今日はGWの休日出勤の代休!
ただ、会社に所用があったのでXEでひとっ走り
さて、天気が良いのでサクサク作業は進みそう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/c3d3f64a74c42a8c450c0c4dafa67c6a.jpg)
前回はここまで出来てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/674d77fffe90fc13b6353cdfdec24cf2.jpg)
畑の秘密基地から持ち帰ったシリンダーヘッドに、ドロドロヘドロも綺麗さっぱりのサイドケース
これからセッティング変更するキャブレター等々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/607a1b158de45b07dddd53d570eb2603.jpg)
シリンダーのリードバルブ付近を留めるボルト
メッキなんだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/f971d9c5104c9717a59d914f166e3f3e.jpg)
めちゃ綺麗なシリンダーとピストン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/c49a8f7e0286ff90a54f4336dc9d381d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bc/12e4f73dce4438f72853089450815f2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/fdfe531467ae37c04571bed9aaeab854.jpg)
ヘッドガスケットは一枚ものだけどひっくり返すと数枚重ねてあります
フルパワー仕様は薄手のガスケットで圧縮比を上げているらしい(あくまでも風の噂というもので)
ヘッドの燃焼室もカーボンを落としてスッキリ
フレームにボルト止めしてあるホーンを外してヘッドを載せます
固定のナットは対角均等に締めていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/bf376421c7e988662045db25e41e86b4.jpg)
当時としてはプラグは冷え型の9番(NGK)
点火方式がPEIからかプラグがかぶる事は皆無
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/21503f6b8f3d6732ef4c6d469754804b.jpg)
インテークマニホールドを嵌めこむ
このバンド、銀メッキは本来スポーク仕様が装備!キャスト仕様は黒メッキとなります
極初期のキャスト車は、スポークの部品が使われてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/f2040282b42fb9d8d520c1faa2cce3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/03e80df146018333a1b50720de8b3305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/c02eadbf834fa122cc7226821ab0c6fc.jpg)
キャブレターはセッティングを変更しました
シリンダーの掃気ポートの段つきを削ってあるので掃気効率が向上し
ノーマルセッティングではガスが濃すぎるのですよ
キャブは左右で連結してあります 取り付けはエアクリボックスをフリーにしておくのが肝心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/3adcd8c61ca3fe5c9730d43757513b90.jpg)
左キャブのピストンには丸い凹み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/3ae08e7e02045b4a07355dc19fd65fe4.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/0761ae75ee7559e42e940310c9d4a6e5.jpg)
ニードルの位置は3段目から2段目へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/ffc1f50d2fabcf6727487b28644cb44e.jpg)
さて、オイルポンプの調整がやっとできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d6/891accdbc016563d8cbd424d076df6f0.jpg)
左キャブの点検窓のボルトを外しスロットルを開けていくと
ピストンの丸い印が現れます
その時に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/137e1fc99f0f10a373b31929cd115819.jpg)
オイルポンプのレバーの刻印とボディの合わせマークが一致すればOKですが
これでは噴出量が少ないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/ff4fb5ba8a27f1c94cbe8f0e394df45d.jpg)
アジャスターを緩めて刻印が一致するように調整します 合いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/f4936d75b3e7bee8bb7e3f4d3331b29b.jpg)
ポンプカバーを取り付け、ケースカバーにクラッチレリーズとワイヤーをセットしてからカバーを
取り付けます チェンジペダルも忘れずに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/3d6ed20beeff1ce1cc6500942d469842.jpg)
エキパイとマフラーのジョイントラバーも新しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/a26eb24661b4cb4665e1067934cc4998.jpg)
思った以上にカーボンの体積が見られるエキパイ部分
入口は湿ったカーボンで出口側はカラカラサラサラなカーボンでした お猪口一杯ぐらいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/e453c0d7df6813fa23ef071308216970.jpg)
磨き終わったエキパイ等
連結部カバーはキャスト仕様で、スポーク仕様と異なる部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/8d257c86f4d562003ba444651c886922.jpg)
左右のエキパイ取り付けが完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/a8a38baab71228e4f221fd240e51e88c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/86d2d81c40d371b290e004a9f82a02e3.jpg)
ようやく形になりました (ノ≧∀)ノわぁ~い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/41c0aca675898fe900164721d6f6274a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/0ec7f65a80895388fc99e5913e8356f2.jpg)
タンクとサイドカバーを取り付けて完成!
