda11101853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/b5e0ee7524ca5018b28ffc4d397484e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/73f2b22d4bc1d8c7f5f1e9da346aa939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/d5f84731e4fa7d75860b361d4441a46b.jpg)
キャリパーのOリング部分にはスズキ純正部品の『メタルラバー』を塗布して組みます。とにかく優れもんです!
ピストンを押し込んだ後もみ出しはしておきます
そうそう、スライド軸部分のOリング小さいくせにべらぼうな価格なんです(T_T)
しかも左右で8つもあるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/03eaf9453170660150ecc46293a01bf8.jpg)
左右のキャリパー組み上がり
実はこの画像にはノーマルでない事実が隠されています
気がついた人は重度な鈴菌感染者です(笑)
そう、キャリパーサポートが同じ物なんです(右用)
左用と落札したのに届いたのが右用(泣)
仕方ないので取り合えず組んでみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/2d689ce16333ba665a92f63a36da1283.jpg)
下はノーマルのキャリパー取り付けボルト
上が代用品(純正)のボルト
微妙に形状が異なりますが使用に問題なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/d7245ad455e1d6a2d66ae9f88d353dcd.jpg)
フォークにセットしたところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/a1d1d94e372ef9cd821bac8602b80d5b.jpg)
マスターシリンダーの中身は汚れ放題(+_+)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bd/86313000c8e9977b5b5f54e055af098b.jpg)
カップが固着していたので取り外せず、パーツクリーナーでジャブジャブ洗ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/7446e620429d5da0765158680a30545a.jpg)
エア抜き完了!
実は最初、全然手ごたえがなくて?やってんけど、ホースの途中でシュゴシュゴゆうてる
あっはは、ホースのボルト締めてへんかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/2903a52e890da9279ee2dc27e3abfe98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/0f82fc6ed9f0296a222605edfcdd99bb.jpg)
フロントブレーキが完成
タンクを載せてガレージに入れようとした時 重~い
ブレーキが完璧に引きずっている(^_^;)
やはり右用のサポートではあかんかったのかとしばし思案
あっなるほど!
ちょちょいと工夫で引きずり解消!しっかりブレーキ効きますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/7ab440bfe733c4f4efa113d9cba2669c.jpg)
今日も一日充実してたなぁ♪
やっぱりタンクまでは手がまわらへんかった