さて、RG2号機のタイヤ交換は1号機より深刻なほどすり減ったリヤタイヤの交換が重要で
会社の同僚とのツーリングに間に合わせる為、有給休暇を取るのであった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/8218f7ab3884ea24c31b1fe33fa0fe6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/343f97221cddecd85052aab47a0bc048.jpg)
まだ山が残っているフロントのD社 F11と、中央の山が消滅したリヤのD社 K527
かれこれ20数年前に交換したきりなので細かなひび割れも見受けられます
カチコチかと言うと屋内暗室での保管のお陰か弾力は残っていました (o゚ω゚))コクコク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/bda8b3b82a4ab27088a8633c8121c750.jpg)
RG1号機から外したフロントタイヤ K527と入れ替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/067647fa1553bd0fd545ee7d01fe03f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/c42868ae2812354c425e5ca1d6da103d.jpg)
左手人差し指が完治してないのでほぼ右手での交換
左手を何かにぶつけると悶絶するほどの痛みが走るので慎重に作業しなければ
フロントは無事に交換終了 ( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/b04f1e9a3ad6b08c50c31624db8f9262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/e7f4d5e4d9bc781d01582c92e5025226.jpg)
リヤタイヤは同銘柄の K527
新品と比べるとかなりすり減っていたのがわかる (o゚ω゚))コクコク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/5606bf220569a0907abaa87827f0bcab.jpg)
やっぱりチューブを傷つけてしまい後一歩でプシュー (´・ω・`)ショボーン
部品棚に新しいチューブがあったはずと探すと直ぐに見つかったものの
あまりに昔の物過ぎて虫バルブが錆ついておりました ∑(゚д゚)ガーン
まっ空気は漏れてないようなので良いか (´∀`)bグッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/01a4648c9465cd682adc732946e02a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/93/d809f186a41585f55e61b4eac5aa5eb6.jpg)
数日経ってもエア漏れはなかったです (。・∀・。)ホッ-3
その週の週末、会社の同僚達と奈良までお寿司ツーを実施
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/67ef25707efc41f844cbff70e6e49c34.jpg)
針テラスでの休憩でトラブル発生!
RG1号機のバッテリーが逝ってしまいウインカーの点滅がメチャ怪しげ
幸いエンジン始動や走行に問題は無いので暫くは手信号でやり過ごす事に ドキドキ((*゚д゚*))ドキドキ
RG2号機は嫁さんが乗っております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/2070c52ddb9a29d1818e54574a713a63.jpg)
天理の『中西ピーナッツ』でお買いもの
いつもながら混みあっています
で、しばらく走り橿原のお寿司屋さんに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/46d1fea75d7a17b44165a09ac29f5fb3.jpg)
ランチは幾つかあるけどアラカルト7(好きなお寿司を7貫と小鉢、赤だし、茶碗蒸し、デザート)と単品でカニを注文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/01d87545721eebd5a3286cf6350d61f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/f2f55b2ddc9324ee685dc706ed42ba94.jpg)
毎度ながらカニのボリュームに圧倒されます ((;゚д゚))ス、スゲェ
ウナギもお薦めです (*^─^*)ニコッ
後は帰るのみで最短コースを取ったのだけど渋滞などでガレージに戻ったのは夕刻となっていました
些細なアクシデントとしては後数キロでガス欠となった事ぐらい
計算上では帰り着くはずであったのだが・・・ やはり名阪で煙幕ショーをしたのが響いたか(笑)
会社の同僚とのツーリングに間に合わせる為、有給休暇を取るのであった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/8218f7ab3884ea24c31b1fe33fa0fe6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/12/343f97221cddecd85052aab47a0bc048.jpg)
まだ山が残っているフロントのD社 F11と、中央の山が消滅したリヤのD社 K527
かれこれ20数年前に交換したきりなので細かなひび割れも見受けられます
カチコチかと言うと屋内暗室での保管のお陰か弾力は残っていました (o゚ω゚))コクコク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/bda8b3b82a4ab27088a8633c8121c750.jpg)
RG1号機から外したフロントタイヤ K527と入れ替えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/46/067647fa1553bd0fd545ee7d01fe03f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/c42868ae2812354c425e5ca1d6da103d.jpg)
左手人差し指が完治してないのでほぼ右手での交換
左手を何かにぶつけると悶絶するほどの痛みが走るので慎重に作業しなければ
フロントは無事に交換終了 ( ゚∀゚ノノ゙パチパチパチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9f/b04f1e9a3ad6b08c50c31624db8f9262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/e7f4d5e4d9bc781d01582c92e5025226.jpg)
リヤタイヤは同銘柄の K527
新品と比べるとかなりすり減っていたのがわかる (o゚ω゚))コクコク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/72/5606bf220569a0907abaa87827f0bcab.jpg)
やっぱりチューブを傷つけてしまい後一歩でプシュー (´・ω・`)ショボーン
部品棚に新しいチューブがあったはずと探すと直ぐに見つかったものの
あまりに昔の物過ぎて虫バルブが錆ついておりました ∑(゚д゚)ガーン
まっ空気は漏れてないようなので良いか (´∀`)bグッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/01a4648c9465cd682adc732946e02a11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/93/d809f186a41585f55e61b4eac5aa5eb6.jpg)
数日経ってもエア漏れはなかったです (。・∀・。)ホッ-3
その週の週末、会社の同僚達と奈良までお寿司ツーを実施
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/67ef25707efc41f844cbff70e6e49c34.jpg)
針テラスでの休憩でトラブル発生!
RG1号機のバッテリーが逝ってしまいウインカーの点滅がメチャ怪しげ
幸いエンジン始動や走行に問題は無いので暫くは手信号でやり過ごす事に ドキドキ((*゚д゚*))ドキドキ
RG2号機は嫁さんが乗っております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/2070c52ddb9a29d1818e54574a713a63.jpg)
天理の『中西ピーナッツ』でお買いもの
いつもながら混みあっています
で、しばらく走り橿原のお寿司屋さんに到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/46d1fea75d7a17b44165a09ac29f5fb3.jpg)
ランチは幾つかあるけどアラカルト7(好きなお寿司を7貫と小鉢、赤だし、茶碗蒸し、デザート)と単品でカニを注文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/01d87545721eebd5a3286cf6350d61f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/f2f55b2ddc9324ee685dc706ed42ba94.jpg)
毎度ながらカニのボリュームに圧倒されます ((;゚д゚))ス、スゲェ
ウナギもお薦めです (*^─^*)ニコッ
後は帰るのみで最短コースを取ったのだけど渋滞などでガレージに戻ったのは夕刻となっていました
些細なアクシデントとしては後数キロでガス欠となった事ぐらい
計算上では帰り着くはずであったのだが・・・ やはり名阪で煙幕ショーをしたのが響いたか(笑)
返事が遅くなり申し訳ない
さて、油面の高さは 25㎜となります
古い車体ゆえフロートバルブのOリングの劣化により
濃いめに傾向が見られます
純正や社外品でOリングは販売されているようです
初めまして。
rg250e のレストアをしているのですがキャブの油面の高さが分からず、ご存知であれば教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。