後は週末に届くギアオイルを入れればエンジン始動できるわけで
早く来い来いギアオイル
あ~変な音がでませんように お願い(人'д`o)
ただ、会社に所用があったのでXEでひとっ走り
さて、天気が良いのでサクサク作業は進みそう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/c3d3f64a74c42a8c450c0c4dafa67c6a.jpg)
前回はここまで出来てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/674d77fffe90fc13b6353cdfdec24cf2.jpg)
畑の秘密基地から持ち帰ったシリンダーヘッドに、ドロドロヘドロも綺麗さっぱりのサイドケース
これからセッティング変更するキャブレター等々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fa/607a1b158de45b07dddd53d570eb2603.jpg)
シリンダーのリードバルブ付近を留めるボルト
メッキなんだね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/f971d9c5104c9717a59d914f166e3f3e.jpg)
めちゃ綺麗なシリンダーとピストン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c1/c49a8f7e0286ff90a54f4336dc9d381d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bc/12e4f73dce4438f72853089450815f2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/fdfe531467ae37c04571bed9aaeab854.jpg)
ヘッドガスケットは一枚ものだけどひっくり返すと数枚重ねてあります
フルパワー仕様は薄手のガスケットで圧縮比を上げているらしい(あくまでも風の噂というもので)
ヘッドの燃焼室もカーボンを落としてスッキリ
フレームにボルト止めしてあるホーンを外してヘッドを載せます
固定のナットは対角均等に締めていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9e/bf376421c7e988662045db25e41e86b4.jpg)
当時としてはプラグは冷え型の9番(NGK)
点火方式がPEIからかプラグがかぶる事は皆無
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/21503f6b8f3d6732ef4c6d469754804b.jpg)
インテークマニホールドを嵌めこむ
このバンド、銀メッキは本来スポーク仕様が装備!キャスト仕様は黒メッキとなります
極初期のキャスト車は、スポークの部品が使われてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/f2040282b42fb9d8d520c1faa2cce3bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/03e80df146018333a1b50720de8b3305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/c02eadbf834fa122cc7226821ab0c6fc.jpg)
キャブレターはセッティングを変更しました
シリンダーの掃気ポートの段つきを削ってあるので掃気効率が向上し
ノーマルセッティングではガスが濃すぎるのですよ
キャブは左右で連結してあります 取り付けはエアクリボックスをフリーにしておくのが肝心
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/3adcd8c61ca3fe5c9730d43757513b90.jpg)
左キャブのピストンには丸い凹み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/3ae08e7e02045b4a07355dc19fd65fe4.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/0761ae75ee7559e42e940310c9d4a6e5.jpg)
ニードルの位置は3段目から2段目へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/ffc1f50d2fabcf6727487b28644cb44e.jpg)
さて、オイルポンプの調整がやっとできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d6/891accdbc016563d8cbd424d076df6f0.jpg)
左キャブの点検窓のボルトを外しスロットルを開けていくと
ピストンの丸い印が現れます
その時に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/137e1fc99f0f10a373b31929cd115819.jpg)
オイルポンプのレバーの刻印とボディの合わせマークが一致すればOKですが
これでは噴出量が少ないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/ff4fb5ba8a27f1c94cbe8f0e394df45d.jpg)
アジャスターを緩めて刻印が一致するように調整します 合いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/f4936d75b3e7bee8bb7e3f4d3331b29b.jpg)
ポンプカバーを取り付け、ケースカバーにクラッチレリーズとワイヤーをセットしてからカバーを
取り付けます チェンジペダルも忘れずに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/3d6ed20beeff1ce1cc6500942d469842.jpg)
エキパイとマフラーのジョイントラバーも新しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/a26eb24661b4cb4665e1067934cc4998.jpg)
思った以上にカーボンの体積が見られるエキパイ部分
入口は湿ったカーボンで出口側はカラカラサラサラなカーボンでした お猪口一杯ぐらいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/e453c0d7df6813fa23ef071308216970.jpg)
磨き終わったエキパイ等
連結部カバーはキャスト仕様で、スポーク仕様と異なる部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/8d257c86f4d562003ba444651c886922.jpg)
左右のエキパイ取り付けが完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/a8a38baab71228e4f221fd240e51e88c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/86d2d81c40d371b290e004a9f82a02e3.jpg)
ようやく形になりました (ノ≧∀)ノわぁ~い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/41c0aca675898fe900164721d6f6274a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/0ec7f65a80895388fc99e5913e8356f2.jpg)
タンクとサイドカバーを取り付けて完成!
後は週末に届くギアオイルを入れればエンジン始動できるわけで
早く来い来いギアオイル
あ~変な音がでませんように お願い(人'д`o)
どうせなら、マニュアル本を出版しちゃえば?(笑)
早く来い来いギアオイルってわけで、アレになるんだ。